一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

8月12日の女流棋士指導対局会・中村真梨花女流三段編(中編)

2017-08-26 22:09:48 | 女流棋士の指導対局会

第4図以下の指し手。▲4四銀△6三飛▲2一歩成△2八角▲3一飛成△1九角成▲3七桂△3六歩▲同竜△4一香▲4六銀△4四香▲同角△4三飛▲2二角成△1八馬▲2七歩△1七歩成(第5図)

△4六歩の取り込みに▲4八歩と受ければ無難だが、ほとんど考えなかった。とはいえ▲4四歩では△3三飛とぶつけられる。以下▲同飛成△同桂は、▲2二歩がスカタンになっていけない。
私は▲4四銀と打った。かつて大山康晴十五世名人VS植山悦行七段の将棋で、中盤銀交換になり、その銀をお互い自陣に打ち合ったことがあった。とても手厚い手で、勉強になった覚えがある。
▲4四銀も同じテイストの手で、善悪は分からないが、この一手と思った。
ここで△2六角がイヤだったが、▲4三銀成△3五角▲5二成銀△同金▲3二飛で私がよさそうだ。
が、中村女流三段はノータイムで△6三飛。ほかには△1三飛もあったが、相変わらずの早指しだ。上手がマジで考えているのか、分からなくなってきた。
ともあれ▲2一歩成と桂得する。△2八角に▲3一飛成として、これは居飛車がまずまずではないのか?
△1九角成に▲3七桂も味がいい。
しかし中村女流三段の△3六歩~△4一香がさすがの反撃。銀香交換になったが、この香は1九にいたわけだから、冷静に考えればまだまだ難しい。
△1七歩成でようやく手番が回ってきた。

第5図以下の指し手。▲4五香△1三飛▲3一竜△1六飛▲5七銀△2七と▲4二香成△6二金寄▲4五桂△1七馬(第6図)

私は▲4五香と打った。ここは▲4四歩でもよかったが、香なら4三にも4二にも成れるので香とした。先の▲4四銀と似た意味がある。
△1六飛浮きの銀取りには▲4七歩もあったが、▲5七銀と引き締めた形が味がいい。
Hon氏の将棋が終わったようで、何とHon氏の勝ち。指導対局の場合、勝っても負けても私の一抜けが多いのだが、今回はHon氏が勝ち抜けだから、完全に一本取られた形だ。
▲4二香成△6二金寄のあと、中村女流三段が△3七とと指してしまう。私が指したと勘違いしたようだ。で、私は取られそうな桂を跳ねる。
私の楽しみは▲4四馬である。それを防いで中村女流三段は△1七馬と引いた。

第6図以下の指し手。▲3五歩△2六馬▲4四馬△1九飛成▲5三桂成△同金▲同馬△7七桂(第7図)

私は▲3五歩と馬道を遮断した。一回休みだが、これで▲4四馬を実現させようというわけである。
中村女流三段の△2六馬は気が利かないが、△1六飛を侵入させる意味。私は▲4四馬とし、予定通りだ。
Hon氏は佐藤氏と先の将棋の検討をしている。
▲5三桂成△同金▲同馬。下手の右桂が上手の左金と交換になったのだから大きな戦果だ。
が、そこで△7七桂が飛んできた。
何だこれは!?

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする