今日は、ゴルフ。
小雨まじりの天気だったが、調子は、普通ぐらい。
でも、回りが調子よすぎて、大敗を喫した。
終了後、DISCOVER BEATLESのトークイベントのライブ配信を視聴。
時間が間に合うかわからず、直前の申し込みになったが、電話で申し込んだら、視聴できた。
会場の笑い声、チャットでのコメント等、なかなか臨場感のあるトークイベントだった。
この番組は、NHKFMで1年間続いた番組だが、そのフォローイベントのような企画。
ビートルズの前は、マイケルジャクソン、今は、クィーンをやっているようだ。
たまに聞いていたが、ここまでマニアックなトークについていけているのだろうかと心配になるぐらい、マニアックだったが、結構人気だったようだ。
ビートルズ恐るべし。
スタートは、ラジオと同じ。
二人声をそろえて。
最初は、1年間を振り返ってのコーナー。
杉さんは、ほとんど毎週だったので、結構たいへんだったようだ。
レコーディング順に全曲をかける企画でも新たな発見があったりもした。
和田さんも、かけるLPを事前チェックし、針飛びがあったりすると、新たに買い直したりしていたそう。
今日も、何曲かかけたが、モノラル版だったので、モノラル用のカートリッジを持参。
ラジオで出た話題の思い出話も。
ポール盛る説→Let It Be の歌詞は、母が出て来て、思いついたといつも答えるが、当時の音源から、マルコムが出て来たのが途中で母に変わっていることがわかっている。
ビートルズの歴史の真実は、研究者のみが解明できる。
本人の記憶は、サービス精神もあり、美談が真実になってしまっていることが。
ノーウェアマンジョン3声説→ビートルズのフロント3人のハーモニーは、声を合わせるのがうまく、結果誰の声か特定するのが難しい場合がある。リマスター・リミックスで新たな発見があることも。
日本盤Meet The Beatlesは、日本独自版で、ヒット曲も多数入り、ユニークなものだった。
この傾向は、5枚目まで続く。
杉さんが、聴き始めたのは、For Sale 頃から。
一方、和田さんは、CD化されてからというから、この日本盤、米国盤は、まったく知らなかった。
特に米国盤は、曲数も少なく、選曲も、アルバムのコンセプトを無視している。
その米国盤Rubber Soulを、ブライアンウィルソンは聞いて感動したというのは、どういうことか?
楽譜で、Bmとされているのが、よく聞くと、B7の場合がある。
B7の方が、ジョンっぽく聞こえる。
Love Me Do をなぜ、デビュー曲に選んだか→尖りを効かせたブルージーな歌+オリジナル。
もし今ビートルズの復活コンサートをするならどのような曲を?
和田さんは、まじめに、リンゴのサポードラマーが必要で、キーボードも2人必要と。
曲も、オープニングは、Come Together で、アンコールは、Yellow Submarine、I Saw Her Standing There、Rock'n Roll Musicとかなり具体的。
一方、杉さんは、ファンタジーで、宇宙船に乗って、Magical Mystery Tourから始まって、宇宙にちなんだ歌をつなぎ、宇宙では、壮大な歌を。最後は、もちろんGet Back ?
曲もデュエットで何曲か披露いただき、ハモリとユニゾンの絡みの妙が凄いと評価。
主メロがどちらかわからないようなIf I Fellのような名曲も。
質問コーナーも面白く、I Feel Fineのリードギターの弾き方指導まで。
杉さんは、小指が届かず、断念したそうだ。
ということで、マニアックながら、和気あいあいとしたトークイベントだった。
ミュージシャン2人で、ギターを弾きながらのトークも最高。
オンライン配信がなければ参加できなかったイベントで、リアル会場の入場制限が続く中、このようなスタイルがこらからも増えるかもしれない。
今日は、梅雨入り前のすばらしい天気。
我が家のエネファームが10年目ということで、最終点検。
なんでも、今後の点検は有料になるとのことで、買い替えをお勧めするという。
車の買い替えのようなものだが、値段も張るので、別途説明を聞くことにした。
本サインは、The Searchersのサインをゲットしたら、裏に付いて来た。
聞きなれた名前。
何と、先日ゲットしたビートルズのクリスマスショーのプログラムに出ていた司会者だ。
1960年代半ばのサインというから、まさにその頃のものらしい。
ネットで調べたら、1926年生まれで、2011年没。
テレビ司会者、DJ、慈善運動家として人気を博していた。
1964年から42年続いた、BBCのトップ・オブ・ザ・ポップスの初代司会者であった。
写真を見ると、結構奇天烈な恰好をしている。
1990年にナイトの爵位も受勲した。
ところが、何と、死後に、悪質な性犯罪者であったことが発覚。
BBCがそれを隠蔽しようとして大スキャンダルになったという。
その余波で、他の有名司会者や、ミュージシャンなど、大物芸能人が次々と逮捕された。
とんだ裏の顔を持っていた人物ということだ。
被害者の年齢層も広く、5歳から75歳。
ボランティアスタッフとした働いていた病院の患者も犠牲者に含まれる、痛ましい話。
聖職者にもこの手の話がよくあるが。
ということで、ネットで調べなければよかった。
知らぬが仏?
昨日、今日と、5/12から開催されている牧野良幸さんの個展に行ってきた。
オフィスからすぐのところにある。
昨日は、ビートルズの4人の銅版画、今日は、ピアノのながほそい人をゲット。
額とセットで、小さな家にも手軽に飾れる。
ジャコメッティからインスピレーションを受けたというが、まさにその通り。
ジャコメッティの作品には、みな結構触れたことがあると思う。
ながほそい人にふさわしく、今日ゲットしたのは、ながほそいデザイン。
今日は、牧野さんとも初めてお話しできて、イギリスに行った時の写真とか、ポールの国技館公演の写真とかお見せして、お邪魔だったかもしれないが、盛り上がった。
音楽経験から言うと、ほとんど同年代で、特に初期は、ほとんど同じレールを歩んで来た。
牧野さんの作品は、自己主張し過ぎることなく、さりげなく個性を表現。
著書をお読みになった方はおわかりだろうが、そのままの方だった。
大型の作品はなく、小、中のサイズの作品の展示だが、結構売れているようで、昨日2つあったディスプレイが、1つに集約されていた。
額といっしょに展示されているので、小品の場合、額の良しあしは、結構影響する。
小サイズの絵は、本当にセンスがよく、日本の住居にあったサイズと、溶け込みやすいデザイン。
たぶんそう思ってゲットした方が多かったのではないかと思う。
中サイズの絵は、もっと大きな家に住んでいる方向け?
来週一杯開催されるそうなので、訪れてみてはいかが?
額とセットで買えるのは1点目のみなので、2点目以降の額が変わるのが当たりはずれあり?
いいセンス!
ブリティッシュインベージョンを、ビートルズ、ストーンズと共に支えたThe Searchesのサインをゲット。
1960年代半ばのもの。
一番上に、ベースのTony Jacksonのサイン。
在籍が、1960年から1964年だったそうなので、本サインは、1963~1964年になされたものなのだろう。
その下に、リズムギターのJohn McNallyのサイン。
中心人物で、途中から、リードギターを担当。
その左がChris Curtis。ドラムス担当で、1960年から1966年まで在籍した。
一番下が、Mike Pender。リードギター担当で、1985年まで在籍。
Tony Jackson のサインがあって、後釜のFrank Allenのサインがないということは、やはり1964年当時のサインと思われる。
リバプールで、スキッフルバンドとしてスタート。その後、ハンブルクのスタークラブに出演したいたのも共通する。
パイレコードと契約し、ドリフターズのスイーツフォーマイスイートでデビューし、チャート1位を記録。
その後も、1960年代半ばまでヒットを飛ばし、フォークロックの元祖とも呼ばれたが、その名声は残らず、その後の活躍も聞いていない。
2019年3月で、活動停止。
1960年代初頭までは、ビートルズと一線だったのだが、大きく道は分かれた。
1960年代半ばまで英国ロックを引っ張ってきたグループとして、もっと評価されるべき?
曇天だったが、温度がちょうどよく、快適だった。
スコアは、いまいち。
ドライバーはまずまずだったが、その後が.....
以前にもご紹介した長谷部宏さんの写真集の豪華版が出た。
前のトークイベントの時に、本人が話していたものだが、予定より遅れての発刊となった。
長谷部さんも、もう91歳。
まさに、ロックの歴史をプロカメラマンとして追いかけてきた。
予約していたのだが、いろいろあって、昨日、やっと手元に届いた。
ちょっと(かなり?)高いが、長谷部さんの写真集の最高峰としてふさわしい装丁になっている。
サイン入りのカード。
一番いい写真ということなのだろう。
長谷部さんのトークショーでは、このセッションの時に、ビートルズの才能を感じたとおっしゃっていた。
それまでも、たぶん3度撮影機会があったはずだが、その時は、アイドルというイメージで捉えていたのだろう。
このようなサイン付の写真も満載。
あまりでしゃばらない長谷部さんの撮影スタイルが、このような他に見たことのない写真撮影を可能にした。
音楽作りの様子がリアルに感じられる。
ジョンとヨーコの最初の写真と言われる。
ヨーコさんから、この写真を記念に欲しいと言われたのもリアル逸話。
その時、長谷部さんは、ヨーコさんを日本人とは思っていなかった。
Queenの写真も多数。
その他、我々が知って言うロックミュージシャンの写真が数えきれないぐらい多数。
日本テイストの写真も多く、日本のみならず、世界で愛される写真集と思うのだが、世界に向けて販売する予定はあるのだろうか。
お宝にしたい。
もちろんマニア向け。
一般の方は、普及版をどうぞ。