これが大正デモクラシー時代の知識階級の(特権階級ではない)恋愛事情か…としみじみ感じる作品。
信子は女子大学(この時代に女子大学なんて!すごいなぁ)に在学中から才媛として有名で、本人も周囲も彼女が小説家として身を立てるだろうと思っていた。しかしこの時代、女は学校を出ればまず結婚するという、世間の習慣や母親の期待には逆らえなかった。
信子には、俊吉という同じく作家志望の従兄弟がいて親しくしていた。信子の妹と3人で一緒に展覧会や音楽会に行くこともよくあった。が、妹が俊吉に好意を寄せていると知った信子は、身を引いて別の男と結婚し、大阪へ行ってしまう。
残された妹と俊吉は、姉の目論見通り結婚し、山の手郊外へ新居を構える。
この2組の夫婦は、それぞれ小さなケンカはあるが、仲が良いんだ。信子夫婦の方は、夫は妻が小説を書こうとすることに反対している訳ではない。なによりも身ぎれいで都会的な夫を信子が気に入っている。ただ最近は、もう少し家計を節約できないかと小言を言われる。(結婚した芥川の世帯でも、こうした話し合いがもたれただろうね)
妹夫婦の方は、夫の俊吉は希望していた通り新進作家として活躍し、雑誌にも時々名前が載っている。
信子夫婦が、社命を帯びた夫と一緒に東京に戻った時、信子は一人で妹夫婦の家を訪問する。あいにく、その時は妹とお手伝いの人は外出していて、俊吉だけが家にいた。お互いに昔のような懐かしさが蘇ってきたことを感じ…
安心してください。これは大正時代の知識階級の話。現代のようなドロドロした状態にはなりません。でも、丁寧に二人の、そして妹さんの心の動きを追っているね。見事です。
そうそう、信子は妹の挙式の時に式に出ていない。手紙に「何分、当方は無人故、式には不本意ながら参りかね候へども」と書いて妹や母親に送っているが「無人」って何のこと?お手伝いさんを雇っていないから、家が留守になるので式に出られないってこと?
それに信子夫婦は自宅で長火鉢を使っているし(捕り物帳みたい)信子が、夫の襟飾の絽刺しをしているという描写もある。という事は旦那様は和服をお召しになっている?いくら大正時代でも会社勤めの時は背広だろう。つまり家では和服に着替えるのかな?うーーーん、大正時代の習慣がよくわからない。
信子は女子大学(この時代に女子大学なんて!すごいなぁ)に在学中から才媛として有名で、本人も周囲も彼女が小説家として身を立てるだろうと思っていた。しかしこの時代、女は学校を出ればまず結婚するという、世間の習慣や母親の期待には逆らえなかった。
信子には、俊吉という同じく作家志望の従兄弟がいて親しくしていた。信子の妹と3人で一緒に展覧会や音楽会に行くこともよくあった。が、妹が俊吉に好意を寄せていると知った信子は、身を引いて別の男と結婚し、大阪へ行ってしまう。
残された妹と俊吉は、姉の目論見通り結婚し、山の手郊外へ新居を構える。
この2組の夫婦は、それぞれ小さなケンカはあるが、仲が良いんだ。信子夫婦の方は、夫は妻が小説を書こうとすることに反対している訳ではない。なによりも身ぎれいで都会的な夫を信子が気に入っている。ただ最近は、もう少し家計を節約できないかと小言を言われる。(結婚した芥川の世帯でも、こうした話し合いがもたれただろうね)
妹夫婦の方は、夫の俊吉は希望していた通り新進作家として活躍し、雑誌にも時々名前が載っている。
信子夫婦が、社命を帯びた夫と一緒に東京に戻った時、信子は一人で妹夫婦の家を訪問する。あいにく、その時は妹とお手伝いの人は外出していて、俊吉だけが家にいた。お互いに昔のような懐かしさが蘇ってきたことを感じ…
安心してください。これは大正時代の知識階級の話。現代のようなドロドロした状態にはなりません。でも、丁寧に二人の、そして妹さんの心の動きを追っているね。見事です。
そうそう、信子は妹の挙式の時に式に出ていない。手紙に「何分、当方は無人故、式には不本意ながら参りかね候へども」と書いて妹や母親に送っているが「無人」って何のこと?お手伝いさんを雇っていないから、家が留守になるので式に出られないってこと?
それに信子夫婦は自宅で長火鉢を使っているし(捕り物帳みたい)信子が、夫の襟飾の絽刺しをしているという描写もある。という事は旦那様は和服をお召しになっている?いくら大正時代でも会社勤めの時は背広だろう。つまり家では和服に着替えるのかな?うーーーん、大正時代の習慣がよくわからない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます