かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

ぶらりインドその36 マトゥラー考古学博物館その1

2011年11月25日 | India・Sri Lanka・Nepal・Bhutan・Uzbekistan
nose3昨日は、システムトラブルのせいか、サーバーにつながらなくて、更新できなかった。ごめん。
もうすぐ年の瀬。寄り道ばかりしていると、ぶらりインドも、年を越えてしまうので、ピッチをあげたい。



アグラーを出てから、マトゥラーを経由して、デリーから帰国。アグラーから、デリーへの道はずいぶん整備されたように思った。
これは、途中で、見たヒンドゥ教のお寺。できて10年ぐらいというが、前通った時は、あったのだろうか?



アグラーとデリーを結ぶ幹線道路から、入ったところにマトゥラーはある。クリシュナの生誕の地として有名だが、仏教徒としては、仏像が、ガンダーラとほぼ同時期、しかもブッダが入滅されてから五百年以上経ってから作られ始めたところとして知られる。
マトゥラーの町中に入ったら、凄い渋滞で、全く動かない。町の目抜き通りが工事中のようだが、何の配慮もなく、押し合いへしあい。アジアらしく、皆譲らず前に進もうとするから動かない。らくだも交通渋滞に巻き込まれている。



ミニバスらしき車に、女性のみ20人ぐらい乗っていただろうか。ギネスに載せたいぐらいだ。これが渋滞に巻き込まれて動かないのだから、世話ない。砂埃もひどい。



渋滞を抜けたら、あっという間にマトゥラー考古学博物館についた。ほぼ町の中心にあるようだ。本当は、クリシュナの生誕地などにも行って見たかったのだが、この渋滞もあり、本博物館に集中することにした。
素朴だが、充実した博物館。あっという間に予定時間を過ぎてしまった(それでも、当初予定時間より、30分延長したのだが)。
日本で、あまり紹介されていないようなので、撮影した収蔵物をなるべく多く紹介したい。
ご興味のない人には申し訳ないのだが、自分のメモの整理代わりの意味もあるので、我慢いただきたい。



Great Emperor Kanishka, Greatest of the Kushana Monark, 1AD

これは、有名。カニシュカ王の即位年代は、78AD ~278ADと諸説あるが、中央アジアに遊牧のせいかつを送っていた月氏族の一派と言われる。クシャーン王朝の第三代の王、第二のアショカ王とも称えられる。
”インド美術史”に紹介されており、それには、”カニシュカ王立像、マート出土、高さ163cm”とある。
”この像は、残念ながら頭と両腕を失っているが、「大王、諸王の王、天子、カニシュカ」の銘をもっている。長い外套を羽織り、どっしりした長靴をはいて両足を大きく開いて外に向け、威風堂々と立つ。右手はマカラの装飾をつけた棍棒の上にのせ、左手は長剣の柄をしっかと握っている。衣紋線は陰刻の強い線条で表されるが、彫像の堅固で無機的な量塊表現に服している。この正面性の強い、威厳を強調する様式は、アアフガニスタンのスルフ・コタルのカニシュカ神殿址から出土した王像と著しい類似を示していて興味深い。”と解説されている。



Kushana Emperor Wiwa Kads Phises on the throne, Mathura 1AD
"インド美術史”に紹介されており、それには、”ヴィマ・カドフィセス(?)王倚像、マート出土、高さ208cm”とある。
”マトゥラー郊外のマート神殿址から出土したクシャーン王侯の像は、そのテーマのみならず、正面性の強い堂々たる造形感覚からいっても、パルティア美術に通じる新しいイラニズムが顕著に認められる。ヴィマ・カドフィセスとみられる王像で、頭部を欠くが、筒袖の遊牧服に身をかため、大きな長靴をはいて、獅子を両端に配した椅子に威儀を正しく腰かけている”と解説されている。



Buddha in Meditation, Late Kushana



Slab showing Scenes of Buddha Life: birth, enlightment, decent from Heaven and passing away, Mathura 2AD

このレリーフは、1984年に来日しているので、図録の説明を載せる。

仏伝図
クシャーン時代 2-3世紀
マトゥラー出土
赤砂岩 68X107X15cm
 
マトゥラー市の仏教寺院を飾っていたもので、仏陀の生涯の一部を表現した石板である。この框(かまち)は、向かって右から、ルンビニー園でのマーヤー夫人からのシャキャムニ誕生、花壇は童子シャキャムニが「天上天下唯我独尊」と宣言し、竜王が潅頂しているところ。次は、菩提樹下での降魔成道の場面、下段に悪魔の男女神が描かれている。次は、兜卒天マーヤー夫人に説法した後、宝梯で降下してきがシャキャムニ、梵天、帝釈天を三本の梯子の中に造形している。次は、舎衛城の神変図で、シャキャムニが舎衛城の郊外で火遁、空中飛翔の魔術を用いて大衆を教化した故事が表現されている。



Relief showing the extinction of Buddha 2AD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古寺巡礼

2011年11月23日 | Books


さる家を壊すことになり、中の物を整理(処分?)する機会があった。
その中で、見つけたのが、本書。
そういえば、今宣伝中の”アントキノイノチ”という映画は、遺品整理が主人公らしいが。

本書は、もう何度か読んでいるので、また読み返した訳ではないが、昭和22年3月20日発行、第1刷とある。値段は、80円だ。80円がどれくらいの価値かはわからないのだが、あの戦争が終わって、1年半で、このような立派な本が発行されていたのかと思うと、感慨深い。

白黒ではあるが、写真も結構載っている。法隆寺金堂の壁画の写真もあるが、まだ燃える前のことだろう。

wikiで見たら、初版は、1919年のことで、本書は、改訂版の初版らしい。当時ですら、すでに、発行されてから、30年近く経っていたんだ。

年月が、物の価値を減じることはあっても、増すことは、少ない。
本書は、増しているケースかな。
ぱらぱらめくっても、本当に奥深いというか、よく書けているというか。

中から葉書が1枚出てきた。料金は、50銭。60年以上の前のことだから、そんなもんかな。私が、物心ついたころは、5円だったから、20年で10倍か。今だと50円だから100倍か。とすると、本書は、8,000円か。ちょっと高いかな?でも、当時だったらそんなもんかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏陀の旅

2011年11月22日 | Books
ボジョレーヌーボーからは、ちょっと経ったが、今年産のLouis Jadot(ルイジャド)をいただいた。気分の問題かもしれないが、いいんでないかい?でも、やっぱり空輸までして、猫に小判?

guitarA新聞の夕刊で、Clapton と Winwoodのコンサートの、2/3面広告が出てた。札幌では、Layla演ったんだ。



本書は、AMAZONの古本を見つけて買った。30年前の写真集だが、定価は、何と6800円。相当気合の入った本。

写真も文もなかなかものだ。写真は、福田徳郎さん、文は、相澤啓三さんによるもの。福田さんと言えば、前読んだインド仏蹟巡りの著者だ。あの本の受けがよかったのか、もっと立派な本をということになったようだ。お勤めだった、新聞社の発行だ。

何故か、1982年1月の新聞の切り抜きが挟んであり、延暦寺で修業を積み、サンフランシスコで、寺を開くことになったアメリカ人の記事だった。本書の元の所有者との関係は定かではないが、仏教に何らかの関係のある人だったのだろう。それにしても、昔の新聞の文字の小さかったこと。昔の人は、目が良かったのかな?とてもそうは思えない。

写真を撮られた福田さんは、親の関係で、延暦寺に僧籍がある珍しいキャリアの方。しかし、写真の腕は流石だ。30年の間にずいぶん変わったこともよくわかる。貴重な記録にもなっている。人々の様子もしっかりとらえている。
ルンビニー、ヴァイシャーリ、ケッサリアなど、当時からずいぶん様子が変わっている。

文の方も、写真の説明ではなく、ほぼ独立しており、それだけで、立派な紀行文になっている。
写真も見ごたえがあるし、文も読みごたえがあるし、一石二鳥?

八大仏蹟の内の一つであるサンカーシャには、行けてないが、その代わりサーンチーとアジャンターの写真が載せてある。

今よりずっとインドが遠かった時代、この立派な写真集を出された情熱に拍手である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総天然色ウルトラQ 上巻

2011年11月21日 | Books



ウルトラQの総天然色BDをGETした話は、した。
全部見たが、期待通りの出来だった。
もちろん、色に変化がないとか、平板的とか、似た色が重なる時、違和感があるとか、いろいろ意見があるのだろうが、私は、十分に合格点だと思う。

そして、これは、そのオフィシャルガイド本。写真も豊富で、解説の分量も適度で、昔、我々が見ていたであろうコミック本や、ソノシート、ソフビなどの資料もついていて、読者を飽きさせない。

ただ、この本の主役は、やはり、怪獣たちの色だ。ゴルゴスなどは、こんな色しかありえないだろうと思うのだが、ゴメスや、ガラモンの色は、イメージ通りではあるが、実際見ると、感動も新たという感じ。

ちなみに、私や、結構奥手で、ウルトラQを初めて見たのは、ゴルゴスの回。本書によれば、1966年2月13日のこととなる。長く感じた小学校1年生も、あと残り1ヶ月となった頃だ。当時の白黒TV、画面も暗くて、頭も悪くて、よくわからなかった。
蜘蛛男爵の恐怖の館の底なし沼や、M1号の、よくわかんなかった結末など、本当にバラエティに富んだ物語が、毎週展開されて、よくわかんないなりに、印象に強く残っている。

今の時代、こんな手作り感のあふれる、採算度外視のプロジェクトは、なかなか現れないだろう。

本書は、上巻で、BDの第二弾が出る頃には、下巻も出る予定。半分の割に、ちょっと高い感じはする。この値段だったら、ハードカバーだよね。やっぱし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIVING IN THE MATERIAL WORLD

2011年11月20日 | The Beatles
cloudsunrainmoon今日は、ころころ天気が変わったが、ゴルフをやっている時間は、蒸し暑いぐらいだった。ラッキー。調子は、普通。



最近、街中の広告で、この写真をよく見かけるようになった。
Martin Scorsese さんによる、George Harrison の伝記的映画が封切りになっているのだ。やっている映画館は少ないから、見に行かれる方も少ないだろう。
私も、BDが出てから見ようと思っているので、映画館には行かない(ゴメン)。

で、本書は、その前に出た、映画とタイアップした、GHの写真集だ。

オリビアさんの全面協力を得て、秘蔵写真満載。JLの写真は、取り巻きが写真集やら、映画やら作りまくっているので、流石に秘蔵写真というものは、ほとんどなくなって来たが、GHについては、そんなにまだ露出されていないので、へぇっていう写真が結構ある。
コメントや、写真の説明もきっちりしているので、いつ、どこでの写真かもちゃんとわかる。

晩年は、本当に静かな生活を送っていたようで、写真も極端に少ない。
そういった意味では、解散後、All Things Must Pass で大ブレイクしたものの、その後のツアーが、大不評で(確か我が家にもブートレグのLPがあったはずだが、あれれっ?て印象だったのを覚えている。一人で、大ステージを張るというキャラは似合わなかったかもしれない)、その後、活動量は、極端に減った。ECとの日本公演が、ツアーと呼べる最後のものだったのではないか。シカゴ駐在中で、行けず、残念なことをした。今から、思うと、ラストチャンスだった。

スピリチュアルという形容詞が、GHにはよく使われるが、特にインド関係の写真が多い。ベナレスでの写真もあった。晩年の生きざまを見ていると、まさにGHは、悟っていたのかも知れない

公式写真集と言ってもいい内容であり、GHファンには、是非お勧めしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする