日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

もう8年、まだ8年・・・東日本大震災

2019-03-11 19:09:12 | 徒然

今日、日本のあちらこちらで「鎮魂の祈り」が、ささげられた。
8年前に起きた「東の本大震災」に対する、祈りだ。

「祈り」とともに、「復興が進んでいる姿」も様々な情報から知ることになる。
確かに、被災地は復興し「元被災地」となっている所もあるだろう。
だが「阪神淡路大震災」の時でも仮設住宅が完全撤去されるまでに10年くらいの時間を要した、という記憶がある。
とすれば、まだまだ「復興の最中」という状態にあることには、変わりないだろう。
まして「東日本大震災」の場合、「福島第一原子力発電所事故」という、今だ収束の目途が立っていない重要案件もある。
とすれば「東日本大震災」は、「福島第一原子力発電所事故」で発生した「汚染土壌」の最終処分が終了し、焼け落ちた(といわれる)放射性物質の回収、汚染水の処理などが終わるまで、「復興した」とは言えないと思う。

1994年に故永六輔さんが書かれたエッセイ「大往生」が、大ベストセラーになった。
発刊された当時参加していた「読書会(という名の異業種交流会)」の課題で読んだ記憶があるのだが、その中で故坂本九さんのことに触れられていた。
ご存じの方も多いと思うのだが、坂本九さんは「御巣鷹の飛行機事故」で亡くなられている。
坂本さんと永さんとは数々のヒット曲を生み出した仲間として、親交があったようだ。
そして坂本さんの死後、ご遺族の方が坂本さんの死を受け入れられるようになった、と感じるまでに10年の月日が必要だったように思う、という内容の一節があった(と、記憶している)。
肉親や親しい人の突然の別れを受け入れるには、そのくらいの月日が必要なのだろう。
とすれば「東日本大震災」で被災された方々にとっての8年は、まだまだ受け入れられない時間の経過のような気がしている。

また「人は二度死ぬ」と言う言葉もある。
「一度目の死は、肉体的な死。二度目の死は忘却による死」という意味だ。
このような概念(というべきか?)は、洋の東西を問わず言われていることなので、ご存じの方も多いと思う。
そして「死者は(生きている)私たちの側にいて、様々なことを教えてくれる」ということも言われている。
幽霊となって側にいるというのではなく、亡くなられた人の思いなどは生きている私たちの中にある、ということだ。

被災地から遠く離れた場所にいて、被災された人々、震災によって亡くなられて人たちを知らなくても、「東日本大震災」という大震災のことを今日だけではなく、いつも心の片隅においておくことが大切なのだと、改めて知るのだった。