かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

奈良・桜のある風景その19 檜原神社と狭井神社

2010年05月03日 | Nara ( Japan )
天気のいい日が続いていて気持ちがいい。特に出かける予定は、ないのだけど。



山の辺の道もゴールが近づいてきた。この辺りから神社が増えて来る。
檜原神社(ひばらじんじゃ)は、大神神社(おおみわじんじゃ)の摂社。崇神天皇が、豊鍬入姫に託して、天照大神を祀った神社という。後に、天照大神が伊勢神宮に移されたため、元伊勢と呼ばれる。



三輪山をご神体としているため、本殿はない。



道で出会う人と、自然に挨拶するようになっていた。



これは、玄寶庵。



龍神神社。龍の字は、雨冠の龍。美しい池が広がっていた。



狭井神社(さいじんじゃ)に到着。多くの人がお参りに訪れていた。



この神社にもしめ縄の鳥居があった。



池の中には、小さな社が。



やはり、ご神体は、三輪山。ここから、三輪山へ入山できるそうだ。そのせいで、参詣する人が多かったのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする