仕事に趣味に 好奇心の赴くまま楽しいこと追求します!
雪・雪・雪~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
日本全国で最強寒波が到来、
いろいろなところで大雪の
ニュースが。
とっても寒いけど
ここ舞鶴では よその地域と比べると
まだまだマシで有難い。
さて、そんな雪模様のなかの
2月5日の夜、
長男のところの第二子が
無事に産まれました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/db285ce34e33a2618c8ad914aa60aaa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/85/e70aaf391c0a0f85b848ac4af172fa92.jpg)
早速、病院へ産見舞いに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
母子同室の病室で
久しぶりにお嫁さんとも会えて
元気そうな様子に一安心![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
産まれたばかりの赤ちゃん、
小さくて軽くて
ずっと見ていても飽きない。
私は4人も出産したのに
もうほんとに遠い遠い昔の話になり、
赤ちゃんのことをすっかり忘れている。
人生の、過ぎゆく速さに
呆気にとられているうちに
おばあちゃんになった感じ。
この子達が健やかに穏やかに
成長してくれることが
これからの楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ
今年の最強寒波が日本列島を
襲い、ここ舞鶴も雪が降っている。
もっと積もるかなと思ったけど
それほどでなくて 良かった。
2月らしい、寒くて気温の低い毎日。
春節で中国から帰国していた長女も
あっという間に休暇を終えて
帰っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fb/6e23cade850c0e79bddfac2b5f653f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/10/297c20baf0e9609ce5a866a595489cad.jpg)
節分の日、朝 神社へお詣りに。
我が家のお嫁さん、第二子出産予定日が
近づいてきた。
もうすぐ新しい命が誕生する!
母子とも順調にお産がすすみ
元気な赤ちゃんが産まれますように。。
夏に戌の日のお参りにきたことを思い出す。
半年間で、おなかのなかで
赤ちゃんの形に整っていくのが
ほんとうに神技だ。
古いお札さんやお守りを
神社に持って行ったら、
節分の夜に 「節分祭」で
お焚き上げをされることを知り、
夜に長女と一緒に再度神社へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fd/42733a321aa4bf523a27237f2f9fbe27.jpg)
極寒のなか、燃え上がる炎は
暖かく、パワーがあり勇壮だった。
毎年 されているそうだが
初めて行ってみて良かった。
みんなが健康で穏やかに暮らせますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
元気な赤ちゃんが無事にうまれますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/e6bc03c0e038826c9e8bdcaa0bf28fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/95/ff284b8b11a2a030b7f8612cffac245f.jpg)
立春の日には、Fさんご夫妻が
来てくださって、元伊勢神宮の福笹を
いただいた。
元伊勢神宮の節分祭が新聞に載っていた。
大勢の人が来られて、豆まきがあったり
賑やかだったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/506156ddc01ea520421eae21de2c54ac.jpg)
ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
良い年になりそうです。
舞鶴のお墓のことなら・・・伝統と信頼の辻石材店へ