Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

洋風便器の取り付け

2012-12-03 20:24:10 | 設備 水道工事
たまには本職の事でも書きましょうか 住宅には必ず必要なトイレ
そこには便器が有ります それの取り付け風景をご紹介




私が今手掛けているのは神戸市内が一望出来る
高台に有る高級住宅地の新築住宅




これは設備の排水と給水の仕込み段階




それが床が貼られ壁も完成 ここに
便器を取り付けます

奥のコンセントの下の赤い所が給水
真ん中の丸いパイプが排水菅です






洋風便器、最近は腰掛便器と言うのかな 
TOTO等のカタログにはそう書かれています

腰掛便器を付けるのはこの様な排水ソケットを先に
取り付けます 取付位置を示す型紙があります






排水ソケットのビス穴と 下は固定部品の取り付け位置






排水ソケットは接着剤とビス止め 手前の固定部品は
ビス 2本で止めています




排水ソケットに便器本体の排水部を差し込みます






しかしそれで終わりでは無い スケールで便器の
センターを合わせ 後ろの足元に便器固定用の
ビス穴が有ります この穴の所に印を付けます




床が木材ならビスを揉むだけで良いのですが
この床はコンクリートの上にコンパネを貼り
その上に C.F(クッションフロア)で仕上げて
有ります






その様な時はビスが入って行かないので 振動ドリルで
コンクリートに穴を開けます




コンクリートの穴は綺麗に掃除をします 






開けた穴にはこの様なカールプラグと呼ばれる物を
叩き込みます コンクリートの穴だけではビスが効かないので
この様な部材を使うのですが 昔は木を削って木栓(もくせん)
を作っていました








コンクリートの穴にプラグを叩き込みました






排水ソケットに便器を取り付け 先程のカールに
この取り付けビスを締め込みます






この時使う工具はラチェットレンチですが ソケットが
この様に浅く ビスの頭を押え込みながら使う事が出来ます






ビスを締め込み 頭にキャップをします

便器は陶器で出来ています それを金物で締め込むのですが
ここは陶器を割らない程度の力加減が必要です これ以上は
締めたら駄目よ と便器の声を聞いてやります 

この辺は自分の感覚なんですが これは自転車部品や
カーボン素材の締め込み加減に必要な手応えに通ずる
物が有りますよ




便器の前の足元にも 固定用部材にビス止めします






このビスは最初インパクトドライバーで締めますが
最後は普通のドライバーでやはり手応えを感じながらの
作業です






このビスには化粧キャップを差し込んでおきます




これで便器本体が取り付け出来ました 
でもこれではまだ使えません




この後、便器に必要なタンクとウォシュレットを
取り付けましょう





緑に綺麗に映えるブルーの花 綺麗ですね

ここでちょっと休憩しましょう この便器はウォシュレット一体型便器と呼ばれ
タンクとウォシュレットが一体になったタイプです お値段は 230000円程の商品です
次回はタンクを付けて使える様にしましょう

次の作業 【 洋風便器の タンクを取り付ける 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプロケット 洗浄後のオイルアップ

2012-12-01 20:11:03 | ロードバイク スプートニク
前回チェーンのオイルアップをしましたが 同じ時にマイクロロン処理をした
カセットスプロケット CS-6700のオイルアップをやってしまいます





先日ガソリンで丁寧に洗浄しマイクロロンで処理を済ませた カセットスプロケット
SHIMANO ULTEGRA CN-6700 です 歯数が 12~23tと 12~25tの 2種類です




ここに使うオイルは少し耐久性が有る物を選びます
用意したのは SUPER LUBE スーパールーブの 2種類






少し固い潤滑剤ですが 超耐久チェーン用潤滑剤
こちらを使ってみます

この容器にも 少し大きめのスチールボールを入れています
フッ素樹脂の比重が重いので フッ素系のオイルは良く撹拌
した方が良いですね 

ただこの超耐久は、オイルの比重が高いので底には溜まらない
ですよ と代理店の担当者からアドバイスは貰っています
でも撹拌をするのは良い事です とも・・






オイルをスプロケットに取り 指先で塗り広げます
この商品はオイルでは無く潤滑剤と書かれている様に
かなり粘度の高い商品です




この超耐久の固さでは この歯の隙間への塗布は少し
難しいですね




ここには同じ Super Lube の多目的オイルを使います
これはチェーンに使うと練習用には丁度良いですよ






多目的オイルを歯に塗布し エアーダスターを使い
奥まで万遍無くオイルを回してやります




ロックナットやワッシャーにもオイルを塗って
おきますが ロックナットに使うこの薄いワッシャーは
皆凸凹になってしまいますね お安い物だし酷い様なら
交換すれば良いですね






洗浄、整備前は結構汚れていたスプロケットですが
両方とも綺麗な状態になりました





さてこのカセットスプロケットも 使うまでわずかな期間ですがチェーンと
同じ様に、ビニール袋に入れて保管しておきましょう

前回の記事 【 新フレームの塗装 その後のマスキング 】

次の記事 【 フレームの塗装 3色目とロゴ 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする