現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

熱海へ行ってきました

2014-03-08 20:39:32 | 虚無僧日記
「熱海の海岸 散歩する~ 貫一お宮の・・・・・」
はい~ン、その「お宮の松」に行ってきました。

若いカップルが、貫一・お宮の像の前で、同じポーズを
して 写真を撮っていました。ところが えぇぇーッ!です。

男性の方が下になって、女性がハイヒールで男性を
足蹴に。しかも背も高く、足も長~い彼女。ミニスカートです。
でもでもでも 下には“見せパン”とやらを しっかり
穿いてました。

貫一・お宮から100年、男女の仲も逆転。
見せつけられましたです。

そう、私としては、50年ぶりの熱海。新婚旅行の
メッカとして、年間400万人もが訪れたというのは
昔の話。今は バブルはじけて、かつてのホテルや
リゾートマンションが、廃墟となって残骸をさらして
います。

でも 最近 ちょっとは盛り返しているようで、地方からの
お年寄りが やっこら、えっこら。あの階段、坂道は
お年寄りにはエラいこってす。

海岸から ぶらぶら坂を上っ ていくと「起雲閣(きうんかく)」
という観光名所があり、見学。

1919年(大正8年)開運王「内田信也」が母親のために
建てた別荘で、その後、東武鉄道の根津氏に買い取られ、
さらに建て増しされた 超豪邸です。戦後は、旅館となり、
山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、
武田泰淳など、日本を代表する文豪たちにも愛された
そうな。

赤い壁の「紅葉の間」というのもあり、「ここで、尾崎紅葉が
『金色夜叉』を執筆した」というのは早とちり。尾崎紅葉は
明治の人でした。

さわやか律子さん

2014-03-07 22:15:34 | テレビ・映画・芸能人
「さわやか律子さん」と言えば、プロボウラーの中山律子さん。
中日新聞の夕刊「この道」に連載されている文章が、とっても
さわやか。(私のブログも 文章にその影響を受けてません?)

1970年前後の空前のボウリングブーム。その「女子プロ1期生」で
女子プロ初のパーフェクト(300)を達成したのが 1970年。
通算33勝。まさにボウリングブームの火付け役で、ボウリング界を
牽引したスターでした。

そのボウリング界が、バブル崩壊の如く凋落、低迷して久しい。
「律子さん」は今年、御歳72歳。ボウリングブームの再起に
向けて奔走している。

同じように、1970年前後 ブームを巻き起こし、その後
凋落の一途の尺八界としても、学ぶべきお話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「すごかったですよ。今では考えられないくらいのブーム。
ボウリング場は、前が見えないぐらいお客さんがいて、
平日でも 2、3時間待ち。携帯電話もテレビゲームも
無かったので、新しいスポーツのボウリングに皆が殺到
したんですね」。

「女子選手はミニスカートで」と指示されて、恥ずかしかった
ですが、ボウリングは 膝下丈だと 投げにくいんです。
丈が短い方が投げやすい。それに見ている方も喜びますでしょ。 
今の若い娘は、下に見せパンを穿いているから大胆。当時は
見えないように、かえってお行儀が良くなりましたよ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんて楽しい話が満載。そして今、若くてかわいい女性を
募って「P★リーグ」を結成。テレビ出演数を増やしている。

「すごいスターが出ると 変わると思うんです。強くて人気のある
選手が生まれれば、絶対に盛り上がります」

「須田開代子さんがいたから 私もやってこれた。スポーツには
ライバルがいないといけませんね。犬猿の仲のように言われて
ましたが、プライベートではとっても仲が良かったんです」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なるほど、女子フィギュアスケートが盛り上がったのも
「浅田真央とキムヨナの対決」でした。

中山律子さんは、「日本プロボウリング協会」初の女性会長となり、
ボウリング界の再生に日夜走り回っています。そのお仕事とは、
せっせと企業周りをして、トップに会って「お金出してください」の
お願い行脚。テレビ番組や賞金のスポンサーを募っているのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「中山さんの太モモはすごかったなあ」。これ、首相在任中の
「小泉純一郎」さんの言葉。私がボウリング協会の会長に就任した
2004年の夏、首相官邸にご挨拶に伺った時のことです。
失礼でしょ、でもね、私、笑っちゃいました。あははははって。
(3/6の記事)

小泉さんが退任後、国会議員の有志でボウリングサークルができ、
毎週木曜日、ボウリング場で2ゲームほど投げて、食事を
楽しむ。その名も「ボウリング振興議員連盟」。

いやはや頭が下がります。

邦楽界でも、高円宮様を名誉総裁に、福田赳夫、岸信介、安倍晋太郎を
歴代会長にして「(社)邦楽振興協会」というのがあり、私もその
メンバーの一人でした。そして、そして、「安倍晋太郎」の息子さんの
「晋三」さんが今 総理大臣。学校教育に邦楽を取り入れるなど
支援はしていただいています。でもそれが、右傾化の片棒を担ぐようでは、
困りましたな。複雑です。










能はアヴァンギャルド

2014-03-07 22:12:36 | 虚無僧日記
『和の管楽器。打楽器の世界』から

能楽の笛「能管」の「一噌流」の家元「一噌幸弘」氏は
能管でバッハやビバルディのみならずジャズも演奏し、
テレビでも その“超絶技巧”が紹介されるなど、注目の
人です。

だって「能管」は 音程なんか無いにひとしい楽器ですから
それで、ドレミファの音程を正確に作るのですから、私も
ドキモを抜かれました。

その「一噌幸弘」のインタビュー記事に注目。

「僕のCDを聴いて、『ジャズを教えてください』と
来る人がいる。『まずは、能の古典から習いなさい』と
言うと『能ってなんですか?』と。能管はジャズを演奏
する楽器だと思っている」と。

ハハハ、「Oh Now!」で ござるよ。45年前、
慶応の後輩の徳山隆君が、私のところにきて、「牧原さん、
これからは尺八もジャズの時代ですよ」と、山本邦山の
ジャズのレコードを持ってきた。その頃の私は虚無僧本曲
一点張りで、にがにがしく思ったものだった。その後
私は演歌、歌謡曲、ポピュラー、クラシック、映画音楽、
そしてジャズと、レパートリーを広げてきたが、その
徳山氏は、今や「虚無僧本曲」の宗家に収まっている。
まさに逆転。


能はスタートの頃から今もアヴァンギャルド。一噌氏は、
能の中でアドリブで、演歌のフレーズなどいれたりして、
周りを驚かせたり、叱られたりするそうな。私も同じ じゃ。


既存仏教も 初めは、異端の「新興宗教」

2014-03-04 11:48:21 | 虚無僧日記
天台、真言、浄土、禅宗などの既存の仏教宗派は、
釈迦の説いた原始仏教から大きくかけ離れていると
私は言い続けていますが、それは、既存の宗派を
否定しているのではありません。

むしろ、それぞれ、必要あって生まれてき、信者を
得ているのですから、立派です。現在の仏教各宗派は、
誕生した時は、異端視され、時の為政者から迫害を
受けた“新興宗教”でした。

その意味で、私は、既存の仏教各宗派を認めると
同時に新興宗教も、多くの信者を得ている限り、
現代に必要なものと認めるものです。

新興宗教の多くが“カルト教団”として、世の批判を
浴びています。でもそれでも入信する人がいる。
そこに私は興味が沸きます。


先祖代々檀家となっているお寺に、檀家さんが何百万、
何千万と喜進することには、周囲の人は理解を示すのに、
新興の宗教団体で1万円もの壷を買わされると、周囲の
人は、「ホラ、騙されてる」と 非難します。

桜田淳子が「統一教会」というだけで、歌手としての
再デビューを阻止しようとするパッシング。

私も以前は、批判していましたが、合同結婚式も
合理的なアイデアだと思えてきました。そもそも
つい半世紀前まで、結婚相手は 親が決めたり、
仲人さんが勝手に持ちこんできて、本人同士の意思
なんかにおかまいなく決まってたのではなかった
ですか。それが、“本人の自由意思に”なんて
言っていたら、結婚しない、結婚できない若者、
離婚した独身者が急激に増えてしまった。

こうなったら、“神様が決めてくれたのですから”で
納得して、どんどん結婚し、「神様が決めてくれた
相手だから、けんかしたり、別れるなんてとんでもない」と、
夫婦愛和し、仲のよい平和な家庭が築けるなら、こんな
良いことはないですな。最も現代のニーズに合って
いるかも。

なんでも、考え方一つですな。

「住職」は、「お寺の経営」という職業?

2014-03-04 11:48:14 | 虚無僧日記
ドイツ人の禅僧で、曹洞宗・安泰寺の住職「ネルケ無法」師。
歯に衣着せない語り口で、仏教界をめった斬り。

仏教のテーマは「今をどう生きる?」という問題では
なかったでしょうか。
かく言う私に、とある同業者は忠告しています。

「住職は お寺という会社の経営者。需要と供給の法則を
よくよく わきまえて いなければならない。求められて
いないものを提供しても、カストマーは離れてしまうよ」

別のお寺の住職は言います。
「住職の“職”というのは“職業”という意味。住職は
決して使命感でやっているのではない。檀家がお寺に
求めているのは“仏の教え”なんてものじゃない。
そんなものを提供することは お寺ではなく“新興
宗教”の仕事だ!」

こう言い放つお坊さんがいるからか、仏教を否定的に
見ている日本人は少なくありません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、すべてのお坊さんが、こうとは限らないで
しょうが、「葬式」で儲けて、ベンツなんか乗っている
坊さんを見ると、仏教ばなれは著しい。これも自ら蒔いた種。
旧仏教の衰退は“自業自得”。

これに対して、新興宗教の信者獲得には、目をみはる
ものがある。何が現代人を惹きつけるのか。そこが
私のもっぱらの関心事。


日本の仏教は日本独自のもの

2014-03-03 21:25:59 | 虚無僧日記
中日新聞 3/1 文化欄、立川武蔵の「ブッダをたずねて」101回
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平安時代、日本独自の自分流の仏教が生まれた。
そのチャンピオンが「最澄」と「空海」。この二人は
中国やインド仏教を学びながら、日本の文化・伝統に
合うように仏教を作り替えた。今日の日本仏教には、
インド仏教の理論や実践形態は 驚くほど少ない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、そこまで言い切っている。以前にも「日本の仏教の
中に、釈迦本来の仏教は、1割もない」と 聞いた。

さて、その同じページに、ドイツ人の禅僧「ネルケ無法」師が
「今仏教を問い直す」と題して寄稿している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「仏教なんて要らない、葬式なんか要らない」という人が
増えて、お寺の存在が危ぶまれています。では、

もし、この国から、寺も坊さんもお墓も、仏の教えも
すべてが一夜にして無くなったら・・・・・。 金閣寺も奈良の
大仏もすべて無くなったら、この国はどう変わるのでしょう。

葬式まで誰も気づかないかもしれません。その時初めて
日本人の心に、ポカーンと大きな穴が開くのではないで
しょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と問題提起。「ネルケ無法」師は曹洞宗の僧。大阪城公園で
ホームレス雲水をし、2002年、檀家ゼロの山寺の住職
となって自給自足の生活。

「釈迦が 2500年前に実践しようとしていたことを、現代に
沿った形で教えることこそ、お坊さんの使命」と。

いやはや、尺八も空手も、仏教までもが、外国人に
教えられる日本になりさがったか。この先、次号が
楽しみ。

また「まさかあの子が!?」

2014-03-03 20:26:43 | 社会問題
中3殺害容疑、三重の高3逮捕 「金目当て」供述(朝日新聞) - goo ニュース

またまた「まさかあの子が!?」「優しくて良い子」「クラスの
人気ものだった」という新聞の見出し。

昨年8月、三重県朝日町の空き地で、中学3年の女子生徒が
殺された事件。変質者か、金目当ての浮浪者か、いずれにしろ
“おっさん”だろうと誰もが思っていだたろうに。警察の地道な
捜索で、近くに住む少年(18)が逮捕された。1日に高校を
卒業したばかり。一番 驚いたのは家族だろう。

クラスでからかわれたり、こづかれたり、いじめに遭っても
反抗することはなかったという。そんな良い子が 何故?と
思う。

(社)実践倫理宏正会の会報『倫風』3月号「倫風宏話」に、
「やり返さない勇気」と題して、南アフリカ共和国の元
大統領ネルソン・マンデラ氏と、メジャーリーグ初の黒人
選手ジャッキー・ロビンソンを紹介して、筆舌に尽くし
難い差別を受けながら、「やり返さない勇気」を貫いた
すばらしさを説いています。

しかし、これを読んだMさんは「抵抗しなければ、相手を
ますます増長させ、犯罪を犯させることになる」と。

そしてまた、今回の事件の少年は、抵抗しないことによる
ストレスが増長し、全く何のかかわりもない他人に危害を
及ぼすことになったのだろうか。

人と人の関係は、ますます難しい時代になった。


日本刀の切れ味

2014-03-01 19:53:32 | 虚無僧日記
You-tubeで「日本刀で紙は切ってみた」というのがあった。
大刀でコピー用紙がスパッと切れる。実にあざやか。

それで、我家の刀でも試してみた。銘は「兼吉」。室町時代の
古刀。刃渡り2尺3寸(69cm)。

いやはや実に鮮やかに切れた。白鞘入りなので鍔が無かったため、
振り回していて、ちょっと右手の人差し指に刃が触れた。
しばらくして 気がついた。指に2cm程の切り傷。

ほんとに、日本刀は触れただけで切れる。そして、切り口が
薄いから、痛くない。そして血も出ない。

合戦や真剣勝負で、斬られても痛みを感じず、しばらくして
手傷を負ったと気づく話が多い。まさにこのことか。

カッターよりも切れ味がするどく、そして切り口が薄いのだ。
さすが日本刀!。

そこでだじゃれ

 「カッターで指切ったら痛かったー」
 「刀で切ったら 痛くなかったなぁ」

今日の新聞に、小学校に上がる児童に送る「入学祝い」として、
文房具の中に「肥後守」をと言う記事があった。「肥後守」とは
なつかしい。折りたたみできる小刀。子供の頃から小刀の
扱いを学ばせることは大事との説。

会津藩主「松平容保」は「肥後守」であった。
「会津中将様にあげたきは肥後守」という落首がありました。
意味おわかりですか?

「東海道広重美術館」のポスターに「虚無僧」が

2014-03-01 19:29:45 | 虚無僧日記
静岡県の由比、かつての東海道の宿場町「由比宿」の
本陣跡地に「東海道広重美術館」があります。いつぞや、
虚無僧で旅をしていて 偶然 見つけました。

ただ今、2月4日(火)~3月30日(日)まで「広重と江戸の
旅人」という企画展を開催中。

そのポスターに、なんと「虚無僧」が描かれています。

歌川広重の『五十三次名所圖會』(通称竪絵東海道)、
『東海道五十三次之内』(通称蔦屋東海道)、『東海道
五十三次細見圖會』を展示し、その中に描かれた江戸時代の
旅人、また旅の道具などが展示されているとか。

問題はポスターに描かれた「虚無僧図」。どうやら広重が
描いたオリジナルではなく、デザイナーが、広重の絵を
元に構成したとか。その原画を是非見たいので、三月中に
由比まで、また行くべい。

2.26事変 「消された真実」 

2014-03-01 18:41:09 | 太平洋戦争
「2.26事件」の真相が気になって、ネットで検索してみれば、
出るわ出るわ、有り過ぎて、真相は また暗闇に埋没。

「2.26事件」の真実に迫る番組がNHKで何度か 放映されて
いました。Youtubeで観れました。もう何年も前の番組です。
当時まだ関係者が生存していたんですね。

①1979年「戒厳指令『交信ヲ傍受セヨ』二・二六事件秘録」と、
②1988年「二・二六事件 消された真実―陸軍軍法会議秘録」。

当時、関係者や要注意人物の電話は盗聴され、当時としては
最新技術で、レコード盤に録音され、今日まで保存されていた
ことにまず驚きです。

事件発生前から関係者の電話が盗聴・録音されていたと
いうことは、「2.26事件」は事前に予知されていた?。


また、軍法会議で主席検察官を務めた「匂坂春平」法務官の
膨大な調査資料が遺族の方家に保管されていて、公開された。
すでに本になって出版されているようです。

番組では、「戒厳司令官」として 反乱軍を鎮圧する立場の
「香椎中将」が、「陸軍大臣告示」を 午前10時50分に
近衛師団に下達していたという事実から、反乱と鎮圧の
シナリオが事前に用意されていた。
そして、香椎や「山下奉文」さらに「荒木大将」や「真崎大将」
までが「反乱軍を幇助」した、というより、影の首謀者だった
のではないか。

しかし、真相が軍の上層部に及ぼうとした時、調査は中止され、
香椎以下、全員「無罪」となって、真相は闇に葬られたと
いうもの。

しかし、ネットの他のサイトでは、この点について、首相官邸
襲撃に加わりながら唯一人死刑を免れた「池田 俊彦」は
否定していたとか。


別のサイトでは「昭和天皇が仕組んだ陰謀」とか、昭和天皇の弟
「秩父宮」が陰で企てたクーデターとか。いろいろな説が載っていて、
結局は、何がなんだかわからず仕舞。


ところで、電話の盗聴記録の中に「中野正剛」の名が頻繁に
出てきていた。中野正剛は、私の母方の遠戚になる。
2.26事件のあった 1936年(昭和11年)「東方会」を結成し、
自ら総裁となった。後に東條英機と対立して投獄され、
出所後、抗議の割腹自殺をする。2.26事件の時、どのような
立場にいたのか、知りたいところである。