現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「キムタク武蔵」は 『バガボンド』の実写版?

2014-03-17 14:37:34 | テレビ・映画・芸能人
吉川英治原作の『宮本武蔵』をベースにした漫画『バガボンド』と
いう劇画があるとは知りませんでした。吉川英治版は読んでいなくとも
『バガボンド』を読んで、宮本武蔵」を知った若者が多いようです。

『バガボンド』とは、「放浪者、漂白者」という意味の英語
「vagabond」とのこと。わたしゃ「“バカボン”のパパ」と
「007のジェームスボンド」の掛け合わせかと思ってました、はい。

作画は「井上雄彦」。出版は講談社
1998年から 36巻もの長編だそうです。

こちらのツイッターを見ますと、漫画で描かれた「武蔵」や「小次郎」
「吉岡」らの登場人物と、今回の「キムタク武蔵」はそっくりですな。


ところで、「昨日の『キムタク武蔵』の話は、みなホントーなの?」と
聞かれましたが、ほとんど嘘です。こんなことを言ってはシラケますが、
吉川英治の『宮本武蔵』自体“大衆娯楽読み物”ですから。

武蔵が「沢庵」や「法蔵院」「柳生石舟斎」と会った可能性は
極めて低いですし、「吉岡一門」や「佐々木小次郎」との試合の様子も
史実は、だいぶ違うようです。もちろん「又八」も「お通」さんも
「お杉ばば」さまも吉川英治の創作でした。

「佐々木小次郎」の名は、武蔵の養子・伊織の記した『小倉碑文』や
『沼田家記』などには、全く記されておらず、決闘から100年以上の
後に著された『武公伝』に「小次郎」とだけ記され、それからさらに
数十年後の1776年に書かれた『二天記』に、突然「佐々木小次郎」と
フルネームで登場します。

『二天記』は、武蔵の死後、130年も経っての書ですので「内容の
信憑性は低いとみるのが専門家の見解です」だって、残念でした。

卑怯者の「武蔵」

2014-03-17 14:37:19 | テレビ・映画・芸能人
私は 吉川英治の『宮本武蔵』は大好きですが、「武蔵」には
いろいろ異説があって、「兵法者」の風上にも置けない“卑怯”な
振る舞いも、巷間縷々伝えられています。
「キムタク武蔵」のファンにも申し訳ありませんが。

まず、「吉岡一門」との対決

黒田藩の二天一流師範、立花峯均が享保12年(1727年)に
著した武蔵の伝記『兵法大祖武州玄信公伝来』によると、

「吉岡清十郎」との試合当日、武蔵は病気になったと断りを
入れたが、幾度も試合の要求が来た。それで、武蔵は 竹輿に
乗って試合場に到着した。清十郎が、武蔵を出迎え、輿に
横たわる武蔵に近づき、「具合はいかがか?」と覗き込んだ
ところ、武蔵は隠し持った木刀で清十郎を刺した。

その敵討ちと、弟の「伝七郎」は、五尺の木刀で 武蔵に
立ち向かったが、木刀を奪われ撲殺された。

吉川英治の「宮本武蔵」では「吉岡伝七郎」との試合は
三十三間堂で行われた。あいにく雪が降り、シンシンと
冷える中、吉岡は、堂の外で武蔵を待つ。その武蔵は、
堂の中で火鉢に当たって、身体を温め、伝七郎を待たせる。
伝十郎の方はすっかり冷え切って、手足もこごえた頃を
見計らって、武蔵は、堂の中から飛び出し、伝七郎の背後から
斬りつけた。

「一乗寺下がり松」では、先の二つの試合が、時間に遅刻する
作戦で成功したため、今度は敵の裏をかいて、前日から松の木の
上に潜んでいた。そして定刻になっても動かずにいた。吉岡の
門弟達は「武蔵はまだか!?」と四方に様子を見にいって、
居なくなった時に、木から降り、木の下にいた少年の「亦七郎」を
切り殺して逃げた。

そう、70人も相手に一人で戦えるわけがない。

巌流島での佐々木小次郎との決闘でも、武蔵は遅れていき、
小次郎をさんざんに、じらした。小次郎の刀が長いので、
舟の櫂(かい)で、小次郎の刀より長い木刀を作り、
しかも、武蔵は 門弟4人を連れていき、4人で小次郎を
撲殺して、舟に乗って逃げた。しかも、この時「小次郎」は
70歳。ヨボヨボの爺さんだったとも。

いやはや、ひどい!

「キムタク武蔵」では、とても こんなことは描けませんでしたが、
「キムタク」の殺陣(たて)で気づいたことがあります。それは
剣道や居合いの流儀を全く無視した「棒振り剣法」。武蔵は
正式に剣術を習ったわけではなく、ガキの頃からの“喧嘩剣法”、
“棒を振り回すだけの暴れ剣法”だったのでは ということです。
六尺(180cm)の大男で、刀を片手で振り回すだけの腕力はあった。
それで、左右の手に刀を持って振り回す“二刀流”となった。

勝つためには手段を選ばぬ武蔵。そのように思えてきたのは
私だけでしょうか。



キムタク「武蔵」観ましたぞ

2014-03-16 18:22:01 | テレビ・映画・芸能人
「テレビ朝日開局55周年記念ドラマスペシャル」と銘打って、
3月15、16の二夜連続で放映される『宮本武蔵』

テレ朝としては、“19年ぶりに起用”したのがSMAPの
「キムタク」こと木村拓哉。キムタクとしては『武士の一分』
(2006年)以来8年ぶりの時代劇。

「武士の一分」は、まあまあ良かったが「宮本むさし~イ?」
これは“むずかし~い”。これまで、何本も映画化され、
辰巳柳太郎、三船敏郎、中村(萬屋)錦之助。最近では
2003年のNHK大河ドラマで「市川新之助 (現・海老蔵)」と、
大物役者が演じてきた。武蔵は身長6尺(180cm)あったと
言われ、“体格もガッシリで、風貌も強そう”というイメージが
ある。それに比べて、キムタクでは“軽すぎ”。

“脇を固める”という共演者も、佐々木小次郎「沢村一樹」、
お通「真木よう子」。又八「ユースケ・サンタマリア」、
吉岡清十郎「松田翔太」では心もとない。そのほか、
沢庵の香川照之、西田敏行、武田鉄矢、お杉婆さんの
賠賞美津子も なんかも役にはまっていない。

と思うのは私だけではないようですが、製作スタッフ自身、
「今までとは違ったイメージに」と表明しているのですから
“いいでしょう。それを観てあげましょう”という気になり
ました。

昨夜、観ての感想に、次のツイッターに私も同感。

「鬼将軍」
「昨夜のキムタクの宮本武蔵はなかなか良かった。あんな
気持ちのいい殺陣(たて)は始めて。やっぱキムタクは
スゴいわ。作品は違えども、バガボンドのファンとしては
実写を見れた気分。キャストの見た目にも反映されている。

「里美八犬伝」観ましたぞ

2014-03-16 17:45:22 | テレビ・映画・芸能人
オリンピックすら見なかった私。今日はテレ朝で『宮本武蔵』を
やるというので、テレビのコードをつないでみました。テレビを
観るのは今年初めてです。

『宮本武蔵』は夜9時から。それまで『里見八犬伝』をやって
ましたので、つい観てしまいました。スターキャットとやら
毎月高い視聴料を払っているんですからね。1983年の角川春樹
製作の映画。「静姫」を「薬師丸ひろ子」が演じていたやつです。

「薬師丸」は「お姫様」という顔ではないですが、存在感は
ありましたな。

しかし、敵方の「玉梓」役の「夏木マリ」の存在感には、
とてもとても適いません。その他、八剣士の「真田広之」、
「千葉真一」「志穂美悦子」「京本政樹」ら、豪華俳優陣に
支えられて、すばらしい映画になっています。

滝沢馬琴の『里見八犬伝』は、小学校の頃、読んだ時は
全く ちんぷんかんぷん。さっぱり わけが解りませんでした。
それが、この映画で よ~く解りました。

房総半島の館山の「里見氏」は、室町時代には滅亡していたので
滝沢馬琴(たきざわ ばきん)は、モデルにしたのでしょうか。

ところで「滝沢馬琴」という表記は明治以降に流布したもので、
当人は「曲亭馬琴」と名乗っていたとか。「馬琴」とは何かと
思いきや「まこと(誠)」だそうだ。「曲亭」つまり「くるわ
=遊郭」でも「誠」を尽くすの意とか。坪内逍遥に通じますね。

さて、私の先祖に「牧原文吾」「荘助」「現八(源八)」が
います。この『里見八犬伝』の八剣士から付けたのでしょうか。
それだけ、江戸時代『里見八犬伝』は、儒教の「仁義礼智
信忠孝悌」と相俟って、人気が高い小説だったことが伺えます。

ついでに、牧原家も、会津三代目藩主の側室「お紋」の呪いを
かけられ 祟られた家系でした。


「STAP」が stop?

2014-03-15 11:18:26 | 地球人類の問題
「世紀の発見」から一転、「STAP論文」の不正疑惑。

「リケ女(理系女子)」の星ともてはやされた「小保方(おぼかた)晴子」さん。
あの晴れやかな顔も、今は涙でしおれているそうな。

「ピンクや黄色に染められた研究室」「割烹着」も、彼女を
売り出すために「直前になって仕組まれた演出だった」と
聞いては、なにやら「佐村河内」と同様の臭いを感じる。

世界的には権威のある「理化学研究所」だそうだが、3/15の
毎日新聞、コラム欄には、設立当初の失敗談が紹介されている。


1924年、「水銀から金が抽出された」と理化学研究所が発表
した。研究費獲得や「理研」のアピールを狙って、大々的に宣伝
されたが、結局「幻」に終わったというもの。


今回の「STAP細胞」疑惑では、あの「野依良治 理事長」
御自ら、お出ましになり、「信頼を揺るがしかねぬ事態」と陳謝し、
STOPをかけた。さすが先生。

だが、肝心の「小保方」さんは、姿をくらましたたまま。

「論文に問題があっても、研究結果は正しく、STAP細胞が
できたことは間違いない」と、胸を張って出てこれる日が来る
ことを期待したい。

ところで、一字違いの「SMAP」って、何の略?
調べてみました。

「当時のスケートボーイズのキャッチコピーだった「Sports
Music Assemble People」(「スポーツや音楽をやるために
集められた人々」という意味)の頭文字から命名したそうです。

「STAP」細胞で 若返る?

2014-03-15 11:11:33 | 地球人類の問題
世間を騒がせている「STAP」細胞って何?

「刺激惹起性多能性獲得細胞(しげきじゃっきせい たのうせい かくとく
さいぼう、 Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cell)」

なんでも、「動物の細胞に特定の外的刺激(ストレス)を与えると、
初期化され、どんな細胞にも生まれ変わる」という。老化した細胞を
薄い酸性の水に浸しただけで、赤ん坊に戻る????
そんなバカな。水銀から金が採れるという“錬金術”みたいな
話でござる。


「若返る秘訣」なら、「ミトコンドリア」を刺激し、増やせば
一週間で若返る」なんて話もありました。

■ミトコンドリアは体内のエネルギー発電所

「ミトコンドリア」は、細胞の中にある小器官の一つで、細胞全体の
10~20%を占め、生きる為に必要なエネルギーを作り出している。

「背筋を伸ばす」「爪先立ちをする」などの適度な刺激、空腹も良し。
これで若返る。ダイエット効果もある。

ヨガや太極拳は、理に適っていてとてもいい。日本舞踊も実に効果的。
なるほど、日本舞踊の先生は、細くて、いつまでも若々しく、長寿。

薄着で寒さを感じることもよし。剣道や柔道の「寒稽古」もまた良し。

なんだ、そんなことなら、虚無僧修行は一番いいということに。
66歳の私、まだ50代に見られます。オッホン。

ドイツ人の禅僧「ネルケ無法」師の忠言

2014-03-14 21:07:53 | 虚無僧日記
中日新聞 3/8 「今 仏教を問い直す」(下)「ネルケ無法」

前回の続き

「日本の仏教は“葬式ビジネス”であって“宗教”と呼ぶに
値しない」と。いやこれはドイツ人のネルケ師が言っているの
ではなく、日本人の中でもよく言われていること。
 
「お寺の子に生まれたから、坊さんになる」これでは、本来の
「出家(家を出る)」とは正反対の「家業を継ぐ」ことに。

ネルケ師は、仏教を学びに来日し、坊さんになるための育成機関で
二年間学んだが、驚いたことに、そこでは「葬儀」については
何も教えてもらえなかった。僧堂でも「葬式法要は仏教だはない」と
弁えているのだ。「葬式」はアルバイトで「仏教の修行」とは別
なのだ。そのアルバイトが、いつのまにか本業になって、「修行
(座禅)なんかしている暇はない」と。

これでは、僧堂で座禅をしているのは外国人だけになってしまう。
「座禅なんて外国人のためにある」てなことに。

オーストラリアに帰って「禅ホスピス」を立ち上げた人がいます。
末期ガンの患者に寄り添って、“同じ船に乗る”という菩薩行。

これが日本だと、病院に行けば「縁起でもない、まだ死んでも
ないのに。どうして坊さんが!?」と云われてしまう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たしかに、ニューヨークでもモスクワでも、ヨガとともに「座禅」
ブーム。会員制で「空き待ち」状態。そして、尺八は禅ミュージック
と思われている。(違うのにね)。瞑想(メディテーション)の
BGMとして使われています。こうして、仏教はどんどん姿かたちを
変えて伝播していくんですね。

「勝つと思うな・・・・」

2014-03-12 21:29:36 | 虚無僧日記
中日新聞 3/11 夕刊「この道」中山律子さん

「さわやか律子」さんの連載も55回となった。
ボーリングで“勝つ秘訣”を公開している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「勝~つと思うな~」と歌を口ずさみながら 投げるん
ですよ 私。美空ひばりさんのヒット曲「柔」。
「勝」の「か」で構えて、「な」でボールを手放す。
力まないための自分なりのアイデアです。

40代の時、膝と肩を故障して十年くらい苦しんだ。
満身創痍の身体で、スコアを上げる方法を模索し
続けたのです。そしてなんとか分かってきた。投球の
神髄みたいなものが。

それは ひと言。無駄な力を抜くこと。女子プロ初の
パーフェクトを達成した時。実は、ボウリング場に
向かう途中で交通事故に遭いました。それで、今日は
ついてないな、気楽に行こう、という開き直りみたいな
感情が沸いた。これが無駄な力みを消してくれた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なるほど、なるほど。「勝つと思うな、思えば負ける」か。
「無欲の勝利」なんていうけれど、勝ちたいと思わない人には、
勝利の女神は微笑まない。「絶対勝ちたい」という意欲、
意志は大前提にある。律子さんも“負けん気”は人一倍強い。

その上で、本番では、“勝ちたい”という焦りから
離脱して“無心”になるということだと、私は思う。

オリンピックは魔物という。「金メダル確実」と噂された
選手が、本番で“まさかの失敗”。これなどは、
“勝たなければ”という自分自身の心の重圧に
負けたのだと思いますね。


坪内逍遥の最後

2014-03-11 10:11:25 | 虚無僧日記
「坪内逍遥とその妻セン」については、松本清張の『文豪』で知り、
関心を抱いて調べていたら、ネットで「矢田山聖子」著
『坪内逍遥の妻、大八幡楼の恋』(2004年刊)を見つけ、
さっそく取り寄せました。

「矢田山聖子」は慶応卒、「三田文学」会員で、作家を志し
ていたとのこと。「早稲田」に縁の深い「逍遥」について
慶応卒の「矢田山」さんが書いた。その経緯は、

かつて住んでいた所が、根津の遊郭の後地で、「坪内逍遥」は、
そこの大八幡楼の娼妓「セン」を妻にしていたことを知り、
さらに、養子「士行」と「くに」の手記を入手することにも
なって、逍遥に取り憑かれたように、これを書いたといいます。
その内容は、松本清張の『文豪』を越えるものとなっています。

今でこそ、根津の遊郭の娼妓を妻にしていたことなど、
“よくある話”と聞き流してしまいますが、逍遥は
早稲田の中学・高校で「倫理」の教育に携わるようになり、
「妻が娼妓」であったことが、その足枷(かせ)になったので
しょうか。妻の出自をひた隠しにし、ひたすら潔癖な生活を
続けたようです。

倫理的な潔癖さは、他人にも向けられ、養子「士行」の
女遍歴が許せずに絶縁したり、愛弟子の「島村抱月」が、
妻子ありながら、女優の「松井須磨子」と恋仲になった
ことも許せず、袂を分かちます。松井須磨子は、島村抱月が
スペイン風邪で死ぬと、後を追って自殺。


逍遥は死の直前、側近に「人は私を幸福だと言うが、決して
そうではなかった。私は30歳から苦しみ通し苦しんできた」と
語って、初めて人前で涙を見せた。

その後がすごい。養女「くに」が書き留めていました。

「死にたいと思っている者を なぜ 止める」
「医者として、自殺のお手伝いをするわけには いきませんから」

主治医とのやりとりが何度も何度もくり返された。そして
逍遥は睡眠薬を一錠だけ もらって眠りにつく。目が覚めると
また一錠、看護婦から もらって服用し、眠る。こうして、
何も食べず、何日間か 眠り続けて こと切れた。

昏々と眠り続け、ふっと目がさめたとき、朦朧とした意識の
中でつぶやいた最後の言葉は、「馬鹿な・・・」でした。

何を夢みていたのだろう。誰に対して言ったのか、自分に
言ったのだろうか。






坪内逍遥の熱海の邸宅「双柿舎」

2014-03-09 04:19:05 | 虚無僧日記
熱海の「起雲閣」を後にして、梅園の方に向かって、また
急な坂を上っていくと「双柿舎(そうししゃ)」がありました。
閑静な住宅街の中ですから、“知る人ぞ知る”です。

ここは「坪内逍遥」が大正9年から昭和10年、亡くなるまで
過ごした邸宅でした。「坪内逍遥」は名古屋の出身でしたので、
名古屋駅の近くにも「邸宅跡」の碑があります。

坪内逍遥は、「シェークスピヤ」の翻訳で知られ、演劇の
劇作家でもあり、早稲田大学の教授でもありましたから、
早稲田大学には「坪内逍遥記念・演劇博物館」があります。

その関係でしょうか、ここは早稲田大学の管理下にあり、
日曜日しか見学できません。

実は私、坪内逍遥の名前は知っていても、作品など
読んだことがありません。ところが、モスクワに行った折、
ロシア人によって、坪内逍遥の『お夏狂乱』が演じられ、
箏、三弦、尺八の演奏もしたと言うのです。もうビックリ。

そして「双柿舎」は、松本清張が『文豪』という短編小説で
詳細に紹介していました。こちらを読んで 興味をもった次第。
松本清張は「書庫の入り口前に、小さな犬のような石の彫刻が
二つ並んであった」と書いていましたが、ガイドの説明で、
この石の像は「羊」でした。「小さな羊」なので「小羊
(しょうよう)。「坪内逍遥(しょうよう)」とひっかけた
ギャグです。しょうよう。

「逍遥」って「気ままにそぞろ歩き、徘徊」の意味でしたね。
これが、今回の私の旅でした。