いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

冬の鉢花たちは今…♪

2016年04月27日 | 我が家の花(2016)

「早起きは三文の徳」と言いますね。

今朝は早起きしたおかげで、『幻日』を見ることができました

 

太陽の両側に見える縦の虹、左右の幻日です♪(5時40分)

(右幻日は分かりにくいから、矢印を付けた…)

 

小さな右幻日はすぐに消えてしまったけれど、

左幻日は、縦に長く色濃く見えてきました。

 

出窓から、左幻日にズームイン♪

 

もっとズームイン♪

 

いつもの起床時間(6時頃)には幻日はすっかり消えて、

太陽の周辺には青空が広がってた。

やっぱり、「早起きは三文の徳」ってことですね♪

 

お話が前後しますが、4日前には『彩雲』も出てました・・・

 

おもしろい雲が彩雲に~♪(8時5分)

 

彩雲にズームイン♪

 

 

さて、本題に入りましょう!

冬の間リビングで同居していた鉢花がふたつ、

今年も無事に花を咲かせました♪

(鉢花担当の旦那さんが、怠りなくお世話してくれましたゆえ…)

 

ひとつは、『10年目のクンシラン』・・・

夏の間は遮光されながら外で過ごし、

晩秋になると暖房が届かない玄関で過ごし、

花茎が上がって、蕾が大きく膨らんで少し色付いてきてからは、

暖かなリビングの陽当たりの良い場所で過ごしていました。

 

もうひとつは、『8年目のアマリリス』・・・

夏の間は畑の隅に植えられて過ごし、

秋になったら球根を掘り上げて、段ボール箱の中で静かに眠らせ、

芽が出る頃になったら鉢に植えて、リビングで過ごしていました。

 

今年も、クンシランとアマリリスの共演です♪(4月23日)

 

ついでに、『8年目の胡蝶蘭』も本日再登場させましょう・・・

一番花が咲き始めたのは1月の始めで、

五分咲きになったのが2月の始め、

そしてほぼ満開になったのは3月の始めでした。

(一番花から満開の様子は、2月3日の記事《こちら》でご覧くださいね…)

 

今もまだ花を咲かせ続けている胡蝶蘭♪(4月23日)

 

今、部屋の中で咲いている冬の鉢花たちでした。

あれっ? 本題という割には鉢花の写真も文章も少ない…

なんだかやっつけ記事のようですけど、ご勘弁を!

(みなさまのブログへの訪問も、そして返コメも遅れてますが、重ねてご勘弁を…)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えクリスマスローズと発芽苗のポット上げ♪

2016年04月17日 | 我が家の花(2016)

地植えのクリスマスローズが、ほぼ咲き揃いました。 

陽当たり良好の場所は3月下旬には花盛りを迎え、

家の北側や半日陰の場所でもようやく花が開いて、

今、地植えクリスマスローズの季節を楽しんでます

 

種から育てて今年咲いた『初花』の中から、お気に入りの花をここにピックアップ~♪

  

  

  

  

(今のところ、3番目と7番目の花が鉢上げ候補です…) 

 

今年は『初花』を咲かせた株がたくさんあって、

「どんな花を咲かせてくれるのだろうか…」と、

蕾をそっと摘んでみたりしながら、開花の時を待っていました。

 

それでは、地植えクリスマスローズの咲いてる様子をご覧いただきましょう・・・ 

 

《玄関前にある太い栗の木の切り株の回りでは…》

道路側で咲いてる赤紫の大株 と 反対の玄関側には白ダブルとブラック♪

 

先日、ブラックの両サイドで咲いていた赤紫色の大きな2株を抜いて、

鉢植え白ダブルを3つに株分けしたその1株を、先日ここに植え付けた。

(これでブラックも、のびのびと育ってくれるでしょう…)

 

《薪小屋横の柏葉アジサイの周辺では…》

赤紫系の集合 と クリームやブラック系でアクセントを…♪

 

花が咲いてみれば、ここは赤紫系ばかり・・・

でも、花の中を覗けばソバカスがあったり…と、

それぞれに個性があって、みんな違ってみんないい~

 

《花桃の切り株の回りでは…》

オキナグサや水仙と共演する姿が…♪

 

ここでは「初花」を咲かせた株がいくつかあって、

セミダブルという嬉しいサプライズもあった。

花桃の木が枯れてしまい、花桃との共演ができなくなって残念!

 

《ポポーの木の下では…》

数年かけて育った2株が今年初めて花を咲かせたぁ~♪

二年目や三年目に咲く初花は、花茎が1本だったり花数も少ないけど、

年数が経って株が充実してから、ようやく咲いた初花は花数も多くて、

開花をずっと待ち望んでいた甲斐があったことを実感できる。

 

《リビング下の土手では…》

チューリップや水仙との共演で春らしい土手花壇を演出してる♪

グリーンの初花が咲いたり…と、ここでも嬉しいサプライズがあった。

この場所はモグラ被害に遭って地中が空洞になってしまったりなど、

株へのダメージが多くて、年数の割には大株になっていない。

 

《家の北側に作ったクリスマスローズのガーデンでは…》

昨年デビューした花たちが今年も元気に咲いてる~♪

下段は昨年よりも株が充実してきて花数も増え、

昨秋植え付けた上段にも、小さな初花がチラホラと咲いてる。

手前の濃い紫色の大株は、ここで数年育って今年ようやく咲いた初花♪

(クリスマスローズの間に生えている緑色の株は、こぼれ種からのワスレナグサ…)

 

《今季初披露、中庭のクリスマスローズコーナーでは…》

ようやくここもクリスマスローズコーナーとしてデビューです♪

 

ここは中庭のぶどう棚の横。

数年前に余った発芽チビ苗をこの場所へ植えておいたが、

何年経っても株が大きくならず、もちろん花も咲かなかった。

嬉しいことに、今年はたくさんの株が初花を咲かせて今回のお披露目です。

(発芽苗をポット上げしてから、サイズアップの植え替えを春と秋に繰り返せば、

 二年か三年後には初花を咲かせるけれど、小さな苗を地植えにした場合は、

 初花を咲かせるまでにかなりの年数がかかる。じっと辛抱の数年間だった…)

 

《中庭の通路に縁取りで植えた場所では…》

グリーンやダブルの初花が咲いて超ラッキー♪

グリーンやダブルは、こんな場所で咲かせているのはもったいないから、

鉢上げして冬に楽しむか、それとも玄関先にでも移植しようかと思っている。

地植えにする場合は、ほとんど発芽苗から育った二年生株を植え付けるから、

「どんな花が咲くのかは、花が咲いてからのお楽しみ~」ってことが多いのです・・・

 

ここでクリスマスローズを植え付けるときの注意点をひとつ!

株を植え付ける時は、多少スカスカなくらいの間隔で植え付けます。

咲いてる様子1枚目の写真の花(赤紫色)は、これで1株なのですよ。

このように、地植えの場合は年数が経つと大株になってしまいますからね!

(混み合ってきてから抜いて、他の場所へと移植してもOKだけど…)

 

《中庭の片隅で山野草と一緒に植えられている場所では…》

年々花数が多く咲くようになってきた♪

キバナノヤマオダマキ、ホタルブクロ、チダケサシ、シモツケなど、

野趣溢れる花々が咲く場所なので、

ここでは少々シックな色合いの花を咲かせている。

 

《玄関先では今…》

今はビオラやパンジーに主役の座を譲り、クリスマスローズは脇役です♪

 

種を採りたい鉢植えクリスマスローズだけここに残して、

他は株分けしたり地植えにしたり・・・

来年冬の玄関をどんな鉢植えクリスマスローズで飾ろうか、只今思案中です。

 

以上、我が家の庭に咲くクリスマスローズをご覧いただきました。

(草取りがまだ済んでいない場所で咲いてる花は、またいつかお披露目ってことで…)

 

 

もうだいぶ前になりますが、

4月5日に「発芽苗のポット上げ」と「一年生株の植え替え」をしました。

 

ポット上げした、赤ちゃん苗です♪

昨年の6月に種を蒔いて、12月中旬から今年のお正月頃に発芽した赤ちゃん苗です。

6cmサイズのポットに、1本ずつポット上げしました。

秋になったら、ポットサイズをアップしての植え替えです。

 

ポットをサイズアップして植え替えた、こちらは一年生株♪

昨年は上と同じ赤ちゃん苗だったクリスマスローズたちです。

一年でこんなに大きく育ちました。

陽気のせいなのか? 液肥を与え過ぎちゃったせいなのか?

今年は少々大きく育ち過ぎちゃっかみたい

 

大きな苗に育っているから、秋にはサイズアップの植え替えはしないで、

全部地植えにしてしまう予定です。

これらの一年生株は、自分で交配して実らせた種からの株がほとんどなので、

両親をしっかりと明記して、特別のコーナーを設けて植え付けねばなりません。

来年か再来年になったら、

「こんな親株からこんな初花が咲いたぁ~♪…」というご報告ができるといいなぁ~

そして、二年目の花が咲いた時にその株の花として定着するということらしいです。

今からすっごく楽しみです

 

追記です・・・

人工交配で種を実らせて採取し、種蒔きをして育ててきた株(上の写真)に、

翌年の2017年の春『初花』が咲きました。その様子は《こちら》の記事をご覧くださいね。

 

昆虫などによる自然交配で実った種からの一年生株の半分は、

先日友人たちに貰っていただいたから、植え替え作業が減って大助かり!

 

早くに咲き始めた花には、もう大きな種が付いてきました。

お気に入りの花や友人たちに差し上げたい花限定で、少しだけ種の採取をしようかと・・・

発芽の楽しみもなくては、やっぱり寂しいですもんね♪

 

 

今日の、お・ま・け

ブロ友さんのオマケおねだりコメにおこたえして、

写真を1枚追加しましょう・・・

 

クリスマスローズの葉で日向ぼっこしてる、コツバメ♪

(4月14日撮影の秘蔵写真で~す…)

 

今回の記事に載せるんだったら、花の正面からの写真があれば最高だったけど、

世の中そんなに甘くはないですね!

 

今日のオマケは、クリスマスローズの後ろ姿とコツバメのショットでした・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの山野草が花盛り♪

2016年04月11日 | 我が家の花(2016)

屋敷林下の山野草コーナーでは、今ピンクの花が咲いてます。

 

キクバオウレンの次に咲いてきたのは『イワウチワ』・・・

こちらへ引っ越してきた翌年に友人から株を頂いて、

数年前に株分けしておいたところ、

今年はそれぞれの株にたくさんの花を咲かせた。

 

賑やかに咲いてる、イワウチワ♪

 

イワウチワの近くで咲き始めたのは『ショウジョウバカマ』・・・

イワウチワと一緒に頂いてきたショウジョウバカマ、

この場所には植えた覚えがないのです。

もしかしたら、

株を植え付ける時にここへ置き忘れたものが根付いたのかも・・・

(他の株よりも数年遅れで花を咲かせたのも、そのせいなのでしょうね…)

その後、お向かいさんちからも株を頂いて植えたから、

今では数箇所でピンクの花を咲かせてる。

 

数ヶ所で咲いてる、ショウジョウバカマ♪

 

そして、少し離れた場所で咲いてるのが『カタクリ』・・・

今年は花が1週間程早く咲き始めてビックリ!

そのせいなのか、心なしか花が小さい気がする。

 

早く咲き出した、カタクリ♪

 

ね、葉の割には花が小さいでしょう♪

(こんなアンバランスな花も、また可愛いけど…)

 

うわぁー、カタクリの赤ちゃんがいっぱい~♪

(この赤ちゃん、葉が2枚になって花が咲くまでには7年、8年かかるらしい…)

 

嬉しいことに、今年も離れた場所で新花が咲いてる♪

(カタクリの種はアリさんが運んでくれるんだって…)

 

ピンクの花繋がりでついでに登場『ヒマラヤユキノシタ』・・・

(山野草に分類してもいいのかどうか、少々不安だけど…)

老株になり過ぎちゃったから、少し整理をしてこじんまりとさせた。

 

中庭で咲いてる、ヒマラヤユキノシタ♪

 

番外編その1、

早春の花コーナーで咲いてるピンクの『ヒヤシンス』・・・

今早春の花コーナーは、ピンクのヒヤシンスとミニ水仙のティタティタが花盛り。

やがて香り水仙のジョンキルが咲いて、早春の花コーナーはおしまいです。

 

早春の花コーナーは今…♪

(ピンクの花特集のはずなのに、黄色いティタティタが主役ですね…)

 

番外編その2、

早春の花コーナーの外れで咲いてるブルーの『チオノドクサ』・・・

ピンクの花ではないけれど、早春の花コーナー繋がりでこれもついでに登場。

気が付けば、花の盛りは過ぎていた。

この花は別名『オキノドクサ』とも呼ばれるそうな・・・

 

花の盛りを撮ってもらえずに、お気の毒なチオノドクサ♪

 

他には、地植えのクリスマスローズが花盛りを迎え、水仙も咲いてきて、

ヒガンザクラが満開を迎えている我が家の庭です。

 

今朝はうっすらと積雪、間もなく雪は融けたけれど、

10時頃までは雪が舞ってました。

 

白く舞ってるのは、桜の花びらではなくてボタン雪ですよ~♪

 

ピンクの花ってことで、最後は庭に咲く桜の花で締めくくり~

 

今日は風が冷たく、肌寒い一日でした・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝でした…♪

2016年03月24日 | 我が家の花(2016)

今朝起きてカーテンを開けたら、なんと外は真っ白~

 

冬に逆戻りの今朝でした♪

 

 

定規を挿してみれば積雪は7cmもあるけれど、かき氷のようなふわふわ雪です。

陽が射すとすぐに消えて、10時頃には辺りがすっかり土色に戻っていました。

 

…ということで、

雪が消えた後の早春の花コーナーをご覧いただきましょう・・・

 

今日の、早春の花コーナー♪

 

早咲きの小さな薄紫色クロッカスが咲き終わって、

今は黄色や紫色の普通のクロッカスが咲いてます。

数年前までは、紫色のクロッカスがびっしりと咲いていたのに、

ネズミさんに食べられちゃって、今はご覧の通りにスカスカ・・・

右奥のミニ水仙『ティタティタ』も、ようやく蕾が上がってきています。

 

あらっ、これは赤ちゃんを抱えたクロッカス♪

 

この早春の花コーナーは少しだけ傾斜してる場所なので、

上からも見てみましょう・・・

 

上の方ではシラー・チューベルゲニアナも花盛り♪

 

左に見える細い葉は、糸葉水仙の『ジョンキル』の葉で、

一番最後にこのコーナーを飾ってくれるお花です。

 

シラー・チューベルゲニアナは、ブルーのラインが素敵です♪

 

今朝は、春の雪にスッポリと覆われていた小さな花たちだけど、

雪が融けると再びきれいに花を咲かせています。

 

ついでに、お彼岸のことも綴っておきましょう・・・


お彼岸には恒例の、娘家族と一緒の夕食会でした。

(娘のお舅さんが夜のお出かけだったので、今回は洋風料理も並んで…)

 

おはぎに天婦羅に洋風料理も登場~♪

  

  

 

我が家のお彼岸は、きな粉とゴマのおはぎです。

天婦羅饅頭は数日前に購入して、冷凍しておきました。

(地元のお菓子屋さんの天婦羅饅頭は、すぐに売り切れちゃうので早めにゲット…)

お彼岸だけど仏様にはナイショ(?)で、みんなの好物海老の天婦羅も作り、

田んぼの土手から摘んできたフキノトウで春を感じてもらいます。

 

ウドを使った洋風料理も春らしい一品です。

婿殿の好物「アボカドの生ハム巻き」は欠かせません。

和風料理はわたしが作り洋風料理はシェフが…と、

今回は二人で合作のお彼岸夕食会でした・・・

(この日仕事の娘は、手伝うことができずに食べる人…)

 

「暑さ寒さも彼岸まで…」と言いますが、

お彼岸も終わったというのに、今朝は雪景色でした。

4月になってからドカ雪…な~んてこともよくある我が地域なので、

それほど驚いたことでもないのですが・・・

ただ、春を感じて花を咲かせていた小さな草花や、

暖かな春の陽気に飛び出してきた蝶たちにとっては、

試練の春となってしまったでしょうね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクバオウレンが花盛り♪

2016年03月18日 | 我が家の花(2016)

庭の『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』が、花の盛りを迎えています。

 

花盛りのキクバオウレン♪

 

こちら、雄しべだけの『雄花』です♪

 

 

こちらは、雄しべと中央に雌しべもある『両性花』です♪

 

 

この場所には、雄しべがなくて雌しべだけの『雌花』も咲きます。

 

毎年『雄花』がたくさん咲くのに、

なぜか今年は『両性花』が多くて、ビックリです!

 

蜂さんも小さな花で必死に吸蜜です♪

 

それでは、キクバオウレンの可憐な花をもう少しご覧頂きましょう・・・

(上の写真も含めて、本日の撮影です…)

 

 

 

 

この場所には、太くて長い伐採木が1本横たわっておりまして、

先日ようやく旦那さんがチェーンソーで玉切りして、

他の場所へと片付けてくれました。

 

伐採木が横たわっていた後には、まだ雪が残ってる♪

 

丸太の下敷きになっていたキクバオウレンも、

雪が消えた後に花を咲かせてくれればいいなぁ…

 

何の手入れもしない屋敷林の下、落ち葉もそのままにしています。

(時々大きな雑草があれば抜く程度…)

自然のままにしているのがいいのかもしれないね・・・

毎年たくさんの花を咲かせてくれるキクバオウレンです。

 

大きな木を1本切り2本切り、そして枝を落として丸裸にしたり…と、

木の下に咲く山野草たちにとっては迷惑な話だとは思うけど、

まずは人間の生活が第一なので、これも仕方がないですね。

 

この時期恒例の記事なので、もう充分ご承知かと思いますが・・・

くどいようですけど、

 我が家に咲くのは『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』で、

 神社に咲くのは『ウスギオウレン(薄黄黄蓮)』です。

 

神社の境内も雪が融けて、ウスギオウレンが咲いているだろうと、

ポカポカ陽気の昨日、様子を見に行ってきました。

 

雪は消えていたけれど、でも花はまばら・・・

 

開花してるウスギオウレンは、ほんの少しだけ♪

 

開ききらないものや…♪

 

首をうなだれているものが多い♪

 

まだ、地面からニョキッと顔を出した状態のものも多くて、

神社のウスギオウレンが花盛りを迎えるのは、もう少し先のようです・・・

 

神社までウスギオウレンを見に行った時に、

杉木立を抜けて開けた場所に出ると、

なぜかそこで蝶に出会うことが多いのです。

 

昨日も『キタテハ』が元気よく飛び回っていました。

 

越冬明けのキタテハさん♪

 

忙しく飛び回っていてなかなか止まってくれず、

ようやく撮らせてもらった数枚・・・

枯葉の上にとまるから、近づいて見つけるのに一苦労です!

 

ヒオドシチョウとキタキチョウに次いで、今年3番目の蝶♪

 

神社では薄黄色のお花を眺めて黄色いタテハに出会って、

昨日も、「春は黄色から…」でした・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする