Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

凄く可愛い小物たち そして新フレーム

2012-10-18 21:06:20 | よもやま話
大阪の中央区心斎橋 キタの梅田に対して沢山の人が集まるミナミと呼ばれる地域です
そんな所に凄く可愛く綺麗な商品を置いているお店が有ったので 少し覗いてみましょう






心斎橋の待ち合わせ場所で良く使われた場所 PARCO
パルコ このビルが昨年閉店し今新たな商業ビルを
建築中です 前のビルが建ったのは 40年位前だったかな・・




そこから北へ少し歩くと 東急ハンズがあります
ここに用事が有り少しお買いもの






その東急ハンズの帰り道 すぐ側に TRANS-LANKHE
と言うお店が有りました 私は初めてなのですが
ちょっと中を覗いてみましょう




入口の横には地味ですがお洒落な長靴が・・
シックな感じでこんなの良いな






窓の側にはアルコールランプ その奥には
何かキラキラした物 これはコップでした
お値段は見た程高価では無く 真ん中の物で
1100円




落ち着いたグリーンの三輪車 子供の玩具ですが
7800円の値札 日本の商品よりお安くないですか?






そしてこんな玩具も 何かアメリカらしいですよね






そして色々な雑貨からキラリと光るやや派手な
食器なども有ります




そしてこの食器 だと思いますが美しい・・・
凄く綺麗な色です

実は今計画中の新しいフレーム まさにこの色を
希望し 先方にも伝えて有ります この色の同系色
を濃淡で二色の塗り分け・・・ 良いと思いません?




これは又シックな感じのフォークやスプーンです
これのお値段が 小さなスプーンで315円だったかな?

購買意欲を凄くそそられますよね これを買うとこの
お店の商品が次から次へと欲しくなるのだろうな






これって何なんでしょう バケツにすれば見慣れない
形をしています 何に使うんだろって凄く彼女には
うけていました




そしてね・・


これが新しく計画しているフレームです
塗装案としてメールが送られてきましたが
先程の私の希望とは違うものでした

でも新たな希望や打ち合わせを重ねているので
計画は進めています この件はまた別の記事に
しますので どうぞお付き合い下さい





この明るい芝生の上 可愛い植物がいます 小指の先くらいなんですよ

何度も大阪へ出向いている様ですが写す写真も多いので分けてご紹介しています
最近は出歩くのが少々面倒なんですが 色々なものを見て歩くと忘れていた事や
新たな発見も有ってたまにブラブラするのも必要ですね  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッド用工具 クラウンコーン リムバー

2012-10-17 20:18:57 | 自転車 工具
この工具については呼び名が色々と有りますが ヘッド小物のうち
フォーククラウンに装着してある 玉押しを取り外す為の工具です






今回購入したのは G.P GIZA PRODUCTS と言う
会社の商品です

これはパークツールで同じ目的の工具を探すと
CRP-1 ユニーバーサル クラウンレースプーラーと
言う名称で 29000円程度

HOZAN ホーザンでは C-440 ボールレースリムバー
40600円程度 なかなか思い切れない価格です






この商品の使い方が外装の台紙と説明書に
書かれています 工具を玉押しとフォーククラウンの
隙間に当てがい ハンマーで殴る






これについては今迄、平タガネなどを使い
ハンマーでそっと叩いていました この作業は
玉押しを外す切っ掛け作りですから これでも
問題は無いと思います

その作業風景
【 ビバロピスト レストア ヘッド小物分解 】




そしてあまりに高額な工具の購入に思い切れず
この様な従来型を自作したりもしました

その自作風景
【 ホーク下 玉押しリムバーを 作りましょう 】






それ程硬い材質でも無いと思いますが
道具の形としては充分使えるのじゃないかと感じます






この工具の要 玉押しとフォーククラウンの間に
差し込む部分です 1~1.5インチのフォーククラウンに
使用出来る様ですが 結構しっかりした形をしていると
思います

この工具のお値段が 1900円程度 タガネや自作を
しなくても、試しに使ってみたくなるお値段です





緑と白色が見事なコントラストですね 眩しいくらいに綺麗なお花です

自転車用の工具 それが無くても工夫をすれば出来る作業も有ります
色々と考え工夫をする これはとても大切な事だと思います 
でも少し頑張れば買える程度の工具なら 自分の工具箱に入れておいても
良いのじゃないかな

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨董自転車

2012-10-16 20:28:30 | よもやま話
先日から大阪の繁華街 関西ではミナミと呼ばれる街に用事が有り
良く歩きました 最近の自転車ブームでストリートバイクが多い街
ですが 懐かしい香りがする自転車を見掛けました






ここは大阪ミナミのアメリカ村 その中の三角公園
と呼ばれる中では ピンクのツナギを着た女性が
何かにペイントをしています






これはどうも この時計の左に有るアイボリーの支柱が
街灯なんですが これに絵を描いている様です
 
下の写真の様にカラフルに変身した物が幾らか
目に付きます この街灯を見たらアメ村だと思うと
言う人も居るみたいです






そんな街の中では自転車が止め放題 こんな光景を
良く目にします

しかしそんな自転車とは趣が異なる様に 歩道に
ポツンと一台の自転車が止っていました




側に寄ってみると なかなか素敵に枯れた自転車です






随分と活躍した運搬車です アンティークなどの
横文字より 骨董と言う言葉が似合う自転車です




大きな重い荷物を支える頑丈なスタンド タイヤは
WO でも無く BEタイヤ 今ではこれを触った事も無い
自転車屋さんも多く有るでしょう スポークは 40本?






泥除けには薄っすらと名前が残り 取付金物が
有った所は穴が空き 違う物で上手く修理されて
います これはひょっとしたら 亜鉛メッキがされた
ゴミツカミじゃないの?
その他、先程のスタンドの写真でもネジが代用品で
修理されている所もありましたね

チェーンに錆びた所も無く程よく手入れをされながら
使われて来た雰囲気を出しています






もう BROOKS ブルックスだって敵わない革サドル
ロッドブレーキの付いたハンドルの文字は nice と
書かれているのでしょうか 

この自転車まだ生きています

この自転車を見て決して綺麗だとは思いませんが
持ち主に今迄大切にされて来たんだろうなと
感じる事が出来ます






少し歩くと緑を上手く使った お洒落な建物が有ります
ここはホテル nikko osaka 日航大阪 名前の通り
JAL 日本航空の系列ですね ここでは創業 30年だ
そうです





ここは心斎橋と言った方が通りが良いのでしょうか 少し年配の方には
アメリカ村より心斎橋の方が馴染深いのじゃないかな

この様なお洒落な街ですが 昔からこんな風になっていた訳ではなく
舗装をされていない地道を先程の運搬車などが活躍していた時代が
有ったのでしょうね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の追加整備

2012-10-15 20:04:50 | よもやま話
先週の日曜に大阪まで自転車の出張整備に行ってきましたが その時
少し気になる処が有ったので改めて追加で整備をやりに行ってきました






前回大阪まで出向いて簡単に整備をした 
普段の足に使っているシティサイクル この時は
鍵の交換が目的だったので多くの工具を持って
行かなかったのですが

このクランクのフィキシングボルトが緩んでいました
ここには 14mmまたは15mmのボックス型のレンチが必要
でも 当日はそれが無く応急的に処理をしておきました






しかしそれが気になっていました 気になると言うのは
やはり良く有りません しっかりと整備をする為に工具
を用意しました ここで使うのはこの様な専用レンチ

これはスギノですが 14と15mmが用意されています
カンパの物は 15mmレンチと呼んでいましたが
このサイズはピストのハブナットに使えるので
随分と重宝する工具です






今回のクランクは 14mmを使います ここの締め具合は
力一杯で良いでしょう このサイズの工具ならそれで
ネジが切れる事はまず有りません 

ただ、ここにアルミのフィキシングボルトを使っている場合は
多少の注意は必要です その時は先に鉄のボルトで締め込み 
それを外してからアルミのボルトを使う人もいます






そしてもう一つの工具 これはコッターレスクランクの
抜き工具 これの頭側が 14mmのボックスになっています
これはスギノですが 確かシマノの工具も同じ形状です






これの使い方はボルトにボックスを掛け モンキーレンチを
使い締め込みます モンキーレンチの大きさでトルクの
掛かり方も違いますので 力の掛かり具合を感じながらの
作業が必要ですね




しっかり締め込んだ後の整備箇所 今回はフィキシング
ボルトと書き進めましたが この様な廉価版の構造は
シャフトにオスネジが切って有りそこへナットで締め込む
方法が多く使われています 今回もそのタイプでしたが 
フィキシングボルトとする事は同じです






左側のクランクも念のためチェックし 今回の追加整備は
完了です 前回応急的にした増し締め、それなりに締って
いましたが 専用工具を使うとかなりの締め代が有りました

この部分はクランクの要、緩んでいると四角穴が拡がり
クランクを駄目にします たまにチェックが必要な大切な
場所ですね






今日はこの整備以外にも用事が有り 街の中へ出て
行きましょう 普段日曜や祭日にここを歩いていると
分かりませんでしたが 今日は平日のお昼休み時間
事務服を着た女性やスーツ姿の男性が多いのに驚き
ました

我々はこの長堀通を右に渡り すこし賑やかな所に
出ます そこは西区堀江地区 この様な自転車を
良く見掛けます これなんかはピストと呼ぶより
扱いも優しいカジュアルバイクと言った方が良い
のかもわからないですね




じゃ今日のお昼はここにしましょう インド料理のお店
Shama サマ インド人のシェフが作るお料理と案内されて
いました




地下に入口が有る怪しい雰囲気・・・大丈夫か






店内は至って簡素な造り 先程までお客さんで
賑わっていましたが それが全て女性だったのが
不思議です





メニューを貰い見ると どうもお昼はランチメニュー
だけの様です 

何も頼まないうちからスープとサラダが運ばれて
来ました 全てのランチのセットになっている
からでしょう ランチを頼め! と言われている
みたいです(笑) 

Bランチ 1000円とターリーランチ 1200円と言うのを
お願いしましょう




テーブルの上には何かインド料理らしい薬味が
置いて有ります このグリーンの奴は独特の
香りがしますが 辛い 少し癖になりますね




お料理が運ばれて来ました






ターリーランチと Bランチ この200円の差は
大きいですね(笑)

カレーはインドらしく香辛料が利いていますがそれ程
辛く無くまろやかなお味です ナンはやや甘味が強く
美味しく思います ご飯もこれ位の量が私には丁度良い
ですね






料理の後にはセットのお飲物 ラッシーとチャイを
頂きました

ランチそのものはそれ程お高くは無いのですが 
生ビールを頼むと ジョッキでは無くやや大きめの
ビアグラスで出て来ます あれは何処でも思いますが 
ブ~ですよね ついつい杯を重ねてしまいます お支払は
とてもランチレベルじゃ無かったな(笑)





自宅近くの河原です ただの葉っぱですが穏やかなみどりですね

今回のプチ整備 この後他の用事を済ませに色々と歩きました 面白いものや
綺麗なものに出合い楽しい時間でした そんなものは又改めてご紹介しましょう 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAFAC マファック 携帯工具

2012-10-13 20:43:02 | 自転車 工具
自転車愛好家なら名前は聞いた事が有るだろう MAFAC マファック 
フランスのメーカーですがブレーキで有名なメーカーですね そんな
会社が出していた携帯用工具を見てみましょう





小さな黒い樹脂製のバッグに収められた数々の工具達 昔からツーリングを
されていた方々には懐かしい商品ではないでしょうか






大きさはこのデュラのグリスケースと比較し想像
してみて下さい かなりコンパクトに収められています




この蓋を開けるとこの様な工具が出てきます
この工具は 東京オリンピックの頃 1964年には
存在していました

ブレーキが有名なこのフランスのメーカーも
1980年代に姿を消したのじゃなかったでしょうか





これがその工具の全てで このセットは未使用のまま保管して有りました入手経路はもう
記憶に有りませんが その頃からお世話になっていた兵庫県伊丹市の自転車屋さんで購入
したのかも分りません




VELOX ヴェロックス ハンドルバーテープや
チューブラーのパンク修理セットを出していましたね
この袋も中にヤスリやパッチゴムが入っている様です






このギザギザの工具はハブの玉押し用 今で言うなら
ハブコンレンチですね この形はこの頃、他社でも類似
した物が有りました

もう一つは両方が 15mm レンチ 片方はペダル用だと
思いますがこのサイズで使うには少し工夫が必要でしょうね




ニップル回しです メガネスパナとマイナスドライバーを
兼用していますね




メガネスパナ 6種類のサイズが揃っています
8-9 10-11 12-14 のサイズだと思います






タイヤレバーと兼用のスパナ






これは 8-9mm のボックスレンチ 他のメガネスパナと
併用して使う様です






MAFAC 実に様々なブレーキを出していた会社で
そのファンは多く 1970年頃まではレース会場でも
良く見掛けました 

競技自転車では少しづつその姿を消して行きましたが 
ランドナー系では今でも根強い人気が有るのじゃない
でしょうか





この時期にまだ元気に咲いて我々の目を楽しませてくれます 清楚な白色ですね

自転車が好きになり出した頃は 自転車全ての事に興味が有り、自転車部品カタログの
隅々まで憶えている時期も有りました 丁度そんな時期の工具セットですね とても懐かしいです

今は磁気とセンサーで作動するサイクルコンピューター この工具が現役の頃は
前ハブにギアを取り付けそこからワイヤーを介し速度を表示させる物が有りましたね
これは多くのツーリングファンが使ったのじゃないでしょうか・・・

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする