皆さん、明けましておめでとうございます。
岡山Jリーグ3年目になりました。元旦の朝は実に晴れやかな天気でもあります。この2011年が、岡山サッカー界、スポーツ文化にとって、明るい1年になる事を祈念しております。
今年のテーマは「草の根」もそうですが、期待も込めて「バージョンアップ」でしょうか。引き続き微力ではありますが、当ブログも当ブログでできる事をやっていきたいと思います。もっともっとネットワークを広げて、当ブログを読んでもらい、多くの人と交流を深め、岡山のサッカー、スポーツ文化について考える一助になれればと思っています。
当ブログでも偉そうにいろいろと書いていますが、一見当方の意見だけと思いがちですが、周りの多くの方(ファン・サポーター、ボランティア、地域の方など)の声を四六時中聞いている上で、脳裏にインプットしている事ばかりです。それらの声を事例を絡ませて述べているに過ぎません。自分が感じる事と周りの人の意見が違う場合は、「ちょっと待て待て・・・」とひっこめていますので。
今年の個人的なというか当ブログ的な希望(目標?)としては、次の2つを挙げさせてもらいたいと思います。やっぱり去年と一緒です。でも岡山サッカー界、スポーツ文化は去年と同じ事をやっていてはいけないと思います。すいません、当ブログも何か・・・
①真の県民クラブになること
去年までも「岡山市のクラブ」というカラーが強く、岡山市以外の地域でも少しは、試合開催やサッカー教室等活動があったようですが、やはり満足できる域には達していないと思います。個人的には倉敷市に期待しています。Sさん、期待していますよ。またお邪魔します。
個人的な話ですが、去年は公式的な面も含めて職場にファジが一歩浸透してきた年でした。特に署名運動は県南に限らず、県北でも実施され、職場でも何度となく話が出ました。思うに、去年署名運動で構築した県下のネットワークを、今年も違う形で活用すべきではないでしょうか。署名運動は終わりましたが、例えばポスター掲示について協力を仰ぐとか、何か具体的な目標を決めた募金活動を行うとか。熊本さんみたいに。
あと、選手による社会貢献活動をもっとされてはどうでしょうか。子ども向けの教室はどこでも、どのスポーツでもやっている事。Jリーグクラブならでは活動は「ユメセン」など、サッカー以外の面でも地域に貢献する活動です。昨年は契約の事があったり、「わざわざ岡山に来ていただいている選手に、そこまでお願いしにくいでしょ」という考え方があるかもしれませんが、「Jリーグ百年構想」の中にある「使命」ですから。皆さんはどう思われますか? 期待しています。
去年は当ブログでも選手とファン・サポーターとの距離を口にしましたが、今年はいかがでしょうか。福岡戦だったか、試合後に選手がバスに乗る前にみんなゆっくりファンサービスをするシーンがありました。我々ボランティアは、それだけ帰るのが遅くなるのですが、そういう顔をする人は誰もなく、みんな「いい光景だねぇ」と感心していました。今シーズンもこうありたいですね。
選手がカンスタのあちこちに登場する試合が2回ありました。シーズンが終了したネクストの選手にお世話になった訳ですが、来場者も我々ボランティアも素晴らしい時間を過ごせました。あれほどの大人数でなくても、2人ずつとかでもいいので今シーズンもたくさん登場してもらう事を期待しています。
②岡山のスポーツ文化の花が開くこと
去年も人権擁護週間で、ファジの2選手とシーガルズの選手が合同で活動を行ったりしました。天満屋陸上部との協力企画もありました。そういう事を今年もどんどんやって欲しいと思います。シーガルズの選手がファジの試合観戦に来たという情報も耳にしました。「100年続くクラブ」という事を言われますが、サッカーだけでは難しいでしょう。他のJクラブでは、サッカー以外のスポーツ大会を開催していたりしますね。一人でも多く、Jリーグ百年構想を理解して、活動して欲しいと思います。
明日7時からOHKさんで、「2011新春岡山県知事対談~スポーツで広がる夢~」として、木村社長と石井知事が対談する番組が放送されます。どんな話が出るのか楽しみです。ちょっと時間が早いですが、頑張って起きるか、留守録(すいません)で観たいと思います。
今年も「J OKAYAMA」ブログをよろしくお願い申し上げます。