いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

卵の正体は…♪

2017年01月10日 | エッグアート (作品・クリスマス会など)

昨年の『エッグ教室のクリスマス会』で、

先生から生徒のみんなへプレゼントしていただいた卵・・・

今日はその卵の正体をご覧いただきます。

 

こちらが、その時の卵です♪

 

あの翌日から育ててきた卵ですが、一体中から何が生まれてきたのでしょう。

2週間程たった頃に、ようやくその正体が現れました。

 

この卵からは、ピヨピヨひよこは生まれてきませんでしたよ

 

中から出てきたのは、イタリアンパセリの赤ちゃんで~す♪

 

それでは、順を追ってご説明いたしましょう・・・

 

卵の正体は、

卵型ハーブ栽培キットの『エッグリング』でした・・・

 

ハーブ栽培キットのエッグリング、まだ箱入り卵です♪

 

卵の形をした陶器の上部を、スプーンなどでコンコンと割ります…♪(12月20日)

(強くたたき過ぎると卵全体が割れたりヒビが入ってしまう…)

 

中には、培養土と種シートが入っています♪

(念のために付属の予備種も振りまいておきましょう…)

 

水をあげていると、やがて可愛らしい芽が出てきました♪(1月6日)

(このキュートな双葉には思わず胸キュンでした…)

 

発芽後は、根を掘り起こさないために霧吹きで水やりします♪(1月8日)

(受け皿の水も切らさないようにしなきゃあね…)

 

朝日が当たる出窓で、娘の分とふたつの卵を育てています♪

(この場所は栽培環境がちょうどいいみたい…)

 

今日の、ふたつの卵たち♪

 

 

イタリアンパセリが収穫できるまでにはもうしばらくかかりそうですが、

こうして日々成長していく様子を眺めるのも、楽しみってもんですね♪

先生、素敵なプレゼントをありがとうございましたぁ~

 

今日の、お・ま・け・・・

この出窓では今年も、小さな花のシクラメンが可愛らしい花を咲かせています。

 

4年目の八重咲きシクラメン♪

 

 

蕾が開き始めた頃は「こんぺいとう」みたいで可愛いシクラメン。

花茎が3cmほどの小花だけれど、八重咲きなので花が開けば華やかです。

 

このシクラメンは、毎年花が終わって霜の心配がなくなった頃に、

大きな球根を縁側の下(球根の半分は雨が当たる端っこ)に植えておき、

秋になって霜が降りないうちに鉢上げして、冬中出窓で花を楽しんでいます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のクリスマスローズと越冬キタキチョウ♪

2017年01月07日 | 我が家の花(2017)

今日は、この寒い時期に頑張っているクリスマスローズをご覧いただきましょう。

 

鉢植えの花が咲いてからブログにアップしようかと思ったのですが、

週間天気予報によれば、当地は明日の午後からほぼ連日の雪マーク

…なので、まだ鉢植えクリスマスローズは蕾状態ですが、

日向ぼっこしているお花を本日撮影して、アップしました。

花が見頃を迎えた頃に、また改めてお披露目させていただきますね。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

まずは、鉢植えクリスマスローズです・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

今季鉢植えで育てているクリスマスローズは、大株が6鉢と小株が3鉢の9鉢。

そこに、昨年の11月中旬に鉢上げした株が1鉢加わって、全部で10鉢です。

 

温暖な地方では、冬でも外管理をされているようですが、

氷点下15℃にもなる当地では、鉢植えの外管理はできません。

…なので、気温が0℃以上の日中は戸外に出して、

夕方冷え込む前に玄関内に取り込む…という、そんな冬場の鉢花管理です。

 

今朝の最低気温は 氷点下8℃ で、今季一番の冷え込みでしたから、

9時頃になってようやく鉢を外に出すことができました。

 

白ダブル

 

ピンクシングル

 

ピンクピコティ

 

糸ピコ白セミダブル

 

グリーンシングル

 

今開花している鉢植えクリスマスローズが1鉢だけあります。

昨年の11月中旬に鉢上げした株、2本目の花茎を伸ばしての開花です。

 

2本目の花茎が上がってきて咲いた、赤紫系ダブルです♪

 

(初花なので、株を育てるために1本目の花は種を作る前に切り取った…)

 

こちら(↑)は元旦から花を咲かせていたのですが、

でもこの株は、一年間鉢植えで育ててきた株ではないので、

鉢植えクリスマスローズだけど、別格扱いなのです。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

次は、地植えのクリスマスローズです・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

昨年の秋から、フライングで花を咲かせちゃってる株があります。

(我が家の地植えクリスマスローズは、花のピークが4月頃です…

 

リビングの土手に咲いてる、クリスマスローズ

(この1株だけが、まるでシーズン中のように堂々と咲いてます…)

 

葉の下の方で隠れるようにして、たくさんの蕾を付けて花も咲いてる♪

(この株は、我が家で二番目の古株です…)

 

他にも株元で蕾が色づいてきたものが数株あるけれど、

ほとんどの株は、花芽を出して暖かい春を待っている状態です。

 

大きな花芽を出して、春を待ってる地植えのクリスマスローズ♪

 

 

大雪が降れば、これらの地植えクリスマスローズたちは雪に埋もれてしまうでしょう。

でも大丈夫!

たとえドカ雪が降ってそのまま根雪となろうとも、

春になって雪が解ければ、頭を持ち上げてきれいな花を咲かせますから・・・

 

ただ、雪が積もってしまうと心配なことがひとつだけあるのです!

 

大株クリスマスローズの葉の中に、越冬中の『キタキチョウ』を見つけました。

(そういえば、晩秋に庭のクリスマスローズの古葉カットをしていた時にも、

 他の大株クリスマスローズからも、キタキチョウが飛び出したっけ…)

 

昨日、ツンツン出ている花芽の邪魔になりそうな古葉を切っていた時のことです。

ロゼット状になった古葉は、花芽が上に伸びる邪魔をしてしまうし、

 花芽に十分に陽が当たらないから、必要に応じて切り取ってます…)

黄色いものが地面にポトリと落ちて、なんとそれはキタキチョウでした。

慌てて拾い上げて、葉の中へ戻しましたが・・・

 

その後葉をかき分けて覗いて見たら、じっとしてたキタキチョウ♪

 

今日も心配になって覗いてみると、翅の中に触覚を格納して、

どうやら越冬体勢で眠っているようです。

 

クリスマスローズの株の中、越冬中のキタキチョウ♪

 

こちら、キタキチョウが越冬してる株です♪

 

キタキチョウは、クリスマスローズの葉が冬も枯れないことを、

ちゃんと知っていたのでしょうか・・・

でも、わたしに古葉を切り取られてしまうなんてことは、

たぶん予測できなかったでしょうね


このまま越冬するつもりなのでしょうけれど、

大雪が降れば、あっという間にクリスマスローズの株は雪に埋もれてしまいます。

それにここは、道路の除雪で雪がドカッと積まれる場所。

一体どうすればいいのやら…

一応、簡単な雪除けを作ってみようとは思っているけれど、

数年前のような1m近いドカ雪が降れば、どうなることやら・・・

自然界のことなので、なるようにしかなりませんね。


 追記です・・・(1月8日)

今日旦那さんに、越冬キタキチョウの雪対策をやってもらいました。

 

本日の越冬キタキチョウです♪

 

それでは、越冬キタキチョウの『防雪大作戦』です・・・

 

株のまわりに棒(野菜栽培用支柱)を立てて上でまとめます♪

 

棒が倒れないように麻紐で補強をします♪

 

3段補強をしてこんな感じになりました♪

 

野菜栽培用の防虫ネットを巻きつけて、終了です♪

 

上から麻袋を被せる予定だったけれどクリスマスローズの花芽が心配なので、

棒をまとめた天辺から防虫ネットを巻きつけることにしました。

これで蝶のための雪対策ができ、花のための陽射しや風通しも大丈夫でしょう・・・

 

これでいいのかどうかは、雪が積もってから様子をみて判断しようと思います。

(以上追記でした…)

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

最後は、発芽したクリスマスローズです・・・

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

昨年6月に種を蒔いたクリスマスローズは、11月29日から発芽が始まって、

今はほぼ芽が出揃ったという状態で、今年はかなり早いペースでの発芽です。

 

クリスマスローズの発芽、只今120本ほどに…♪

 

本葉が出てきたものも少しある♪

 

 

昨年発芽して育っている一年生株が瀕死状態なので、

今年の赤ちゃん苗たちに頼るしかありません。

 

今日は寒い中頑張っている越冬キタキチョウと、クリスマスローズの様子色々でした・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂高神社へ初詣♪

2017年01月04日 | 自然・風景

新年明けて三が日が過ぎ、今日はもう4日です。

そろそろ動かないと、体が重くなるばかり…

…ということで

穂高神社へ初詣に行ってきました。

 

毎年我が家の初詣は、お節料理を食べ尽くしたころに、

食料の買い出しも兼ねて出かけることにしています。

 

穂高神社に初詣~♪

 

毎年4日ともなれば人もまばらで、境内も静かなものですが、

今年の参拝は行列ができてました

(毎年朝早めに出かけていたけれど、今年は11時頃だったので…)

 

こんな風に並んで参拝するなんて、初めてかも…♪

 

二年参りや三が日に来れば、きっと人で溢れていることでしょう。

長い行列は鳥居の外まで続くのだとか・・・

 

穂高神社は、交通安全祈願でも有名な神社です。

 

鳥居の中へと車が入っていく♪

 

今日は祈願を待つ車も多かった♪

 

いつもの駐車場がいっぱいでしたから、

今日は裏に設けられた臨時駐車場へ車を止めて、

いつもとは違う通路を歩きました。

 

あらっ、こんなところに『泉小太郎像』があった♪

(大町市の泉小太郎像とは、母龍姿がずいぶん違うけど…)


小太郎伝説とは、

「湖であった安曇野を、母龍の背に乗って泉小太郎が、

岩を突き破り、川を作って、人の住める平野にした。」

というようなお話です。


詳しくは《こちらのサイト》をご覧ください。

大町と穂高の、二つの泉小太郎像がご覧いただけます。

 

どこの土地にも、それぞれ色んな民話がありますねぇ~

 

昨年は、穂高神社でニワトリが出迎えてくれたのですが、

今年は姿を見かけませんでした。

(昨年のニワトリさんは《こちら》からどうぞ…)

 

今年は干支ですから、きっとあちこち引っ張りだこで、

ニワトリさんたちもお忙しいのでしょうね

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のごあいさつ♪

2017年01月01日 | 日々の暮らし

新年あけましておめでとうございます

 

今年もこのブログ『いつもiらしく』をどうぞごひいきに、

よろしくお願い申し上げます。

 

それでは恒例の日の出シーンから・・・

 

今朝は、雲ひとつない空というわけにはいかなかったけれど、

山際に雲はなく、きれいな『初日の出を見ることができました。

 

まずは日の出前の空です♪

 

太陽が顔を出してきました

 

2017年、初日の出〜♪

 

初日の出に向かって、

今年一年、どうか健康で無事に過ごせますように…

 

今年は周辺にほとんど雪がなく、穏やかな新年を迎えました。

 

お部屋も出窓も玄関も、お正月で~す♪

 

 

毎年代わり映えのしないお正月飾りですが、

迎える家族もいない二人暮らしの我が家なの、せめて飾りでお正月気分を・・・

(娘はしょっちゅう我が家へ入り浸ってますから、お正月くらいは家族水入らずで過ごすようです…)

 

みなさまにとって、今年が良い一年でありますように!

 

今年もみなさんと、

楽しいお付き合いをさせていただきたいと思っておりますので、

どうぞよろしくお願いいたします♪

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする