レンタカーのメリットを生かして、熊野大社にも寄ってみることにした。
スサノオノミコトを祀っている。
朱塗りの橋の向こうに大社がある。
拝殿が見えてきた。手前に見える門は、随神門。
日本書紀にも記載があり、出雲国風土記では、出雲の200近くある神社の中で、大社は、この熊野大社と、出雲大社の 2社と記している。それだけ、歴史があり、格式の高い神社なのだ。
御本殿。拝殿とともに、新しい建物に見える。
本殿の左に、珍しい古ぼけた社があった。鑚火殿(さんかでん)といって、鑚火祭という神事が、ここで行われる。
スサノオノミコトが、火を起こす方法を教えられたとのことで(日本で初めて火が起こされたという)、その祭りでは、火を打ち出すための臼と杵が、出雲大社に授け渡されるのだそうだ。
これは、イザナミ神社。スサノオノミコトのお母様を祀っている。
こちらは、稲田神社。スサノオノミコトの奥様であるクシイナダヒメを祀っている。