Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

大阪の 自転車屋さん

2012-10-10 20:13:18 | よもやま話
先日大阪の南と呼ばれる 人が多く集まる街までシティサイクルの出張整備を
して来ましたが その近くの自転車屋さんを少し覗いて来ましたのでご紹介
しましょう






今回自転車のメンテナンスに訪れたのは
繁華街から少しだけ離れた 西区の街中
この辺りの駐車場は 400円/時間が相場なのか・・
近くには飲食店なども有りますが会社の事務所が
結構多い地域です




ここのお値段が凄い 先程の所から数十メートル
離れています 900円/時間 お停めになるならどうぞ!
嫌ならお辞めなさいって言われているみたいです(笑)




そこから徒歩わずか 3台しか止めれませんが
土日祝日は 200円/時間 ええここにしましたとも
しかしこれが皆徒歩 1分以内、何か面白いですよね






この日は自転車の整備も済ませ 空気入れも完了
ポンプは Vittoriaの口金がトンボ仕様 英式バルブ用に
改良しましたとも(笑)




こんなオリエンタルなお店でランチも済ませました




そこから歩いて直ぐの大阪アメリカ村に有った
サイクリーさん




ここで私は少しお買いもの Shimano 600 アルテグラと
呼ばれる前のシリーズですね 品番は BR-6403
何時頃の販売だったのかな? デュアルピポットの
ブレーキは確か STI になる前から有りましたよね
1985年頃でしょうか・・

買った理由? お安かったから
また何かに使えるでしょう(笑)






じゃ折角 メッセンジャーバイクが人気の街に
来たんだから 他のお店にも行ってみましょう

と歩いていると昔のカタログから飛び出した様な
自転車が有りました 少しご年配の方は懐かしい
のじゃないですか? 20吋の子供車でした




そしてしばらく歩くと あれ? 前輪がオートバイの
奴じゃないですか オートバイが好きな方なのか
自転車が好きなかたなのか良く分らないですね(笑)




さて着きました 遠目にも自転車屋さんだと
分ります






お店の前にはタウンユースの自転車が並んでいます

このお店は GIRA GIRA CHARIYA ギラギラチャリ屋さん
経営者は大変美しい女性で メッセンジャーの方達は
良くご存知のお店じゃないのかな?






店内にお邪魔しましょう NAGASAWA の自転車です
ナガサワにはシートチューブにアルカンシェルに
国旗をあしらったシールが貼って有りますが これは
商業ベースで考えるなら やはり NAGASAWAだから
許される事なんでしょうね

ん・・ そんな世界チャンピオンを輩出したフレームなのに 
部品の使い方がおかしいですよ こうして売られるのは少し
可哀想だな みなさんは何処が変か分ります?




この自転車はファニーバイク もう競技では使えませんが
一時競技場でも良く見た自転車です この写真を見て
何かピンと来た方はいらっしゃいませんか?

SUNTUER サンツアーカラーですね これが当時のオリジナル
塗装なら サンツアーの選手が乗っていたのでしょう 30年位
前の物じゃないかな? この塗装はね、VIVALO ビバロでも
塗っていたんですよ 当時サンツアーの有名選手がビバロの
旧工場へフレームを持ち込んでいましたから この話はホント




すみません 要らぬ講釈が多くなってしまいました
昔から人気の革サドル BROOKS ブルックス もう重くて
扱いも大変だから使いませんが 私もトラックレーサーに
ここの Professional を長く使っていました






ショーケースにはカラフルな部品が沢山置いてあります




その横のケースには 丁度先日から私のブログで
ご紹介していたクランク達が・・・ お値段を見ると
お安くなっている SUGINO のスーパーマイティが
23000円程度 何度か桁を見直しましたとも




CINELLI チネリの鉄ステム 元々バッジステムだったのが
バッジとクランプボルトが有りません 元のお値段が 26500円 
それが赤札で 18800円

これがお高いか安いかはお買いになる方次第ですが 何か
凄いお値段ですね 私の友人に、このお店の話をした処 
彼は あそこのお店は飲み屋さんで言うなら 大阪新地の
クラブですから・・・ 納得です




天井にはおそらく競輪競走で使われていたフレームが
沢山吊られています 良くこれだけの数を仕入れて
これるものだと感心します お客さんにとっては
数が多いのは魅力ですよね






さて GIRA GIRAさんを御いとまし もう少し歩きましょう
歩道にマンホールが有ります 片方の鉄蓋には石が張って
有ります 良いですね

もう片方は綺麗に色が塗られていますが 防火水槽?
マンションや工場の敷地内では良く見掛けますが
ここは 歩道の下に水槽が有るんでしょうか、まあ
有っても不思議では無いですが 初めて見ました




ここは自転車屋さんと言うより雑貨屋さんかな?
一緒に行った彼女が欲しい物が有ると言うので
寄ってみました






雑貨屋さんらしく色々な物が置いてあります
この中でお目当ては自転車のワイヤー錠

自転車に鍵は新しく取り付けましたが 最近
友人の自転車が連続で無くなったらしいです
それで自己防衛が必要だと思ったらしいです
少し嫌なお話ですね・・・





この綺麗なみどりの物は百日紅(さるすべり) 先日までピンクの花を付けていましたが
これから種になって行くんですね もう少し寒くなれば茶色に変色し殻がはじけます
その姿はまるでピスタチオみたい

こうして休日の大阪の旅は終わりました 岐阜で行われた国体も閉幕し以前なら
自転車はシーズンオフに入って行きましたが 最近は一年を通して色々なイベントが
有るので選手はゆっくり出来ないですね

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張整備と 大阪でランチ

2012-10-08 20:14:28 | よもやま話
私が面倒を見ているシティサイクルの鍵を無くした 助けてのコール
自転車の鍵って簡単な様で中々外せないのですよね 新しい鍵を用意し
若者が集う街、大阪の南へ行ってきました




助けてコールの本人は美術の先生 明日に友人の
結婚式が有るとかでこの様な物を描いていました






さて修理を先にやってしまいましょう これは
普段の足に使っている自転車 この鍵を外すのは
ドライバーだけでは駄目なんですよね




この作業は最後は力技 間違っても道路では
したくない仕事です・・・






次に用意したのはこのタイプ 前鍵より前かがみに
ならなくて良いから 使い易いのじゃないかな?






この自転車兵庫県伊丹市の老舗店 ナニワヤ
サイクルさんでお世話になっています

要所にオイルアップもしておきましょう
油脂はオイル持ちの良い Super Lube スーパールーブの
超耐久潤滑剤を選びました






空気も張っておきましょう ゲージ付きの Vittoria
の空気入れ 先端はトンボに替えてあります(笑)




鍵の取替えと簡単な整備が終わりましたが
お化粧をするから待っててとのこと この人が
美術の先生 Honokaさん






じゃ入れてくれた紅茶をよばれましょう この紅茶
凄く良い香りがして美味しかったですね




可愛い物置きが有るのですが






その上の壁にはこんな物が 人形はまだ良いですが
この爬虫類はやけにリアルだなあ・・・




さて丁度お昼だし 外に出ましょうこの辺りで
食事のお店で困る事は有りません 地下鉄四ツ橋駅の
近くで 西区北堀江と言う所です 

今回はここにしましょう 少し怪しい・・・




街乗りシングルギアバイクのメッカ この様な自転車を
至る所で見掛けます






お店の階段を 2階へ上がると 雰囲気の良い店内が
迎えてくれました




メニューを貰い さて何をお願いしましょう
初めてのお店ですがこんな時間も楽しいですね

入口には オリエンタル 東洋風のお店らしい事が
書いて有りました お店の名前は HAFEZ ハーフェズ






オーダーも決まり窓の外を眺めると 色々な人が
歩いています 前の道路は四ツ橋筋 北向きの
一方通行です






さてお料理が来ました これはお昼のコース 1980円
スパイシーチキン ホモス(ゴマとひよこ豆のディップ)
それとサラダ 赤いのは今日のスープでやや酸味が利いた
トマト味でした






ナンに先程のディップを付けて頂きます 
甘味の強いナンと良く合い 大変美味しいですね




これはイスランブリ チキンとポテトのトマト味ピラフ
凄く細長いお米が使われています 皆さんが想像される
通りパラパラです このお皿の手前にはひき肉のケバブが
乗っています 味はインドの香りが強いお料理です




これはメイグ 炒めたエビと特製ソースのディップ
コースとは別に単品で頼みました 凄く酸味が利いた
ヨーグルトの様なお味で これも気に入りました




これも別な単品 前菜の6種盛り合わせ 1000円でした
色々な物が食べたかったのでこんなのも良いかなって・・




お店の入口には ORIENTAL と有りましたが インド料理を
思わせる味付け、香料の使い方がされていました ここは
又来たいと思わせるお店ですね






美味しくランチも済ませたので 少し歩きましょう
すぐ側に大阪のアメ村が有ります この緑の所が
三角公園 その前には人気のたこ焼き屋さんが
有り今日もお客さんで賑わっていました






こんな街中に郵便局が有ります ちょっと面白い
ですね




そしてこんな場所 三角公園横の交番横にサイクリー
何か凄い場所に有りますね 家賃高いだろうな・・・




自転車は中古も新品も有る様ですね この辺で
人気のシングルギア車はフレームも含め あまり
品数が無かったのが以外です






私が一番目に付いたのが この中川さんの
カーボンとクロモリのフレームで組まれた自転車
カンパのレコードに併せ最高級車ですよ いいね




私も折角こんなお店を覗いたので ついついこんな
物を買っていました Shimano 600のブレーキメカです
置いておけば又使う事も有るでしょう




これはね 自転車ともアメ村とも関係が無いのですが
この近くで見かけた 道路に有る消火栓です 

この漢字、右から左へと書かれています何時の
時代の物なんでしょう 古い物なんでしょうね





ついこの間まで可愛い白い花を楽しませてくれた植物です もう種になって行くんですよね

今回の大阪は久し振りでしたこの様な街を歩くのにも丁度良い季節ですね 
また出掛けたくなりました 今日の日記は長かったですね読んで頂く方も
お疲れになったかと思います 今回寄った自転車屋さんは又改めて写真で
ご紹介させて頂きましょう・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピスト用 四角テーパーシャフト

2012-10-05 20:45:32 | 自転車部品・用品
タイトルはこの様にしましたが ピストレーサーのコッターレスクランクに使われる
四角テーパーのハンガーシャフトの軸長を測ってみましたのでご案内します





少し前からピスト用クランクをご紹介する記事が続きましたがその際 読者の方より

>エアロマイティとシュパーブ、ともにNJS認定のクランクですが、適合BBはISOの
 軸長109mmの物で問題無いのでしょうか?

この様なご質問を頂きました このご質問にお答えする為に軸長を測ってみましたので
ご紹介致します




私が今使わずに保管して有るハンガー小物達の中から
四角テーパーの物を探してみました






これは SUGINO 75 MS-68 MW-68LP 裏側には NJSの
刻印が有り このシャフトにシュパーブプロ NJSの
クランクを使っていました






ノギスで実測すると 軸長は 109mmです
スギノ 75 のハンガー小物は ISO規格です






これは NJS認可では有りませんが Canpagnolo
カンパニョーロ 68-P-120の刻印はピスト用で
これはマイティコンペと互換性が有ります






カンパのピスト用 この軸長も 109mmです






これは SUGINO MS-68 STORONG の刻印 私が
1968~9年頃買ったマイティコンペに付属されていた
物です 軸長は 107mm






こちらも SUGINO MS-68 ですが STORONG の
刻印が有りません 軸長は 106.5mm

この古いマイティコンペの物は少し短いですね
チェーンステーの潰し方に依り、前ギアが当たる
事も有るかも分りませんが あまり大きなギアで
なければ問題なく使えるのじゃないかと思います





残念ながらシュパーブプロの小物が有りませんが 測った物を書き記してみました

クランクとシャフトの適合は ISO規格と JIS規格が有り 双方テーパー角は 2度と
同じなのですが どうもシャフトの四角部分の太さが違う様です ただこの違いは
私も良く理解しておらずここでご案内出来ません
 
実の処、この四角テーパーのシャフトは確固たる規格が決まっていないと耳にした
事も有ります 以前はカンパテーパーと呼んでいた時期も有りカンパに準じて
作っていた時代も有ったのじゃないでしょうか




ISO規格の スギノ 75のシャフトを色々なクランクに
入れてみましょう 以下全てに使えます




サンツアー シュパーブプロです 実際にこの
組み合わせで使っていました NJS刻印






スギノスーパーマイティとエアロマイティです
NJS刻印




カンパニョーロ PISTA です このカンパは
現在もピスト用の 四角テーパーのハンガー小物を
作っています 2013年の商品はテーパー部がやや
長くなり軸長も 111mm有るそうです





綺麗な緑ですね 先日まで元気な花を咲かせていましたが種に変わりつつあります

今回のスクエアテーパーのシャフト スギノのマイティテーパーはカンパや
シュパーブとほぼ同じですが シマノは独自の規格で作っていた様ですね
私も熟知している事柄では無くしっかりした記事が書けずにお恥ずかしい
限りです・・

もしスクエアテーパーシャフトの ISOとJIS規格の違いを具体的に説明して
頂ける方がいらっしゃいましたら是非コメントでお教え頂きたいと思います
宜しくお願い致します

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近流行りの ハウスクリーニング

2012-10-02 20:15:50 | よもやま話
先日西宮市の雑貨な喫茶店 笹舟倶楽部さんへ寄ったのはご紹介した通りですが
その時 実に爽やかな青年実業家にお会いしました






このお店のオーナーは横井さんと言いますが
中々の情報通でここには色々な人が集まります






店内には物が溢れお客が増えると座る場所の
確保から始まります

ここで他のお客さんとも会う事も有るのですが
私はあまり初めての方とはご挨拶程度で自分から
話す事はありません・・・






ところがこの日はとても爽やかな青年が居ました
最近ハウスクリーニングの会社を設立し事業を
始めたとおっしゃい 静かなやる気が見え隠れ
しています




この方がその 大塚さん 静かな闘志と優しい
語り口調 客先の奥様方にはきっと好評だと
思います






何事もそうなんですが 一つの事をがむしゃらに
やらないといけない時期が有ります それが出来る人と
出来ない人 それに気が付く人と付かない人 これはとても
大きな差が出ます そして一生懸命する人には何かお手伝いを
したくなります この感情は皆さんも同じじゃないでしょうか

兵庫県の西宮市を中心に事業展開をされている様です
クリーニング以外にもホームアシストとして住まいの色々な事を
されるらしいので もしお掃除を検討されていらっしゃる方は
ご相談をされても良いですね 【 A-maison エーメゾン 】





鮮やかなブルーのお花です 早朝には元気な姿を沢山見る事が出来ます

さて私に今更爽やかさを求められてもどう仕様もないですが せめて仕事は
恥ずかしくない様に頑張らないとけませんね 少し面白い器具を買いました
また機会をみてご紹介させて頂きます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする