J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

totoについて(Bmount)

2005-11-11 18:29:19 | スポーツ文化・その他
 最近だんだん盛り上がってきている気がするのは気のせい?ですか。
 私も発売1年目は結構買ってました。やはりスポーツ振興くじということで、寄付のつもりで。1等が1回、2等が数回当たったかなあ・・・と言っても数千円とか1万円ちょっとというレベルですけどね。だんだん縁が遠くなっていき、今年は買ってないですね。これが贔屓のチームがあると不利ですね。どうしても勝ちか引き分けにして、絶対に負けには入れない。相手が首位でもね。だからはずれちゃう。
 でも買った日はやっぱりスポーツニュースも面白いね。一喜一憂しちゃう。
 最近ニュースとかにちょこちょこ出るので、HPを見てみると、発売当初とえらい違いです。まずネットで買える、コンビニでも買える(買えるようになる?)、携帯で買える、当たりやすくなるとかいい時代になってますねー
 発売時は、やれギャンブルだの、青少年に悪影響だのと言ってたし、確率も宝くじの法律か何かで規制されているはずなのに、あんなに率下がっていいのかなぁと思います。イギリスみたいにスポーツバーで買って、ギネスビール飲みながら、TV観戦するという光景はまだ遠いですね。岡山にも立派なスポーツバーがあるし、そういう店で販売してもいいのにね。
 totoゴール2というのがあるんですね。2試合だけ当てるというのはいいなー。僕がやってた頃は確か6試合くらいあった(今もあるか・・)けど。またやってみますかねぇ。
 このスポーツ振興くじの恩恵は初年度はすごかったですよ。岡山でも清音のスポーツ施設が確かtotoで建ったと聞いてます。こういういい制度がなくならないように、いつもはセルフでも、たまにはJOMOに行ってtotoを買おうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初年度黒字の球団2(Bmount)

2005-11-10 23:17:32 | スポーツ文化・その他
 楽天の三木谷オーナーが決算説明会で、初年度経営収支見通しについて「最低でも5000万円の黒字が見込めそうだ」と語ったそうです。すごいですね。単体黒字が約5000万円にグッズ関係の収益等がプラスされるとの事。
 楽天は本拠地フルスタ宮城の観客席増設や補強を増やすため、次年度以降は赤字になりそうだという。それにしてもすごいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の王者へ コンサドーレ札幌1

2005-11-09 00:26:52 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

コンサドーレ札幌のオフィシャルブログができたそうです。見てみましたが結構スゴイですよ。サポーター、キッズ、選手、スタッフの4カテゴリに分かれていて、特にサポーターブログは自由に登録できるそうです。スタッフも社長から始まって各セクション別になっていて現場の生の声が聞こえそうです。こういうブログの集合体のタイプはプロスポーツ界で初めてだそうです。社長は「道内のサッカーのすべてが集まるトータルサイトにしたい」と語ったそうです。
アドレスはhttp://www.consadole.net/
みなさん、一度見てみて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニフォームについて(Bmount)

2005-11-08 02:15:17 | サッカー(日本代表、W杯等)
日本代表のホーム用の新ユニホームが発表されました。ジーコ監督が「2006年ドイツワールドカップで日本が最高のパフォーマンスができるよう、新しいユニホームが幸運をもたらしてくれることを願っている」とコメント。
 新ユニホームには、いくつかのテクノロジーを採用し、これまで以上の通気性、動きやすさを実現できたそうです。特にデザインは日本刀の“刃文”をモチーフにしており、脇の部分に流線系の模様がある。フランスW杯の時の炎が懐かしいですねー いろいろ賛否両論だったですが・・・襟には引き続き日の丸から取った赤が残りました。僕的にはアメリカW杯の時にカズやラモスが着ていたタイプが印象に残ってますね。あれはいろいろ思い出があります。私もフランスW杯の頃くらいから代表戦を見に行ってますが、いろいろな選手が着てましたねー あと、ゴール裏に巨大ユニフォームもいろいろ出てきましたね。ブルーズとか言われてますが、代表の「青」はハートですね。青色も時代とともに微妙に変わっているのわかってました? 今回はちょっと薄いかな。
ファジのユニも今のはちょっと思い入れがありますね。どうしてもスポンサーの部分が強いですけど。吉兆庵さんには頭が下がります。ずっとあの位置ですから。尾崎さんもユニフォームサプライヤーとしてこれからも応援していただきたいですね。別に「アンブロ」とか「アシックス」でもいいんですけど、やはり「OZAKI」が光ってますよ。今度はユニレプとか、いいすねー TIKIさんも「岡山のライブドア」であり、「岡山の楽天」ですから岡山のIT企業として見守っていただきたいです。最後にOHKさん、OH!くんは力強い見方です。OHKスポーツ振興財団という岡山スポーツ界のつよ~い見方があるのは心強いです。
来シーズンはどんなデザインのどんなスポンサーが付くのか予想もつきませんが、楽しみです。というかまだどこのカテゴリかもわかってないですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督の能力(千葉の快進撃)(Bnount)

2005-11-07 18:27:51 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
ジェフ千葉さん、ナビスコカップ優勝おめでとうございます。やはり常連でないチームが優勝するのはうれしいものですね。ちなみにG大阪が優勝していても初タイトル、いい事です。ロッテに続く快挙。今年は”千葉の年”ですね。
 千葉についてはやはり名将オシム監督の能力に尽きると思います。就任3年目で見事にチームを再建した力量は素晴らしいの一言です。プロ野球・ロッテの日本一に続く“千葉の快進撃”は止まらない。
 金銭的な問題を抱えるクラブは毎年のように代表級の主力が抜けている。それでもオシム監督は「1人の選手が欠けてチームが機能しなくなるならチーム名を変えた方がいい」というポリシーを守り抜く。03年の就任以来、クラブ側に対して一度も補強要求したことがないそうです。1年目はフィジカルを徹底的に鍛えました。休みは月に1度か2度。とにかく走るのみ。30秒間ダッシュ数十本、走れなくなるまで走るメニューもあるそうです。3,4試合分走るそうで練習より試合の方が楽と選手が言うくらい、とにかく走り込み練習を頑として続けました。1日に最低でも30キロ走ったことになると、もうこれはマラソン選手並みの練習ですね。その中で用意された選手でチームを作り、『Win Mentality』(勝利の精神)を植え付けていきました。
こういう話を聞くと、サッカーというスポーツはスタミナがとても重要なのことがよくわかります。いくらテクニックがあっても後半バテたら意味がない。チーム全体がスタミナがあればテクニックがあるチームに勝てるのです。あと、補強を言わず、今の選手で強くする、そういう監督は素晴らしいですね。
比較するのもおかしな話だし、監督さんには失礼ですが、仮にファジにオシム氏が監督でいたら、余裕でJFLに上げれているかもしれませんね。
今でもできるとしたら”走る”ことですか、佐川戦で見せたフィジカルの弱さの克服が必要だと思います。
追伸・・・
JR東京駅に「ジェフロード」(ナビスコ杯V看板)が登場したそうです。
駅構内の京葉線連絡地下通路に、全長約150mにわたって、全18面の千葉優勝記念看板が並んだとの事。うらやましいし、やはり関東はやることがハデですな。JFLに昇格した暁には、岡山駅にせめて 何かモニュメント的なものを作って欲しいすね。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合型地域SC(指定管理者)について2(Bmount)

2005-11-06 00:13:17 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
おととい、鹿島がカシマスタジアムの指定管理者に内定したと触れましたが、プロ野球オリックスとの仰天バトル勃発が裏にあったようです。
 カシマサッカースタジアムはJリーグへ加入するため、茨城県が約98億円を投入してわずか2年半で完成。日韓W杯の開催地として約230億円の巨費を投じて改修したが、その後は、年間3億円近い赤字になっているそうです。
 県が打開策として、「指定管理者」を募集したわけですが、これに、すぐ立候補したのがオリックス。そのセールスポイントは、「命名権を売り出し、赤字を解消する」というもの。本拠地グリーンスタジム神戸をヤフーBB、スカイマークスタジアムとして赤字を減らした実績がある。これが実現すれば、「カシマ」の文字がスタジアム名が消える。慌てたアントラーズ側は、この指定管理者にJクラブとして初めて立候補。浦和のレッズランドに匹敵するような構想で対抗していくそうです。プロ野球VSサッカーという競争は珍しいです。命名権自体は横浜の「日産」、千葉の「フクアリ」など例はありますが、「カシマスタジアム」と「○○○スタジアム」ではやはり大違いなのでしょうかね。すでに両者には入札を終了。茨城県に対して説明も終えている。また、入札の説明を受けた8人による関係者の「投票」も済み、合否は10日に発表されるとの事。
桃スタも将来、「○○○スタジアム」になるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川淵キャプテンについて

2005-11-05 00:17:49 | サッカー(日本代表、W杯等)
 日本協会の川淵三郎キャプテンが各地の実情や要望を直接聞く目的で、全国の地域協会を定期訪問しているそうです。いい事です。9地域訪問会議が北海道サッカー協会で行われ、道内の15地区協会の代表者が持ち時間3分で川淵キャプテンに要望を直訴したとの事。冬にもサッカーができる室内施設の充実、北海道地区トレセンコーチの補充などさまざまな要求したそうです。川淵キャプテンは「室内施設は日本協会としても具体化に向け、協力したい」と約束したとか。また九州での会議では、離島や女子サッカーの振興策のほか、指導者や審判員を地域内で育成できないか、などの話題が出たそうです。川淵キャプテンは「初めて聞く話もあり有意義だった。離島対策には日本協会も費用を出しているが、もっと支援すべきだと思った」と感想を述べられたとか。
 キャプテン、岡山にも来ませんかねー 一度しゃべってみたい。しゃべってくれないかなぁ・・・Jリーグを作り、ヨーロッパをモデルに百年構想を描き、極めつけは「読売ヴェルディ」から「読売」を取って「ヴェルディ川崎」の名前にしようとナベツネとやりあった方ですから。あの時の闘争があるから、その後企業色が抜けて地域密着型チームが固定し、「おらが街にJリーグを」の運動が全国で流行り、長い目で見てファジアーノ岡山に至ったのではないかと思っています。頑張れキャプテン! 目指せFIFA副会長!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下部組織について1

2005-11-04 00:48:13 | 岡山湯郷ベル

湯郷ベルにユース組織ができるそうです。来春にクラブ申請制度を利用して作陽高校女子サッカー部を下部組織として発足させるとの事。男子も含めてユースチームを設けることはあっても高校のサッカー部を組み込むのは全国初だそうです。
 クラブ申請制度とは、複数チームを大きな一つの「クラブ」として認める日本協会の制度です。移籍の手続きなしで最大5人まで出場できるそうです。岡山では他に総社高校と岡山市のフライアFCが承認を受けています。
作陽の女子選手はいいですね。ベルで一緒に練習できるし、実力が認められたら本田監督の指導も受けられる。というか作陽にはベルの選手が2人いるのですね。なーんだって感じもしますね。ただ、ベルにはジュニアとジュニアユースをすでに持っているそうです。さすがL1リーグですね。
さてファジアーノ、下部はいつですか??確かJの参入条件にありましたよね?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合型地域SC(指定管理者)について(Bmount)

2005-11-03 09:51:59 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
 鹿島が、本拠地・茨城県立カシマサッカースタジアムの指定管理者に内定したそうです。県議会で正式承認されれば、一定の範囲内で自由な運営が可能になり、Jリーグが掲げる百年構想や地域密着の活動推進にもつながると思われます。
 Jリーグのクラブが地方自治体の所有する競技場の指定管理者に内定したのは初めてであり、地元の市民が参加できるスポーツイベントなども独自に企画、実施しやすくなり、クラブの収入拡大も見込めます。
 指定管理者制度とは、地方自治体の指定を受けた民間企業などが公共施設の管理運営を代行する制度。言わば総合型地域スポーツの一つの形だと思います。鹿島は承認を受ければ来年4月1日から5年間、管理するそうです。
 仮に岡山で例えてみると、ファジが桃スタの指定管理者になったとします。桃スタでのサッカーイベントを独自に企画、実施がしやすくなるという事ですが、ファジについては県サッカー協会とのパイプが強いため、ファジがやらなくても協会が動いてくれる面もありますね。そういう所では協会色が比較的強い所はいいですね。心強いです。私も指定管理者制度については不勉強なので、また勉強しておきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルの人気1

2005-11-02 00:06:24 | ファジアーノ岡山
 10/30(日)に山陽ハイツで県サッカー協会と県フットサル連盟が開催しました。私も何分近所なもので、ちょっと覗きに行きました。と言っても昼から所用があり、1時間もいなかったのですが・・・
 山陽ハイツに着くと、あれっ??グランドに野球の人しかいないぞと迷走・・おっそういえば体育館かも、と行ってみると始まっていました。ここは古い体育館で普段は踊り(くらしき代官ばやし?)の練習とか太鼓の練習とかしてますね。実はときどき他のスポーツ関係で来ているのです。春は花見、それこそ桜の木の真下の近い位置で花見ができます。春はそれはそれはキレイです。真ん中にハードのテニスコートがありますが、ここは私が小学生の時はプールでした。面影がやや残っていますが、ガキの頃プールの中で野球みたいなのをやった覚えがあります。あと上の日本庭園はキレイです。これもガキの頃かくれんぼをやった覚えがあります。子供の頃と比べて余り変化はありません。他の公共施設は不況に喘いでいますが、ここは聞いたことがありません。2年くらい前にリニューアル工事もしてます。お風呂も確か500円?で日帰りで入れます。風呂好きの友人がよく来てました。
ということで山陽ハイツさんの宣伝に花が咲いてしまいましたね。
 チームスタッフの人に聞いた話では、8人の選手が来てました。リャン選手も来てましたよ。選手を交えて4チームでやっていたようです。特に監督さんが、やはり教えるプロだけあって試合前のアップでいいコーチングされてました。狭くて1コートしか取れなかったので、調度いい人数だったのかもしれません。子供さん、お母さんとかアットホームな雰囲気で、サポリーダーも楽しくプレーされてました。コーチ陣も来ていて、けっこう面子的に良かったのでは。私はサッカーの経験はありませんが、選手と一緒にフットサルを楽しめるというのはいい企画だと思います。ぜひまたやって欲しいですね。
 他にも、例えばファミリーリフティング大会とか、イオン倉敷のセントラルコートとかでやったらスゴイ宣伝になりますね。
という休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする