CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

NHKスペシャル 疫病退散 千三百年の祈り

2021-06-11 18:26:00 | ドラマ映画テレビ感想
久しぶりにNHKスペシャルの面白いドキュメンタリでした

内容は東大寺のお水取りをやりました
と、そんな話で、コロナだから大変だとか、
1270年続いているんだとか、そういうこともそれぞれ凄いことだし、
非常に興味深い内容であったのだけども、
個人的に一番興味を引いたのは「五体投地」でありました

漫画知識で、なんとなく、全身をなげうつ祈りの方法と
聞いてというか、読んではいたし、実際そういう場面を読んだのだけど、
実際の坊さんが行う五体投地が、思ってたのと全然違ったし、
もうそれが凄い迫力で、度肝を抜かれたのでありました

人によって、それぞれフォームが違うというか、
五体投地というのは、名前と概念を示しているだけで
正しい所作といったものが存在するんじゃないんだと
考えてみれば当たり前のところにいたって
なんというか、凄くよいものを見せてもらったと、手をあわせるほどでありました
様々な方法で、床に体を叩きつける
それによって、祈りを昇華させるというのが
もう、観念的すぎて、ちょっと考えると意味不明というか、
それ関係なくない?とか思ってしまうんだが、
本当に祈りをささげようと思ったときに、
その方法をとって、その辛さに何を見出すのかが大切なことなのか、
それこそが本当の祈りと呼べるものになるのかとか
哲学的で、すごくよかったと思うのである
言葉遊びと、祈りという意味のあるなしが希薄なそれが、
誰のための、なんなのか
すげぇ考えさせられる内容だったと思った

宗教というものが、疫病に対してどうあるべきか
それが、現代に突きつけられたということでもあるんだなと
改めて思い知る内容だったように見える
疫病退散を祈るのに、その行為自体が疫病を呼んでしまう
コロナ対策を十分に展開できないと
そんな話になってくると、祈りという行為への神秘さというか、
信頼というものが大きく損なわれると感じたんだが
それでも実際に行われた行事を見ていると
なんだか、ありがたいという気持ちが湧き上がってきて、実に不思議でありました
このあたり、自分には信心というものが足らないと思ってたけど、
案外そうでもないのかもしれんと
心弱き者として、ある種の安心を得たのでありました

伝統と歴史を見たといっても相違ない、
誰に見せるためでもないものが、その人たちによって続けられているというのは
価値といったものに変えがたい凄いことなんだと
思わされたというお話でありました
儀式というものの大切さがわかったというか、
この信頼を生む行為を真似て、安っぽいものがありふれたから、
何かが揺らいでいただけなのかなとも
思ったり考えたり

非常に面白かったとメモっておく

【ドラマ】きれいのくに

2021-06-09 20:50:46 | ドラマ映画テレビ感想
俺には難しすぎた
そんな感想を抱いてしまったのである
ただ、それでも、一話たりとも見逃せないというか
妙な魅力があって、見入っていたんだが
終わって、なんだったのか、さっぱりわからんと
そんな気分を味わったドラマでありました
最終的に青春ドラマだったのか?
そんな程度の自分が恥ずかしいような、でも、面白かったような気がするから
いいやと感じたりなのである

大きく二つのドラマだったと思っている
序盤は、劇中劇だったとあとでわかるんだが、
嫁の見た目が、だんだん若返っていくという不可思議物語で
正直、これがすごい面白かった
この出だしがあったから、がっつり物語に取り込まれてしまったと
いや、実際終わってみると、まったく意味わからなかったし、
嫁が一番若返った後、どうなったんだというのがすごい気になったのに
そこで終わりとか、ひどすぎると思ったりしたのでありました
オチを考えないでシチュエーションだけ思いついたから
とりあえず映像化してみたとか、そんなノリなんじゃねぇかと
勘繰ってしまうくらいでありました、
まぁ、でも、嫁が若返って、なんかむらむらするという旦那の行動が
生々しくて面白かったのでありました
それもまた、過去にあれこれあったという結果でもあったりという複雑さが
解消されるかと思ったら、投げっぱなしというのがなぁ

と、思いつつも、同じ顔の人たちばかりの世界で
高校生たちが、結局のところ、男女のイロコイがあった
それだけなんだろうけど、
コンプレックスとか、それまでの在り方とか、
誰かとどうにか、それってどういうこと?みたいなのが
全部ごたまぜになっているという衝撃的な内容で
面白いんだけど、どういうスタンスで見るべきか
最後までわからなかったのであります
こう見るべきなんていうのが間違っているんだろうけど、
もやもやしつつ見終わったのでありました
結局、あの坊主頭がモテてたと、そういう話じゃねえかとも思うけど
あの粉の掛け合いというか、女の子たちの行動というのが
あの頃の男女の、そういう駆け引きなんだろうなと
思ったりするのである
男の方はそれに気づかない、あるいは、どうしたらいいかわからないというのが
いやー、生々しい

稲垣吾郎が、一人で何役もしているといった感じでもあるので
そのあたりも面白かったんだけども、
演技がどうしたとか関係がないというか、
見た目はそうなのに、中身は一緒というのは
つまりそういうことなんだなと、演技とすべて含めて思わされたのであります
なんかしっくりこない感じが、むしろ、整形という結果だと
ありあり伝えてくるようにも思えるのが面白い

ものすごく実験的なドラマだったんじゃないか
そう思ったりするんだが、案の定、ドラマ好きの間で
相当人気が高いのだそうで
こういう難しいのは、NHKだからこそ気兼ねなくやれるんだろうなと
思ったりしたのである

【読書】線一本からはじめる伝わる絵の描き方

2021-06-08 21:30:36 | 読書感想文とか読み物レビウー
線一本からはじめる伝わる絵の描き方  著:清水眞

本というか、教材でした
別に何か描こうと思ったわけではないのだけども、
「伝わる絵」というワードに、思うところがあったので
せっかくだからと読んでみたんだが、
絵を描くということをロジカルに説明していて
思いのほか面白かったのでありました
ちゃんと勉強したことなかったけど、
透視図法とか、つまるところこういうことなんだなと
これらの基本をとりあえず押さえておくだけで、
なんか出来そうな気がしてきた
そんな本でありました

人体の骨格を意識するというのと、
図形をある点からの角度を決めて描くということ、
これを守るだけで、随分とイラストなんかが解りやすくというか、
伝えやすいそれになるというのは、なかなかよいことで
この考え方の部分を大切にしたいと思ったのでありました

テクスチャというか、鉛筆の濃さ、そのつけかたや消し方、
素材の感じを何度も練習なんていうのがなかなか面白くて
これを小学校なり、中学校なりの美術で習ったらもっとよかったんじゃねぇかと
ちょっと考えたりしたんだけども、その頃に実際は習っていたのかもしれんな
どうだったんだろう、まったく覚えがないが
絵心とは別に、論理的に絵を描くことができる
そんな勇気をもらえるようでもある

設計図じゃないけど、アタリをとって
それに即して描くというのが、きちんとした絵の根底にあるんだろうと
改めて思い知ったりしたわけなんだが、
うまい人というのは、これを感覚で体得しているなり、
あるいは、手先が脳のイメージをそのまま投影できるようにできてたりするんだろうと
色々、自分にはできないが、理屈で理解できる内容に
あれこれと納得したのでありましたとさ

上手いじゃなくて、伝える、正しい情報をプットするという
それを学べる本だったように思うのであります

【読書】グレート・リセット

2021-06-07 20:50:59 | 読書感想文とか読み物レビウー
グレート・リセット  著:クラウス・シュワブ

アフターコロナの世界はどうなるか、
それについて論じた本でありました
コロナから半年くらいの頃に出た本のようなので、
今と当たっているかを重ねながら読むと
なかなか趣深かったのでありますが、
正直、あれこれ書かれすぎていて情報過多というか
よくわからんと、とっちらかった印象でありました
あれもありうる、これもありうると
そういうことが多すぎるから、わけわからんとそういう感じ

通勤時間で、つらつら読むという方法に
最も向いてない本だなと、ちゃんと読みこんで
その理路を整理しながら読まないといけなかったと反省しつつ
とりあえず、アフターコロナと呼ばれる時代になるにつれ、
それまでと消費行動と、なによりも意識が変わってしまうと
いいのか悪いのか、それは起こらないとわからないといった
ある種無責任なお話であります、当たり前だけどもな

さまざまなことがリセットされる、それまでの積み上げが意味をなさなくなる
そういう事例があちこちで見られるようになったというのがありつつ、
コロナのおかげで、それまで、だまくらかしていたことが
見事に顕在化したということだったり、
人の絆が案外強くなったといった事例もあったり
そんなことが書かれていたんだが、この絆がどうしたなどの
いい話というのが、割と序盤はあちこちで見られていたけど
長くなるにつれて、やっぱり我慢がきかないのか
そうならなくなってきた、ある意味、この状態に慣れてきていて、
考え方がリセットされつつあるというのも
興味深いところであります

人々の意識が、物質的な裕福さではなく、時間の使い方
その大切さに向いてきている、
そこでできる経験というものの価値があがっている、
雇用も著しく損なわれたが、それを保障する制度もでてきたり、
それが足らなかったり、国との差もあるが、
貧富の差が、影響度に大きく差をつけているといったことなどなど
あれこれ、見つけ出したらきりがないという感じでありました

結局、この本が、アフターコロナでどうなるかを予言しているわけでもないし、
そこまでで起きたことを綺麗に整理していたわけでもない、
どうなるかはわからないから、自分で考えて、
アフターコロナ、いや、コロナ最中に意識として変わったこと
リセットされたことをもう一度見つめて、新しい世界で生きていこうと
そんなお話で〆られたのであります

しかし、世界的にうつ病が増えたというのが、
いまだに信じられないんだが、世の中、本当に人と出会いたい人が多いんだなと
改めて思い知ったりするのであった
西洋人特有の性質なんじゃないかと勘繰ってしまうんだが
どうなんだろうな

青天を衝け  篤太夫、涙の帰京

2021-06-06 20:24:46 | NHK大河ドラマ感想
NHK大河ドラマ「青天を衝け」
視聴完了しました
先週の衝撃的な遭難話から、その後を受けての諸所
そういった感じでまずは、奥方の始末顛末が
ものすごく悲しかった

掛け軸へのなぞかけでもないが、
あれは、そういう意味をかけていたのかと、
手紙が出てくるなんていうのが、
伏線をともなっての回収というのが素敵すぎると
思いつつ、そして、涙するばかりでありました
いい話すぎるだろう、うまい脚本だ
ありきたりな、軸に思いを寄せるなんていう落ちではなく、
本当にそこに仕掛けがあったなんていうのが
円四郎の機知も見られたようでいいのでありました
けど、こんな形を想定してなかったんだろうなと思うと
また泣けて仕方ない内容でありました

栄一の方は、すっかり一橋の家臣といった待遇だし、
故郷とのそれこれも、綺麗に片が付いたところが
なかなかかっこよかったのだけども、
いよいよ、動乱の中心に吸い込まれていくかのようにも見えて、
あの代官のもとに帰るなんて、まるであり得ないけども、
象徴的なシーンでもあるなと思うのであった
過去との決別じゃないが、
未来に進んで、戻れなくなっていくという様が
ありあり伝わってきて、しみじみしたのでありました
村の人たちが、それで、難儀をこうむらなきゃいいがと
ちょっと心配したんだが、まぁ大丈夫だろうか

相変わらず、長州はひどいなと、
幕末以後に活躍が期待される、井上伊藤が出てきて
かなり楽しみになってきたけども、
狂輔が、さらっと、幕府が仕切るから悪いとか言い出したのが
なんというか、長州が悪いに決まっとるやんけと
思わず怒り出してしまいそうになったんだが、
あれも含めて、長州のギラギラしたところが
今後噴出してくるかと思うと、楽しみなような、怖いようなであります
栄一との絡みが楽しみだな

天狗の顛末もそろそろのようで、
その後は外遊なんだろうか、幕末を最後までは描ききらないだろうことは
先へ先へ進んでいってほしいと思うのでありました
どこまでやるんだ本当に、幕末で終わるなんてことないだろうけどもさ

追記
先週書き忘れていたんだが、今週も出てきたので書いておく
殺陣がもうひとつだなと感じることが多いのであります
なんか、躍動感を出すためなんだろうけど、切りかかるときに
足を大きく振り上げるんだが、あれだと斬撃に力が入らないから
円四郎襲ったときと、もうひとつなんかのシーンで出てきたのも同じ感じで
凄い気になっているのでありました
今回も、飛び蹴りして盾に突撃したのがいたけど、あれ意味ないだろうというか
その後、同考えても死に体だからやばいだろうと思うんだが、気になるなぁ

【読書】わりなき恋

2021-06-05 20:56:55 | 読書感想文とか読み物レビウー
わりなき恋  作:岸惠子

女性主人公の老いらくの恋

いや、これは的外れな気がする「老いらくの恋」なる単語が女性には合わない、
女性がするそれは、年齢に関係のないみずみずしさというか、
いいようもない激しさがあると思い知らされる内容でありました

不可思議な仲といえばいいのか、
自立した女性であり、もう70歳に手が届くという主人公が、
飛行機でたまたま乗り合わせた男と恋に落ちる
つまるところそういうお話だったと思うのだけども、
恋の形というか、その二人のありようが、一種古典のような
メールや、FAX、文通などでやりとりをしていく様が、
まるで平安貴族のそれこれみたいで、
さりとて、優雅かといわれるとそんなこともなく、
内容は他愛のないものであったり、それぞれの思うままが激しく綴られていたり、
男の身勝手さなんてのもよくわかるというのに、
不思議と、それを嫌で別れるというわけでもないといえばいいのか
実に不思議な二人の関係が続く様が読める
大人の恋愛なんて、これもまた的外れだと思うんだが、そういう感想を覚えたのでありました

さばさばと、そんな感じにも思える、
本当に、こまごまとした、いろいろなことが二人にあって、
それぞれの立場もあって、身勝手さも、奔放さも、しがらみも、
なんもかんもあって、それによってぶつかり合うという
ある意味理想的な二人というものが描かれていた

淡々と進む時間の中で、311の震災もあったり、
色々と大きな出来事も訪れるのだけども
その中で二人がどうであったか、そして、その結末はどうであるか
エピローグの時間経過がまたよろしくて
ある恋の景色というものが描き切ってあった
そう読める内容でありました

こういう感動もあるんだと、ちょっと驚いてしまった
この恋愛というものは、知らないしわからないけども
きっとあるんだろう、そして、とてもよいもののようである

【映画】るろうに剣心 The Beginning

2021-06-04 21:27:19 | ドラマ映画テレビ感想
初日に早速見てきた次第、finalと打って変わって
静かなというか、シリアスな雰囲気で、
これはこれで面白いと見終わったのであります
まぁ、結局はるろ剣なので、少年誌的といっていいのか、
話は相変わらずあっさりしてるから、
殺陣と、雰囲気を楽しむという
そんな感じでありました

これまでの群衆との殺陣というのもいくつかあるのだけど
やっぱり一対一というのが楽しくて、
一番の見せ場は、新選組の沖田との闘いで、
ここが殺陣の中で最高によかった
剣心という架空のヒーローが、実在最強のロマンあふれる剣士と戦うという
シチュエーション、そして、その期待に応える内容で
はったりと、メリハリの利いた殺陣で凄い良かった
ちょっと沖田の構えが漫画的すぎたというか、
低いというのが気になってしまったけども、
伝説の三段衝きとも見まがう、基本が突き主体という構成がかっこよかった
チャンバラのはったりがともかく効いててすごいよかった
これまでのシリーズみたいに、斬りつけたら吹っ飛ぶという漫画的なのじゃなく、
戦いというより、斬り合いと見える動きがステキすぎた

まぁ、当然架空の戦いだし、両者とも死ぬわけがないのはわかってんだが、
決着間際のところで、沖田を生かした剣心というのが
あの時点の剣心なら、とどめを刺しそうな感じがするなと
ちょっと話の流れからして違和感があったようにも思うんだが
ともかくかっこよかったからよしとしたいのであった

あとは仕方ないのだけども、佐藤健と江口洋介が
もうちょっと若かったら、物語と完璧にあってよかったのにと
さすがに、最初のシーズンの映像とか出てしまうと
斎藤が年食いすぎてて、どう見ても20歳前に見えないのが
残念至極でありました
仕方ないんだけども、斎藤を若い役者にして、
キレキレの頃の沖田、斎藤という若者を見たかったなと思ってしまったのである
斎藤がどっしりしすぎに見えてしまうんだよな
局長が、まさに局長だっただけになお思うのであった

というわけで、新選組と池田屋という実に素晴らしい素材が、
この映画に求められる殺陣のほとんどをカバーしてくれていて
大変よかったのでありました
新選組がかっこいいというか、幕末チャンバラが楽しい
ただそれだけで許せてしまう内容だった

そこから打って変わってというか、しっかりとヒロインとして機能していた巴とのあれこれも
凄くよかったというか、人斬りが心を取り戻していくというのを丁寧に書いてて
まぁ、言ってしまうとありきたりなテーマなんだけども、
漫画の、それもアクションメインの少年漫画で、これをやるというのが
難しいよなぁと思いながらも、引き込まれて見られたのでした
正直、有村架純ではたぬき顔すぎるんじゃと、いらん心配してたのだけども
3月のライオンに続いて、やっぱり女優さんは凄いなと
思い知らされたのでありました
上手いんだなと、やってることがベタすぎるから、
へたしたら、学芸会みたいになりそうなのに、すごく丁寧にまとめてて
驚いたのでありました

まぁ、あれこれあったけど
この映画で一番よかったシーンとしては、
寝てる剣心が、巴に羽織をかけられそうになった時、
思い余って切りかかりそうになるシーンで、
あれが本当に一等でありました
そういうシーンあるよなと思ってしまうそれを
百パーセントというか、もう、完全にそれという表情だけの芝居と所作
何もかもがすごくよかったと、感激したのでありました

あれがあるから、剣心の動揺というか、
変化が見て取れる最高のシーンだと、しみじみ
かみしめるように見入ったのでありました

とりあえず、全体的には静かなので、
最後にしか、北村一輝がでてこないのが残念すぎるというか
もったいないとすら思うんだが、よくまとまった映画だったと
思うのでありました

【ドラマ】今ここにある危機とぼくの好感度について

2021-06-02 20:54:30 | ドラマ映画テレビ感想
面白いコメディドラマだった

主人公の神崎くんが、頭悪いわけじゃなく、それでもそうしかないと、
徹しているのがある意味清清しかったのが凄くよかった
好感度というものをどう捉えるか、それも難しい話だなと思うんだが、
あまりにも中身のないことをどうどうというという
アナウンサー時代の演技というか、あの所作すべてが
物凄くツボにはいって面白かった
あそこまではできないが、ああいった部分はいくつかあるなと
自身に突き刺さるものも感じたのでありました
凄くよかった、だからこそ、神崎を赦せるし、赦すことで自分もいいかと思えたり

みのりちゃんと、どうしたこうしたという部分もよかったし、
理事会の事なかれ主義をどうしていこうかというあの話もよかった、
というか、あれこれ詰め込まれすぎてて、それでいてコメディなのが
もう、わけわからんというか、盛りすぎだろうと
笑ってしまったのでありました
あんまり難しいことを考えてみるのもまた、いけない気がする
だけど、茶化しているわけでもなく、
考えさせすぎることもなく、
なんというか、バランスがとれていたんだろうか
ともかく面白かったのであります

主演の松坂桃李がよかったなぁと思うのはもちろんだけども、
彼をピエロにしつつ、理事と総長、二人の関係が実に素晴らしくて、
終わってから、留任したというところの不可解さを
神崎に語らせるのがまたよくて、
ああいうもんだよなと世の中を思うようでもありながら、
むしろ、ああであってほしいという、一番理想的なことを描いたシーンではないかと
しみじみ思ったのでありました

よその感想を見ていて、初めて気付いたんだが、
最後の蚊についてのあれこれが、まさに現代というか、今への批判じゃないかという指摘があって、
考えすぎじゃないの?とか思ってたんだが、実際どうなんだろう
コロナとオリンピックというものに、一石を投じたというのは
ちょっと違うというか、別にそれじゃなくても、
ああいった隠蔽というか、何を大切にするかの論がすりかえられるというのは、
それに関わらず、いっぱいある話じゃないかなと、
もっと、普遍的というか、そんなごく近い事象ではなく、
ずっと日本にあるあれこれを抽象的にやって、たまたま、ドラマより面白いことが
現実に起こってるだけという、ドラマ側ではなく、現実側がおいかけてきたんじゃないかと
思ったりしたんだが、このドラマの感想とは関係がないですね

と、ともかく、神崎を愛した
そういうドラマであると思うのだった
みのりちゃんともうまくいかないだろうし、いいなぁ、でも
明るく生きていくんだろう彼は、そうであってほしい

【読書】007 白紙委任状

2021-06-01 21:20:42 | 読書感想文とか読み物レビウー
007 白紙委任状  著:ジェフリー・ディーヴァー

映画も含めて、初めて触れた007、ジェームズ・ボンドでありました
超有名なものというのは、意外と触れる機会がないもので
ショーンコネリーはもとより、それ以後の歴代ボンドシリーズもさっぱり知らないので、
スパイアクションものとして、ただただ楽しんだ
そんな読書になったのであります

スリルとサスペンス
なんていう、ありきたりの言葉が、ふんだんに詰まった内容で、
本当に最後まで、手に汗握る展開というか、裏切りや新事実が出てきて
あれこれとかく乱されて、読むのに凄い疲れたけど
面白かったのでありました
イギリスの諜報機関が、実際にそうなのかしらんが、
いくつものセクションに分かれていて、かつ、それらが縄張りを持っているから
色々と動きづらいであるとか、様々な制約があってこそ
機知が輝くといった内容で、頼もしい限りでありました

ジェームズボンドが、なにせかっこよすぎるといえるかと思ったけど、
意外とピンチになることも多くて、なんでもできるが
やっぱり、人間一人だとどうやっても無理なこともあるなと
そういうこともあって、ハラハラしながら読むのでありました
また、彼が最終的には味方というか、読み手もだましてくるのが
これまた大変で、何が嘘だったのか、読み終わって
もう一度確かめないといけない気がするくらいだったんだが
なにせ、長いし疲れたので、とりあえず読み終えて
ハッピーエンドだしよしと、そんな塩梅で読後を楽しんだのであります

セルビアが絡んだ、大量殺人、というよりも、大規模な虐殺めいたものが
イギリスにふりかかる恐れがあるという情報から、
そのキーとなる人間をおっかけていくという内容だったんだが、
この作戦がかなり入り組んでいて、複雑に絡み合う偽というか、
カモフラージュの事件やら、なんだかんだで
読んでいて、あれ、これって誰だっけとか
わからなくなるようなこともしばしばありつつ
さりとて、さらっと、いい女が出てくると口説いていって、
なんなら、そのままよい関係になったりとか
このあたりがウケるゆえんなんだろうなと思わされるのでありました

産廃業者というか、ごみ処理という事業が
ある種マフィアのシノギにうってつけであるといったことから、
意味深に何度も出てくる、ターゲットの一人の異常性癖ともいうべき死体趣味だとか
悪趣味きわまりないことも出てくるんだが、
それのオチというか、なんだろう、ちょっと腑に落ちない感じでもあったんだが
おおむね面白かったからいいかと思うのである

伏線だったのか、伏線のようなフェイクだったのか
そういうのもいっぱいでてくるので、一回読んだだけだと
わからんというのが正直なところだけども
とりあえず、面白く読み終えたのでメモっておくのである
しかし、結構古い発刊の小説だったんだな…