ケイの読書日記

個人が書く書評

芥川龍之介 「戯作三昧」(大正6年発表)青空文庫

2023-12-12 16:14:53 | 芥川龍之介
 江戸後期『里見八犬伝』が大人気の作家・滝沢馬琴を主人公とした歴史小説。
 馬琴もとっつきにくい偏屈な人物だったようだが、芥川が彼をリスペクトしていることがよくわかる。馬琴の口を借りて、芥川自身の芸術観・生死観を述べているのだろう。

 江戸後期でも現代でも、作家を取り巻く環境ってあまり変わってないんじゃないかな? もちろんあからさまな検閲みたいなものは今はないけど、無神経な読者、ずうずうしい出版元、無理な要求をしてくる作家志望だというファン(その要求を断ると、悪口雑言の手紙を送りつけてくる)などなど、作家にとっては創作活動する前から、グッタリすることばかり。それでも、馬琴や芥川は、自分の芸術的良心を突き詰めていこうとする。

 芥川25歳、まだまだ元気で、悩みはあるにせよ、生気に満ち溢れている時期の作品なので、読んでいる私も元気になります。
 この作品を読んでいると、江戸後期の市井の人々の教養の高さに感心する。例えば、小説の最初に馬琴が銭湯にいる場面がある。馬琴が湯船に入っていると気が付いた男が、彼に聞こえるように彼の作品の悪口を言っているのだ。「里見八犬伝が大人気といっても、あれは中国の水滸伝の焼き直しだ。独創性がない。それに比べ、京伝や一九や三馬は素晴らしい」というように。
 たいして教育をうけたとも思えない粗野な男でも、当時人気のあった本を読み、自分なりに批評するんだ。江戸時代の庶民ってすごい!!

 そうそう、浮世絵もすごい!! ゴッホを驚かせたような素晴らしい絵(版画)を、お蕎麦1杯の値段で、人々は手に入れることができたんだ。参勤交代で江戸に出てきた下級武士が、それをお土産に買って地元に帰っていったんだ。江戸時代ってすごい!!
 NHKの大河ドラマって、ほどんどがお侍の話だけど、江戸後期の馬琴や北斎を主人公にした話なんて、面白いんじゃない?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芥川龍之介 「玄鶴山房」(... | トップ | 芥川龍之介 「藪の中」 青... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芥川龍之介」カテゴリの最新記事