ミソハギ(禊萩)の花 2008-07-21 | 動物 今年も道路わきの空き地にミソハギが咲いた。「ミソハギ」は「ミソギハギ」を略したもの。花は下の方から咲いて行きその間も茎が伸びるので、花期は長い。ミソハギ科 ミソハギ属別名「盆花}(撮影2008年7月18日)クリックで拡大します ↓ 道路わきの空き地で咲くミソハギ(禊萩) メモ・庭などにも植えられ、古くからお盆の仏壇などに飾るので「ミソギハギ」の名がつき、これがつまったと言われる。・溝に生えるので「溝萩」と書くこともある。・花は下の方から咲いていき、その間も茎が伸びるので、花期は長い。・葉はほとんど無毛で、脈は裏側にやや飛び出している。・花は上部の茎のわきに数個ずつつく。・花びらは4~6枚。・花の大きさは7~8mm。・葉の形は細長く、先はとがる。葉のつき方は対生、基部は茎を抱かない。・茎の高さは50~100cm。 ヤマケイポケットガイド「野の花」 より