一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

1月18日の大野・植山教室(前編)

2015-01-26 00:52:01 | 大野・植山教室
「大野・植山教室」には午後1時28分ごろに入った。中では大野八一雄七段と植山悦行七段が指導対局の最中。手合い係のW氏、Fuj氏はいなかった。
大野七段のところが空いていたので、入る。
「大沢さん、今度ウチの支部で将棋大会に出るんだけど、どう? 2月1日なんだけど」
「ああ…いいですよ」
「ああよかった、Fujさんもよろこぶ」
いきなりの大会のお誘いで、虚を衝かれた私は二つ返事でOKしてしまったが、やや早まった。大沢は大会に出る性質なんだ、と認識されても困る。
ともあれ支部大会は団体戦らしい。他流試合は私も久しぶりの出場で、当日までにはコンディションを整えて頑張りたいと思う。

大野七段に角を落としていただき対局開始となったが、5手目まで進んだところで、植山七段のところのHonma君の将棋が終わったので、彼と入れ替わることにした。
再び駒を並べ、
「角落ちでお願いします」。
「はい…はい…」
「…。か、角落ちでお願いします」
「はい…はい…」
「……。じゃあ、平手で」
植山七段が駒を落とさないので、久しぶりに平手で指すことにする。とはいえ、駒落ちの所望を拒絶する上手なんて、この教室ぐらいだろう。
▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲7八金から、角換わりの将棋になった。これで上手が棒銀なら、前日の経験を活かして、再び右玉にするつもりだった。
本譜は△7三銀~△6四銀だったが、これでも玉が左に行きにくく、結局右玉にすることにした。
右ではE氏が飛車落ちで挑んでいる。終盤までE氏がうまく指し勝勢になったが、玉捌きを間違えて、微妙な形勢だ。上手・5六角、持駒・金銀桂、下手・7七玉、8六歩、8七銀、9六歩、9九香…の局面で、上手は△6五桂。ここでE氏が投了した。
上へ逃げるのは詰むので▲8八玉だが、以下の詰み手順が分からない。感想戦の途中で植山七段に問うと、
「△7七金▲9八玉△8九角成(!)▲同玉△8八銀▲9八玉△8七金▲同玉△7七桂成で。この詰みが見えたから行けると思った」。
△8九角成が詰将棋ばりの妙手だが、この手順を読み切って投了したE氏も強いと思った。
さてこちらの将棋。植山七段は矢倉から△2二玉と入城し、私は▲4五歩。△同歩に▲7一角から馬は作れるが、それだけの話だ。よって私は▲同桂と取り、△4四銀に▲4六歩と支えた。
一見さえない順だが、存外これがよかったらしい。
植山七段は△8六歩▲同歩△同飛。すでに▲2九飛型だから、ここで▲8七歩はあり得ない。ここは何かあるはずで、3、4分ぐらい考えたのではなかろうか。

以下の指し手。▲4一角
以下、一公の勝ち。

▲8三歩や▲8五歩を考えたが、いずれもうまくいかない。とくに▲8五歩はいかにも強引で、将棋にこういう手はない感じである。苦悶していると、▲4一角が閃いた。
まさに「閃く」という感じで、終盤ならともかく、中盤の入口でこの感覚は珍しい。
次の▲6三角成が受けにくく、ここで植山七段の戦意が喪失したようだ。以下いくばくもなく、植山七段が投了した。
感想戦。上手が△2二玉と入城したのがマズかったようだ。ただこの辺の植山七段の感想は高度で、前日のIn氏の感想戦とダブる。つまりそれだけに、拝聴するだけで勉強になった。
大野七段との対局に戻る。相居飛車となった。今回はガッチリした矢倉に組もうと思ったのだが、△6五同金につい▲6六銀とぶつけてしまった。△同金▲同金は金銀交換なので下手十分だが、その後バランスを取るため▲5八玉と上がり、結局玉の薄い将棋になってしまった。
その後銀桂交換になり下手が損をしたが、その間下手は飛車を4六に飛び出し、十分。

以下の指し手。▲2二歩△同玉▲2五桂△4五歩▲4九飛△6六銀
以下、大野七段の勝ち。

次に▲7三金などがあるので大野七段は△5二銀(引)と我慢した。
下手はここが決めどころ。それなのに私はヘンな手を指して、好局を棒に振る。
私は▲2二歩だが、これが手筋風に見えて、玉を早逃げさせた悪手。△同玉に▲2五桂だが、次の△4五歩を取れないようでは形勢が逆転した。
植山七段が通り、「(大沢さん)相変わらず(大沢さんらしい将棋を)指してますね」と苦笑するが、ここでは苦戦を自認していた。
我慢の▲4九飛に△6六銀が痛打で、上手の筋に入った。こうなっては逆転は無理である。数手進めて、投了した。
「あれ? おかしいね」
と大野七段は訝しんだが、私も同意だ。△5二銀の局面は、明らかに下手がよかったはずだ…。
感想戦ではこの周辺をいろいろやったが、一例は「▲4四歩△同銀▲4五歩△3三銀▲4四桂△2二玉▲3二金△1二玉▲1五歩」にて下手勝勢。
歩を捨てて歩を打ち飛車先を重くするなど理外だが、ここではそれが正解。位を構築して押しつぶす、という感覚になれば、この手順もうなずける。
棋士との指導対局はいつも勉強になるが、きょうも目からウロコで、またひとつ、賢くなった。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレジットカード、2度目の紛失

2015-01-25 01:09:03 | プライベート
18日(日)は、埼玉県川口市にある「大野・植山教室」に行った。前日の将棋ペンクラブ新年会に続いての連投だが、これでは将棋バカと揶揄されても反論できない。
改札に回数券を入れ川口駅を出ると、私は自動券売機に向かい、クレジット機能付きのSuicaを挿し込み、壱万円札を投じた。500円だけチャージすると、おつりが9,500円戻ってきた。
これは大野・植山教室の席料が3,500円だからで、おカネをピッタリ渡すため私が行っている、裏ワザなのだ。
券売機を離れるとき、カードを取り忘れた気がしたが、背後で何も音がしないので、私はそのまま教室に向かった。
が、これが大悪手だった。

20日(火)、歯医者に行くため最寄りの駅を通った時、同様の手筋で細かいカネを得ようと財布をまさぐったが、カードがない…。
夕方仕事が終わり、家に戻ってあっちこっちを徹底的に調べたが、やはりどこにもなかった。
もしや…と、私はJR東日本問い合わせセンターに電話した。すると、該当のカードはJR東日本で保管した、とのことだった。やはり私は、川口駅の券売機に、カードを忘れていたのだ。
だがこれなら、そこに取りに行けばいい…と思いきや、コトはそう簡単ではなかった。
担当氏は、クレジットカード単体の忘れ物は、カード会社に送付する決まりになっており、きょう(20日)、すでに送ってしまったという。「再発行してもらってください」。
担当氏は散文的に言ったが、ちょっと待ってくれ。たしかに忘れ物は大変なものだったが、こっちだって1週間も2週間も待たせたわけじゃない。たった2日である。
それなのにとっとと送付して、カード会社に再発行してもらえとは、ちょっと薄情じゃないか? 再発行してもらうにも、手数料(1,080円)が発生するのだ。私は昨年2月にも同じカードを紛失していて、もうおカネは出せない。
私はカード会社の連絡先を聞き、かけ直す。ちなみにここ、私が昨年かけたカード会社と同じではないか? それはともかく、ここにはまだカードが届いておらず、私は22日午後3時に再びかけ直した。
ところが、まだカードは届いていないという。私は再びJR東日本問い合わせセンターに電話したが、こちらも要領を得ない。
私はまたまたカード会社にかけ直す。だがいろいろ話したあとオペレーターは、カードがどこかを経由して自社に来ても、それをそのままそちらに転送することはできない、手続き上再発行が必要だと言った。「せめてJRさんがカードをこちらに送る前に連絡をくれれば、手を打つことができたのですが」。
そうなんだ…。が、この言い方がちょっと不愉快だった。アンタは再発行するしかないんですヨ、というニュアンスが感じられたからだ。
いま我がカードがどこにあるか分からないが、JR東日本の要領を得ない話では、ANAに送った可能性もある。でもANAから連絡は来ないだろうなとは思う。
まあカードを忘れた私に非があるのは間違いないが、JRもカード会社も、どこか杓子定規だ。
私は観念してカードの再発行を依頼したが、結局は自分のバカさ加減に呆れる。まったく、ヘタをやった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊坂五段の順位戦復帰の目を考える・11

2015-01-24 10:30:34 | 目を考える
きのう23日の女流名人戦・中倉彰子女流初段と中村桃子女流初段の一戦は、中村女流初段の勝ち。彰子女流初段は降級点3回目となり、苦境に立たされた。
今後彰子女流初段の処遇がどうなるか分からないが、ひとつだけ言っておこう。
どんな事態になっても、「ツアー女子プロ」への転向だけはやめてもらいたい。あの制度はもはや、意味がありません。

王将戦・中田宏樹八段と熊坂学五段の一戦は、中田八段の勝ち。順位戦復帰を目指す熊坂五段は、これでその目をほとんど絶たれた。
私はガックリだが、とりあえず、ここまでの戦績を記しておこう。

・2013年度
2月25日 ○…NHK杯予選1回戦 北島忠雄六段
2月25日 ○…NHK杯予選2回戦 窪田義行六段
2月25日 ○…NHK杯予選決勝 村山慈明六段
・2014年度
4月10日 ○…王将戦一次予選1回戦 土佐浩司七段
5月21日 ●…王将戦一次予選2回戦 戸辺誠六段
5月22日 ●…竜王ランキング戦5組残留決定戦 川上猛六段
8月3日放送 ○…NHK杯本戦1回戦 香川愛生女流王将
8月13日 ●…棋聖戦一次予選1回戦 瀬川晶司五段
8月14日 ○…銀河戦予選1回戦 伊藤能六段
8月14日 ●…銀河戦予選決勝 北島忠雄六段
9月3日 ○…朝日杯一次予選1回戦 上野裕和五段
9月3日 ○…朝日杯一次予選2回戦 島朗九段
9月4日 ○…王座戦一次予選1回戦 渡辺大夢四段
10月7日 ○…王座戦一次予選2回戦 宮田利男七段
10月9日 ○…朝日杯一次予選 3回戦 大島映二七段
10月16日 ○…王位戦予選1回戦 藤森哲也四段
10月20日 ●…NHK杯本戦2回戦 畠山鎮七段
10月22日 ○…王位戦予選2回戦 森内俊之竜王
11月19日 ●…朝日杯一次予選決勝 塚田泰明九段
11月20日 ○…王座戦一次予選3回戦 千葉幸生六段
12月3日 ○…王位戦予選3回戦 佐藤慎一四段
12月4日 ●…棋王戦予選1回戦 藤倉勇樹五段
12月24日 ○…王座戦一次予選4回戦 堀口一史座七段
12月25日 ●…王位戦予選4回戦 佐々木勇気五段
1月9日 ●…王座戦一次予選決勝 三枚堂達也四段
1月23日 ●…王将戦一次予選1回戦 中田宏樹八段
以上、本年度は13勝10敗。昨年度からの良いところ取りで、16勝10敗。直近5局を1勝4敗とは、大失速だ。いや、いつもの熊坂五段に戻ったというべきか。

次に、今年度の残り対局を記そう。

竜王ランキング戦6組2回戦 渡辺大夢四段
NHK杯将棋トーナメント予選(1日3連勝の可能性あり)

一応、順位戦復帰のおもな規定を記しておく。

1.年度に「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、勝率6割以上。
2.良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上。
3.年度対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。

1.は、計算すると「17勝11敗(.607)」などとなる。よって3月末までに「あと4勝1敗で終了する」ことが絶対である。「4勝2敗」では勝率6割を切るのでダメだ。
2.は「20勝10敗」など。つまりこのあと4局を全勝で乗り切る必要がある。
3.は、計算すると30局となる。あと7局指す必要があり、竜王戦で4局、NHK杯で3局となるが、NHK杯はともかく、竜王戦はこんなに指せず、この目は現実的になくなった。

条件をいま一度整理してみる。

A.以後4局を全勝→「2」をクリア。
B.4勝1敗で今年度を終了→「1」をクリア。
C.4勝2敗で今年度を終了→引退。

いまの熊坂五段はとにかく勝つこと、これしかない。ここまで来たら私も、最後の最後まで熊坂五段を応援します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日(金)の注目局

2015-01-23 01:02:03 | 女流棋士
日付変わってきょう23日(金)は、注目局が2つある。
ひとつはもちろん、中田宏樹八段-熊坂学五段戦(王将戦)だ。熊坂五段はここまで、良い所取りの星が16勝9敗。順位戦復帰には今後5局を4勝1敗で乗り切らねばならず、もう崖っ淵なのだ。
本局、熊坂五段は絶対に勝たねばならない。

いま一局は、中倉彰子女流初段-中村桃子女流初段戦(女流名人戦)。彰子女流初段は今年度ここまで2勝、中村女流初段が1勝で、ネット情報によると、これに負けた方が降級点を取るらしい。
より深刻なのは彰子女流初段のほうで、これに負けると降級点3回目となり、現役引退となってしまうらしいのだ。まさに、裏の大一番である。
思えば昨年6月27日のこと。私が最後のLPSA芝浦サロンに伺ったとき、担当が彰子女流初段だった。
そのとき彰子女流初段はすでに2勝していて、「今年は降級点を回避できて良かったですね」とW氏と語り合ったものだった。
ところが今年度は降級点のボーダーラインが上がり、2勝でも安全圏とはいえなくなった。彰子女流初段もその後は勝ち星が伸びず、再び降級点争いに加わってしまった。
そして今回の事態である。どうしてこうなったかといえば、降級点候補だった野田澤彩乃女流1級と竹俣紅2級が相次いで2勝目を挙げ、順位の関係で安全圏に逃げたことが大きい。
そしてこのときの相手が、LPSAの蛸島彰子女流五段と上川香織女流初段だったとは、皮肉なことである。よりによって、「同僚」が味方の足を引っ張ってしまった。まったく、何ということであろうか。
まあ、終わったことをいっても詮無い。きょう、彰子女流初段が勝てばいいのである。人妻に興味はないが、美人妻は応援する。きょうは彰子女流初段、人生最大の勝負である。持てる力を全部出して、頑張ってください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁がなかった

2015-01-22 19:52:42 | プライベート
去る1月17日(土)に、復刊ドットコムから「ひし美ゆり子写真集 YURIKO 1967-73 Evergreen」が発売され、私も発行元からネット購入した。
同社で購入すれば、ひし美ゆり子の生写真に生サインが付くからで、定価購入のうえ送料がかかるのが極めて不愉快だったが、まあいい買い物をしたと思っている。
ただ今回は、1000%の確率で、写真集発売サイン会も行われるはずだ。対象商品を購入すると、本にサインをしてくれるという、あれである。
ウルトラセブン&友里アンヌファンとしては、一度は生アンヌ隊員に会ってみたい。これは、生大山康晴に一度はお目にかかりたかった将棋ファンの心理に似ている。私もいい歳だし、今回が最初で最後のチャンスに思われた。
すでに写真集は入手したのがややアレだが、もう1冊買っても構わない。20日になって、ネットで調べてみた。
とりあえずひし美ゆり子のブログを見ると、果たして17日の記事に記載があった。しかしその日程が2月7日!!! 私は愕然とした。
その日私は、さっぽろ雪まつりを見るため、札幌にいるのだ!!
サイン会の主催は書泉グランデで、リンク先に飛ぶと、これに参加するためには、18日午前10時から配布される整理券が必要とのことだった。じゅ、18日なら、もう過ぎてるじゃないか!!
これはもちろん、写真集の購入と引き換えにもらえるもの。しかし、事前の入手とは夢にも思わなかった。あれはもう10年以上前、月見栞がイメージビデオを出したとき、そのサイン会に参加するために、やはり事前に整理券を入手する必要があったが、まあそれはどうでもいいのだが、ともかく購入者に二度手間をさせるということは、そのくらい、ひし美ゆり子は人気があるということである。
…が、どちらにしても、いまの私に7日の参加は無理なのだ。何しろこの26年間、私はこの時期に東京にいたことがないのだ。まったく、何というタイミングの悪さか。
ちなみに書泉グランデでは、18日に買いもらした人のために、同日12時から通信販売も用意していたが、整理券がその前にハケてしまったら、通販での整理券配布もない、とのことだった。
さらに見ると、2月7日は午後3時からトークショーがあった!! これがまたアンヌファンにはたまらない企画で、これも整理券があれば入れるようだ。ちょっともう、これだけで写真集代のモトは取れる感じである。
ああそうだった…。繰り返すが、私は2月7日は、東京にいないのだ。
今回の冬の北海道旅行は、7~9日である。9日の帰りは「早割28」で購入したのでチケットの変更は無理だが、7日は株主優待券を使うので、日時の変更は可能だ。さっぽろ雪まつりは毎年あるが、ひし美ゆり子の「写真集発売&トークショー」は、めったにない。7日は、書泉グランデに行っちゃおうか…。
そこで通販のページも開いてみたが、写真集は売られていなかった。
これは、整理券がすべてハケてしまったのだろうか…?

ダメだこれ。私もそこまで粘る気はない。やはり私とひし美ゆり子は、縁がなかったのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする