J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ファジアーノ応援団・浅口

2016-10-28 00:01:12 | ファジアーノ応援団・浅口

 浅口レポです。
 先日、岡山手延素麺㈱直売所にて、里庄会場定例会が開催されました。今回は10人プラス子供2人とやや小振りな人数。当初は金光会場の番でしたが、会場となる占見新田コミュニティセンターが取れず、両代表の判断で里庄会場と入れ替えることになりました。その事もあり、やや減りました。会場入りすると、店内には何やらいろいろと文明の利器が横に置かれている。うどん祭りが近づいてきているので、その準備物の様子。カウンターの前に木製の大きな道具が置かれています。これは手延べ麺を延ばす時に、棒を指す「はた」と呼ばれる道具です。明治安田生命のT橋さんと、「ここにフラッグとポスターを貼りましょう」という事に。浅口市の地域資源に同化したその光景はまさに「ファジアーノ・あさくち」でした。(わかる人にはわかります)
   
 久しぶりに駅前の八百屋さんのMなが奥さんも参戦。市役所のT倉部長も参戦し、しゃべりどころがいたので、人数の割に賑やかな会になりました。また、かなり久しぶりに寄島干拓地在住の主婦Hさん(昔のHN:亀さん)親子が参戦しました。お兄ちゃんだけと思っていたら弟君もやって来ました。前にこの親子が来たのは10年近く前で、その時は2人ともわーわー言いながら、会場を走りまわっていました。高校生となったお兄ちゃんも、地元のサッカークラブに所属する弟君もすっかり落ち着いていて、昔とのギャップを感じてしまいました。工業高校のお兄ちゃんは電気の話をするし、弟君はベイブレードを駆使して、おじさん達に「僕、それ何?」とカルチャーショックを与えているし(笑)、いつもとちょっと違う雰囲気。
     
 両代表の挨拶と乾杯のご発声のもと、会がスタート。今回の映像は先日のホームセレッソ戦。お店のDVDでは映らないので、会で購入して前まで、寄島会場で使用されていたDVDデッキを持ち込み、つないでみるとバッチリ映りました。DVDデッキ君もこれから活躍の場再びです。が、皆さんちょろっと目を向けるだけで早くもBGM状態に。でも、試合映像は必要なアイテムなのです。
 白評議員さんから、チームの状況について説明がありました。自分としては山雅戦でドローに終わったのが端境期と認識しているとか。あそこで勝っていれば自動昇格圏に行けたのではないかと。今後キーとなる試合は来月のアウェー清水戦であると言われていました。
   
 皆さん、プレーオフを制してJ1昇格を期待していましたが、中には手厳しい意見も。プレーオフ昇格組はすべて連敗を記録して1年でJ2に舞い戻り、その後下位に低迷。大分さんに限っては1年でJ3へ転落。それじゃ意味ないだろという意見も聞こえました。当ブログでも、J1昇格するなら、J2優勝でしかダメと言い続けています。ちなみにこの時は次の試合で最下位チームに逆転負けを食らう事は夢にも思っていなかったと思います。
 時社長と正社長(この会には不参加)、玉島(オブザーバ)の土社長のお3人さんが、日曜のホーム金沢戦に行ってくると発言。この日時社長が前売り券を買おうと、2つ地元コンビニに行って売り切れだったのですが、3つ目のコンビニでやっと買えたよと話していました。普通は前日でも買えるのに、珍しい日だったのですね。
   
 この日は一つ久しぶりの取り組みがありました。お互いPRチラシを持ち寄り、角封筒に入れて配布するというもの。会の後半でPRタイムとなりました。まずはへんこつうどん社長。お歳暮シーズンで、手延べ麺商品のギフトチラシです。続いて、明治安田生命さん。先日のサッカーキングの岡山版で、明治安田生命の部分だけ抜粋した特別バージョンの冊子で、お宝もの。そして、T倉部長から市の健康施策のチラシなど。
 そして、募金タイムです。実は募金箱を常設店の美星ミートさんから受け取る事を忘れており、ダッシュで取りに行きました。近いので思ってよりタイムロスは少ない。T橋さんが募金箱を手に会場を一周。今回は夏目君は余り見かけませんでした。皆様お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする