Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ボスフリー サンツアー ウイナー・プロ 分解・清掃

2009-11-17 21:48:22 | 自転車整備 フリーホイール
先日、途中で整備が終わっていた SUNTOUR サンツアーのボスフリー
WINNER PRO ウィナープロ 126mm巾対応の 7段フリーですが
今日はそのメンテナンスの続きをします






知人の新しいホイールに使うボスフリー 前回はスプロケットをばらし
状態を確認しただけで終わっている
このフリー かなりボス部の状態は良い、小気味良いラチェット音が
その証し






それでも 折角新しい、部品も凝ったホイールに使うのだから
フリーホイールも最高の状態で使って頂きたい ボス本体も分解し
しっかりと整備をしてやろう

ボス本体の蓋は 逆ネジ フリーホイール・バイスに銜えていては
蓋を開けられない ホイールにボスを取り付け蓋を緩めよう

やはりカニ目レンチでは緩まない 何時もの様にドライバーの先を
蓋に当てて ハンマーで殴ってやる








蓋が少し緩めば良し ここでボスをばらすと鋼球を拾うのが大変
ボス本体をホイールから外し 環境の良い所で本体は分解しよう






ボスの蓋を外せばこんな感じ そっと外側ケースを上に持ち上げ
本体から外す






ここでスチールボールがバラバラ落ちるのだが このウイナープロは
玉が落ち難い これは他のフリーとの構造の違いが少し有る






ボスフリー本体の外部ケースと内部 メーカー出荷時に使われている
グリスは 以外に固い物を少量使っている 固いグリスの方が
あの小気味良いラチェット音を出すのだろうか・・・




分解した部品は全て 洗い油で洗浄・脱脂 使うのは何時もの様に
ガソリン 私は部品の洗浄だけで 結構ガソリン税を払っているかも
優良納税者だな(笑)

このフリーホイールに使われている スチールボールがやけに綺麗
見た感じ 他の低グレードの物とは別物 上位等級の鋼球を使って
いるのかも分からないですね

この等級は 我々のレベルでは計測は不可能 でもこの見た感じ
この感覚って結構鋭いのですよね 
オールドカンパと呼ばれる古いハブ これに使われている鋼球は 
吸い込まれそうになる位、綺麗です






綺麗に洗浄・脱脂後には Microlon マイクロロン メタルトリートメントで
金属表面の事前処理 これは何に対しても効果を発揮する 魔法の薬では
無いと思うが 今回のフリーの様に ボールレースや鋼球の精度が高い物
これには充分な効果が期待出来る

さて本日はここまでにします 次回にはボス本体の組み付けを行いますが
その時に 同じサンツアーでも下位グレードとの構造の違いなども 書いて
行きましょう

この前回作業はこちら 【 ボスフリー サンツアー ウイナー・プロ 】

この作業の続きはこちら 【 ボスフリー サンツアー ウイナー・プロ 分解 整備完了 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビバロ ピストレーサー 整備依頼

2009-11-16 21:54:20 | ピスト
皆さん良くご存知の VIVALO ビバロ 大変人気の有るフレームで
一時は競輪選手の方達の使用率が かなりの率を占めていた
そんなビバロのトラックレーサーを整備して下さい なんて頼まれ
私の元にやって来ました






30年近く前の アマチュア競技者のトラックレーサーです
クロモリのホリゾンタル フレームは さて置き、サドルなんかが
その年代を感じさせます 当時の定番 ユニカの革張りですね






VIVALO ビバロのロゴも ビルダーの KUSAKA 日下さんが
独立された頃の 水貼りのステッカー 後期のビバロは
カッティングシートになっています

フレーム塗装は白 この頃、日下さんは 自転車の基本は
白やで と言われていたのを思い出します






ハンドルとステムは CINELLI チネリの軽合金 ピスト用
この頃チネリは ステムの角度を 3種類用意していました
その中の 中角と呼んでいた前下がりステム

ロードに使うステムを平行ステム なんて呼んでいました






ペダルは CAMPAGNOLO カンパニョーロのピスト用 鉄プレート
ハブは おそらくサンツアーのシュパーブ(まだ良く確認していない)






シートステーは集合ステー この頃のビバロは笹の葉型の
やや長いステンレスの蓋がオリジナル

VIVALO ビバロの刻みが入ったフォーククラウン これは
TANGE タンゲの楕円フォーク

シート部の工作や フォークの形状から フレームをオーダーした際
短距離ではなく、中長距離を主にした乗り手の意図が感じられる

日下さんが独立された当時の 現在の工場では無く 旧工場時代の
フレーム 出来れば当時のロゴも残し綺麗にしたいが この塗装の
傷み方では また再塗装になるかな・・・

おっと これはまた整備だけでは終わらず 自転車のレストアに
なるのか  う~ん これは気合を入れて取り掛かろう 着手は
しばらく先になりますが また頑張ります(笑)

※ この自転車整備の様子は 約40回に別け カテゴリー
【 自転車 レストア ピスト 】 で詳しく記事にしています 2010.2 追記


 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホイールの 味付け

2009-11-15 20:25:55 | ホイール
先日、知人より依頼の有ったロード用の手組みホイール
使った ARAYA ADX-5 この軽量リムはスポークテンションを
スポークがパンパンになるまで張れない そこで少ししっかり感を
出す為に味付けをしましょう







アラヤ ADX-5 公表データ 280g 実測 約320g のこのリム
今回と同じ 28穴で 私のトラック用のホイールも組んでいるが
軽量の割りには スポークはそこそこ強く張れる
 
HARD ANODIZED と言う表面処理がされているが その為にかなり
硬いリムに仕上がっているからでしょう






以前、街乗り用にかなり柔らかなホイールを組んでみたが
それはあまり良くなく 適度にしっかりしたホイールの方が
乗っていて楽だと感じた

そんな事もあり 今回の知人のホイールも後輪だけ 少し硬く
仕上げ様と スポークの結線をする事にした
スポークの交差部を 針金で縛り、半田付けをする ソルダリング






半田付けには ヤニ入りのハンダを使うのでフラックスは
特に使わない
しかし たまにハンダの乗りが悪い時が有る そんな時は
表面を磨く為の薬品も有るのだが 今回はサンポールを
使ってみた これが思惑通りの結果を出してくれた 考えたら
サンポールは 9% の希塩酸、使えるはずですよね

昔、雨樋(アマドイ)は板金屋さんの仕事 銅やブリキ板を
加工し半田付けを良くしていたが フラックス代わりに使うのは
希硫酸 そんな記憶が蘇る

希塩酸と希硫酸は その作り方が異なる 高濃度の塩酸に
水を加えるのはオーケーだが 高濃度の硫酸にそれをしては
いけない 希硫酸を作る時は 水に硫酸を混ぜて行く

おっと 自転車から脱線したな(笑)






ホイールのソルダリング部に ちょこっと色を入れるのは
昔から良くした事 何故か赤い色を入れるのが多かったな

私も良く色を入れるが 赤はちょっと好みじゃない
今回始めて試したのが この水性エナメル塗料 ラッカー系の
塗料は結構良いお値段がするが これは思いの外 お安い
300円弱 固くなれば水で薄めれば良いので これは便利






今回選んだのは金色 良い感じに仕上がりましたよ

この知人 Okuchi氏のホイール 依頼を請けホイールを組むまでは
早かったのだが その後仕事が忙しくなりボスフリーの整備も進んで
いない 一気に最後まで行きたかったのに残念 タイヤのチョイスも
しないとね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルグリーン と言う 洗剤

2009-11-13 22:12:36 | メンテ 用品
自転車整備をしていると 洗剤を使う事が度々有ります
じゃ これは何でも良いのか? やはり自転車や人間にも
優しくて効率の良い物が良いですよね






自転車の洗車 これはレースシーンでメカニックにとっては
日常的な整備の一環ですが 私は自転車に水を掛ける様な事は
あえて行いません

しかし 洗車と言う作業も必要な時も有ります そんな時
自転車に優しく 効率の良い物が有れば良いですよね






今迄 自転車の洗車は この後、徹底的に整備をする事を
条件で 水洗いをして来ましたが
使う洗剤は マジックリンと家庭用洗剤 これを使う時は
自転車に対して少々後ろめたさを感じながら使っていました

こんなキツイ洗剤でゴメンねって

今回少々気になる洗剤が有ったので 試しに買ってみました
それが SIMPLE GREEN シンプルグリーンと言う商品
油汚れに強く、人と環境に優しい と言う謳い文句

☆汚れをミクロの微粒子に分解するMPF効果によって、
油脂や脂肪などの汚れを細かい粒子に分解して 顕微鏡でしか
見えない微粒子にし、さらに分解を続け、最終的に水に溶け込み
吸収されてしまいます

と言う事です 何か良さそうですよね






自転車だけでは無く 整備後の自分の手や指先の油汚れも
中々落ちないですよね

自分の手洗いに 試してみました 汚れは良く落ちるのですが
泡立ちがほとんど無く 手を洗うのには結構、量を使います
手洗いには シンプルグリーンのジェルタイプが有ります
これが良さそうですね

このジェルタイプ 洗い落とす水が無ければ 手をジェルで擦った後
ウエスで拭けば良いらしい これは便利ですよね

このジェルは何店か探しに行ったのですが まだ手に入れていません
購入すれば 是非使用インプレをさせて頂きたいと思います

この商品 少し使ってみた感覚では 良いですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR 宝塚駅

2009-11-12 21:17:06 | よもやま話
Kino の自転車日記と称しながら ベタな日記で申し訳ないです
私にも本職が有り それは給排水・衛生設備 設計施工 と言えば
難しく聞こえますが 水道屋さんです




歩道橋から望む JR宝塚駅
私の自宅は この宝塚駅から車で数分の所です






こちらは 阪急電鉄の宝塚駅 JR 駅の道路を隔てた 真向かいに
有ります
この駅から 少し歩けば 熱烈なファンの方も多くいらっしゃる
宝塚歌劇 劇場が有るんですよ 歌劇は同じ阪急系列ですね



そんな仕事で 少し、好きな自転車を触る時間が取れません
ごめんなさい

しばらくすれば 又自転車整備も頑張りますのでしばらく
お待ち下さい 今日は近況報告まで・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする