Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

補給食 スポーツようかん

2012-12-12 20:12:42 | よもやま話
最近は運動中にエネルギーを補給する食品などが色々有りますが
今回は SPORTS YO-KAN スポーツようかんと言う商品を見てみましょう






何時もお世話になっている自転車屋さんで
油を売っていた時 あまり見掛けなかった物が
置いてある

Kino これ何?
お店 Kinoさん知らなかったですか? 補給食ですよ
Kino 羊羹って書いて有るやん
お店 そうなんですよ 食べても羊羹です
Kino そんなアホな どんな味がするの?
お客 そうそうテレビを見ながら食べたら
    美味しくて、全部食べてしまいますよ

Kino う~ん だったら一箱買ってみます・・・






そんな経緯で一つ買って帰りました
箱を開けると中には羊羹が五本入っています






パックの封を切ると本当に羊羹が出て来ました
味は やや塩味のする、ようかんそのものです
夏の練習中での補給にはこの甘さが良いでしょうね

箱には色々な成分が記載されていますが 私には良く
解りません ただ経験上、ハンガーノック寸前に
甘い物を口にすると身体中にエネルギーが染み渡るのが
実感できます




私の自転車小屋には この様な物が結構買い置き
してあります 自分も使いますし、練習の途中で
友人が寄ってくれた時、夏場などはエネルギーの
補給に使ってくれたら良いですから





見事な黄色ですね 眩しいくらいです

今回の SPRTS YO-KAN スポーツようかん製造販売が井村屋さん この会社って菓子や食品では
名前を良く聞きますがこんなスポーツ関連まで手を拡げているのですね 少し驚きました
今回の商品テレビを見ながらついつい食べてしまうのは 甘党の方でしょうね 私は普段
特にアンコ系の甘い物は食べないので 自転車で走る時だけで良いな(笑) 
でも手がベタベタになるのが厄介だな

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルに 色を塗ろうかな

2012-12-10 20:19:09 | よもやま話
新しくオーダーしたロードフレームがもう直ぐ仕上がりそうです
この自転車の為に用意したハンドルは黒い艶消しのアルマイトが
されています フレームに合わせ塗装をしてしまおうか・・・




すでにハンドルやステムは用意しています 
最近はこのハンドルの様に黒い色の部品が
多く出ていますが あまり好きじゃない・・

カツリさんが ステムとハンドルもフレームに合わせ
色を塗りましょうかと声を掛けてくれましたが それは
私の発想に無かった事 でも今になってちょっと色を
塗りたくなって来ました








用意しているステムは DEDA ZERO100
メタルグレーの 80mmと 90mm

ハンドルは黒以外の物を探していたのですが
巾やショートリーチでコンパクト 上部が扁平で無い物
などと条件を絞っていくと 行き着いたのが黒いハンドル
ハンドルにステムを付けてみました




こうして見ると特におかしくは無いけど・・






ハンドルってほとんどバーテープで隠れるので
乗っていて自分が見える部分って この上部の
ほんのわずかな部分ですよね





自転車部品の塗装、それをする事で遥かに良くなったり 明確な目的が有り施工するのは
良いですが、中途半端な気持ちでやってしまうと決して良くならないですよね

今回はその中途半端な計画は却下、取りあえずはこのままで使う事にしましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ完成 スプートニク

2012-12-09 20:10:55 | ロードバイク スプートニク
カラーオーダーをしている新しいロード用フレーム かなり難しい塗装だと
思いますが最後のマーキングが終わった様です




自分の好みの色を塗って頂けるロードフレーム
カツリーズサイクルさんデザインのスプートニク

塗装をお願いしている 成田さんの解説で
ご案内しましょう

成田(敬称略)
マスキングを剥がし、いよいよマーキングに入って
行くのですが、その前に一仕事 マスキングにより
生じた段差を目立たないように削っていきます。
塗装とは、塗装を削ることなり! 最近覚えた言技です。





成田: 全てのマーキングを終えました  ここまで来ると、ゴールは近いです





成田: フロントフォークのデザインは、マークをずらして配置することで、
    宇宙をイメージしてみました 奥行と空間の演出です。




Kno: スプートニクのヘッドマーク このフレームを
   計画した時から色々と構想を練ったらしいです





成田: マーキングの最後はヘッドマークと決めています フレームに命をふきこむような思いです
    もうすぐ完成!

ここまで作業が進むと後はクリアを吹いて完成なのかな? フロントフォークが綺麗でしたね
そして、“ 塗装とは、塗装を削ることなり!” そんなものなんだ・・・

前回の記事 【 フレームの塗装 3色目とロゴ 】

次の記事 【 ロードフレーム スプートニクが 完成 】

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LATIDO ラティード 洗車からオイルアップまで

2012-12-07 20:11:03 | 自転車整備 その他 
今使っているロードレーサー LATIDO ラティード、これを洗車してやります
まだ洗車が必要な程汚れていませんが次の計画の為の準備です






アルミとカーボンのコンポジットフレーム
もう自転車は乗らない、と決めていた私が
30年振りに乗ったロードレーサーです






ホイールはこれを組んだ時に 2ペア組んでいます
リアハブは WR Compositi カーボン胴の 28穴です






フロントハブは DURA-ACE HB-7800とCAMPAGNOLO
RECORD 1970年頃のハブを使っています リムは
ARAYA ADX-1 エアロ 1です

この時の様子は 
【 手組チューブラーホイール 組みました 】






洗車に必要無い小物を取り外し 油脂汚れの洗浄には
WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナーを使います






フィルタークリーナーを必要量 別容器に取り分けます
30ccも有れば充分です 容器はボトルの頭を切り落とした物








オイルで汚れた部分にフィルタークリーナーを
刷毛で塗って行きます 上から下へと作業を進め
垂れ落ちた物は容器で受けてやると無駄が無いですね

普段から整備をしっかりしている自転車なら 刷毛で
擦る必要も有りません、塗るだけ チェーンも一周
塗ってやるだけで良いですよ






フィルタークリーナーを塗り終わったら 水で洗い流します
水を掛けると白濁しますが これが白くならなければ O.Kです






フレームなど他の部分にはこの洗剤を使っています
Simple Greenシンプルグリーン 私は泡切れも良く
優しい洗剤なのでお気に入りですが 台所用洗剤でも
良いですよ でも泡切れの良いのは大切な事です

洗剤は泡が出る程度に希釈して使います






サドルやハンドル、フレーム本体もスポンジを使い
隅々まで洗ってやり ホイールも丁寧に洗いましょう




洗剤で綺麗に洗い終われば 水で洗剤を洗い流します
自転車に乗った時の汗や体指、飲み物などの汚れを落し
自転車の状態を確認するのが洗車の本来の目的です





これで洗車は綺麗に終わりました でもまだする事は有りますよ






レースメカニックはこの後のオイルアップまで自然乾燥させますが
我々は自分の自転車一台だけの整備 次の工程に移る為にウエスで
水分を拭き取ってやるのも良いでしょう




私はエアーブロワ―で水分を吹き飛ばしてしまいましょう
水で洗い流す時もそうですが 水が回転部分やフレーム内に
入り難い方向を考えながら作業は進めます






使用前と使用後 水分を吹き飛ばしました
チェーンなどは念入りに水分を切りたいですね






自然乾燥を待っていると結構な時間が掛かりますが
ブロワ―が有ると寒暖の季節に左右されず 早く
次の作業に移れて良いですよ






掃除が大変なチェーンホイール部分 整備の中でも
大切なチェーンの汚れも綺麗に落ちています
 
これから直ぐに各部のオイルアップへと進みましょう
これは時間を置かない方が良いですよ 油乗りの悪い
チェーンなら直ぐに錆びて来ます




さて場所を少し移し各部の点検とオイルアップを
行います






私が洗車後に使うオイルはこれ ワコーズの
CHAIN LUB チェーンルブ これは水分が残っていても
水置換の性質を持っているので良いと思います そして
自転車用のオイルとしても優れていると思いますよ






チェーンや変速機 ブレーキやシフターの駆動部全てに
適量のオイルをスプレーします このオイルはスプレー
直後は柔らかく浸透性に優れ、その後やや粘度が上がる
素敵な性格を持っています






ホイールのスプロケットにもオイルをスプレー
綺麗に仕上がりました このホイール達、どちらが
スペアと言う事も無いですが全く同じ組み方をしています




ギアや変速機、チェーンも良い状態になりました





ひょんな事から又自転車に乗る様になり組んだ LATIDO 30年振りに乗り始めた時は
毎日吐きながら乗っていました 次のロードフレームが届いたらそれで新たに組みますが

自転車が増えたらこちらを ばらそうかとも思っています 何台もの自転車の面倒は
見きれないですから・・ それは自転車が可哀想 この自転車の洗車はこれが最後に
なるかも分りません 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレームの塗装 3色目とロゴ

2012-12-05 20:14:05 | ロードバイク スプートニク
石川県のカツリーズサイクルさんに依頼している新しいロードフレーム
スプートニク 塗装のデザインから始まりましたが 3色目が塗れました
どの様になったのか少しご紹介






前回は上の写真の状態から今回の 3色目の為に
マスキングが終了した処まで作業が進んでいました
今回ベースとなる 3色目の白色が上がりました
以下、カツリさんの言葉でお伝えしましょう・・・

カツリーズ(成田) ←敬称略
最後の色だった白色を塗装終えました。





カツリーズ(成田)
今からマスキングを剥がしていくのですが、その前に・・・丁寧に塗装面とマスキングの境目を
サンドペーパーで削っていきます、マスキングと一緒に塗料が剥がれないようにするためです
僕が塗装作業の中で一番楽しみな瞬間が今です、焦る心を落ち着かせてから作業に入ります。

Kino
確かにこの様な細かなマスキングは塗装がテープに良く付いてきます
そんな時は情けないですよね・・





カツリーズ(成田)
今回のスペシャルデザインは、KinoさんのWebアドレスから頂いたCRAZY55です。
書体はフェラーリーのイタリアで使用されている物を使いました、この書体は今年の
NIPPOやシクロチャンピオン竹之内君のチャンピオンジャージにも多用しました
前は同じ書体を使いまわすことに抵抗がありましたが、今では逆に時代背景や
流行の足跡になるので、意識して使ってます。

Kino
私もこの書体は デザイン案を貰った時に凄く気に入ったので 是非使って
貰う様お願いしました そして貰っていた案より三本線と衛星マークが
増えてるじゃないですか・・・(笑)





カツリーズ(成田)
緑・ネイビー・ホワイトの3色が揃いました 大手メーカー車では有り得ない配色かもしれません
少しだけ昔のイタリアへ行けるならば、見られたかも・・・ 色の冒険は永遠と続きます

Kino
実際にメタリックグリーンにソリッドのブルー、この配色には驚きましたが
いざ塗ってみると思いの外良くて 嫌だったブルーが気に入ってしまいました

ブルーやグリーンの上に白いツブツブが見えるのは何なんでしょう マスキングテープを
剥した時のダストなのかな? 成田さんは他所では無い様な上質な塗装を目指しますと
言ってくれています この後まだ文字などが入りますが仕上がりを楽しみに待ちましょう

前回の記事 【 スプロケット 洗浄後のオイルアップ 】

次の記事 【 もうすぐ完成 スプートニク 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする