第4図以下の指し手。▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲3四歩△2二角▲2四飛△2三歩▲2五飛△8五銀▲3五飛△7四銀▲3七桂△6三銀(第5図)
第4図で▲3五歩。自陣に金銀4枚がいるから、攻めるにはこのくらいしかない。
▲3四歩△2二角と凹まし、▲2四飛△2三歩にじっと▲2五飛と引いておく。敵角は蟄居し、こちらの飛車の可動域が拡がったから、一応満足した。しかし上川香織女流二段に△8五銀と進出され、先の▲8五歩がマイナスになった形だ。私は右辺でポイントを挙げないと苦しい。
私の▲3五飛に上川女流二段は△7四銀と退却したが、これはありがたかった。ここは△7六銀とぶつけられるほうがイヤだった。
私は勇躍▲3七桂である。この時の手つきがよほどしっかりしていたのか、「調子いい」と上川女流二段がつぶやいた。「調子いいと思ってるでしょ」
「いやそんなことはありませんよ」
「(そんなことないくせに)分かりやすぅ」
でもマジで、この局面はそんなに自信はなかった。
第5図以下の指し手。▲3三歩成△同桂▲4六歩△3四歩▲同飛△4三金▲3六飛(第6図)
第5図で▲3三歩成がシャレた手だった。対して△同角は▲2五桂、△同金は▲2五桂△3四歩▲3三桂成△3五歩▲2二成桂で下手よし。よって上川女流二段は△同桂と取ったが、ここで▲4六歩が落ち着いた手だったと思う。
ここ▲3四歩は△4五桂▲同桂△同歩▲3三歩成となるが、そこで△6六桂(参考A図)がある。
以下▲同金△同歩▲2二とで下手がいいと思うが、上手の桂を捌かせるうえ△6六桂と王手されるのが気に入らなかった。
本譜▲4六歩は今度こそ▲3四歩の狙いで、桂得すれば下手が良くなる。
上川女流二段は△3四歩~△4三金と防いできたが、私は▲3六飛と引き、これが▲3四歩と▲2六飛の両狙い。上川女流二段は「いい手だ。いい手すぎる」とつぶやき、私も、ここで指しやすくなったと思った。
第6図以下の指し手。△5五歩▲2六飛△3六歩▲2三飛成△2一歩▲3二竜△5四金▲5五歩△同金▲5六歩△6六歩▲5五歩△6七歩成▲同金△3七歩成(第7図)
上川女流二段は受けを諦め、△5五歩と合わせてきた。▲2六飛△3六歩に▲同飛は、△5六歩▲同銀△同飛▲同金△4七銀の狙いが生じて面倒である。構わず飛車を成った。
△5四金に▲2三歩は△3一角で取り切れない。角はここにいて遊ばせておくのがよく、黙って▲5五歩と取った。△同金▲5六歩には△6六歩があるが、下手陣は厚いので望むところである。
金を取り合ったあと上川女流二段は△3七歩成と桂を補充したが、これが敗着となった。下手に厳しい手があったからだ。
第7図以下の指し手。▲6二金△4七と▲6三金△5二歩▲6四金△7三銀▲同金△同桂▲7四歩△6五桂(第8図)
ここで▲6二金があった。△同金は▲同竜が王手飛車で下手勝ち。よって上川女流二段は△4七とと寄ったが、▲6三金が詰めろである。上川女流二段は△5二歩と受けたが、私はまた▲6四金と銀を取って、これはさすがに負けられなくなった。
上川女流二段の△7三銀に、社団戦なら▲6五金だが、指導対局なので▲同金とする。対して△同金は▲6二銀。△同玉とも指せないから、上川女流二段は△同桂と取った。次に△6五桂を見て、こう取るところであろう。
私の▲7四歩はお手伝いのようだが、構わない。上川女流二段は当然△6五桂と跳ぶ。そして次の手が強手だった。
第8図以下の指し手。▲6六金△7七桂成▲同桂△7六桂▲7三銀△9二玉▲9三銀△同玉▲8五桂△9二玉▲9三銀△8一玉▲7二銀成(投了図)
まで、115手で一公の勝ち。
角を取れ、と▲6六金と催促したのが強手だった。上川女流二段は当然△7七桂成と角を取ったが、▲同桂の形は、上手玉のコビンに歩が残り、私は7三の地点にいくらでも応援が利く。つまり前局の「△6六歩」の逆をやったわけだ。前局はこれで受けがなかったから、本局も受けがない理屈である。これは勝ったと思った。
上川女流二段も受けるとキリがないと見て△7六桂。「(自玉に)詰みがあるかなあ」と上川女流二段がつぶやいたが、私は「ありますね」と▲7三銀と放り込んだ。
上川女流二段は△9二玉と逃げたが、△7三同金は▲同歩成△同玉▲6五桂で、金銀3枚に桂、▲4三竜の王手も利くから簡単に詰む。
本譜△9二玉にも▲9三銀から簡単に詰んだ。
感想戦。上川女流二段は第7図からの△3七歩成で、△5二歩を示した。これは私も▲5一金となる(参考B図)。金が遊ぶが、飛車をタダ取りして気分はまあまあ。「△2二角を取りに来てくれないんで、困りました」。
私は中盤まで自信がなかったが、第4図から上手の△8五銀が△7四銀~△6三銀と退却してくれたのが助かった、と述べた。上川女流二段は、自陣が薄くてこのまま指し切れなかったとのことである。
時刻は16時30分前後か。もう上がってもよかったが、上川女流二段は「1日に3局は初めて」と、ウエルカムである。さすがに指し掛けで終わるだろうが、引き続き指すことにした。
初手からの指し手。▲7六歩△3四歩▲7五歩△5四歩(第1図)
私の▲7六歩に上川女流二段は△3四歩と指し、「1局目が三間飛車だったでしょ、2局目が中飛車だったから……」と言ってるそばから、私は▲7五歩と突いた。
その言葉をもっと早くに聞いていたら私は▲2六歩と指したのだが、間が悪かった。
上川女流二段は△5四歩。ここで私が敗着を指す。
(つづく)