春になったかと思えば、このところ冬のような陽気が続いて、
昨日の最低気温は-4.4℃、そして今日は-4.8℃と寒い毎日です。
一昨日と昨日は、雪が降りました。
昨日の朝の様子です♪
咲き始めてきた地植えクリスマスローズは、雪に覆われて寒そう♪
鉢植えしようと待機中の、パンジーやビオラにも冷たい雪が…♪
積もった雪はじきに消えたのですが、昨日の最高気温は4.8℃までしか上がらず、
日中も冷たい風が吹いて、4月とは思えないような寒い一日でした・・・
そんな寒い日だというのに、玄関前に白い蝶がやってきた!
モンシロチョウだったら初見報告をしなくてはいけないので、
とりあえず写真を撮って確認をしなきゃあ!
玄関前の大きな鉄鍋の淵に止まった白い蝶♪
上の画像を大きくトリミング~♪
そのあと玄関前に飛んできて、鉢を乗せてる切り株に止まった♪
やっぱり今年も、初見の新生蝶は『スジグロシロチョウ』でした・・・
そして今日です・・・
朝は冷え込みましたが、晴れて良い天気~
時折り強い風は吹くものの、最高気温は11.5℃まで上がりました。
午前中は、パンジーやビオラなどの鉢への植え付け作業です。
植え付け用の土の準備などは一人でやったのですが、
嬉しいことに今年は、植え付け作業を旦那さんが一緒にやってくれた。
鉢への植え付けが終わって、軒下で出番を待っている春の花たち♪
植え付けた鉢を風の当たらない農機具小屋の軒下に並べて、
ここで数日過ごさせ、根が落ち着いたら玄関先へ移動させて、
冬中楽しませてくれたクリスマスローズの鉢とバトンタッチです。
今日もやってきた、白い蝶!
午後、出窓から畑花壇を眺めていたら白い蝶が飛んでいた。
土手に止まったところを確認してみたら、今度こそ『モンシロチョウ』です。
オオイヌノフグリで吸蜜中の、モンシロチョウ♪
このモンシロチョウは、可哀相なくらいに小さな蝶でした。
寒い中で、うっかり羽化しちゃったからなのでしょうか・・・
さぁ、これでモンシロチョウの初見報告もできますねぇ〜♪
モンシロチョウも飛び出して、いよいよ信州にも春がやってきたって感じです。
水仙も蕾がほころんできて、まだ硬い桜の蕾もなんとなく色づいてきたような・・・
オキナグサの花も少しだけ開いて、ムスカリの花も上がってきました。
そうなると次に出会う新生蝶は、たぶんコツバメかルリシジミだと思うけど、
さぁーどっちになるのか・・・待ち遠しい春の蝶たちです。