葛飾柴又帝釈天の参道 平日なのに、柴又帝釈天の参道はけっこう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柴又帝釈天の記録はこちら |
葛飾柴又帝釈天の参道 平日なのに、柴又帝釈天の参道はけっこう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柴又帝釈天の記録はこちら |
柴又公園から見た江戸川 |
高台にある柴又公園から江戸川を見渡すと、上流に常磐線の鉄橋、下流に北総開発鉄道の鉄橋がみえる。このあたりの川幅(堤防から堤防まで)は、およそ500mあるそうだ。東京側と千葉県側のそれぞれに200mずつ河原がひろがり、東京側は運動公園が続いている。公園のさきに「矢切の渡し」があるが、写真ではよくわからない。![]() ![]() |
江戸川風景 |
---|
< |
柴又帝釈天 区役所に用があり、久しぶりに上京した。 |
![]() 二天門 |
![]() 帝釈堂 |
![]() 端竜の松 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 御神水 |
![]() 受付所 |
![]() 境内から見た二天門 |
柴又帝釈天の公式ホームページはこちら |
東武電車 散歩の途中、TXおおたかの森駅の近くで撮影 この電車は東武鉄道8000系の電車だ。 この電車は昭和38年から昭和58年の間に 全部で712両製造されたうちのどれかだ。 しかも、登場から40年もたつのに1両も 廃車されずに、本線や東上線や野田線中心に 全車現役で動いているそうだ。 詳しい情報はこちらをどうぞ ![]() |
アルちゃん(ラブラドルレトリバー ♀) 昼間は人がいないので、なんと駅の階段で |
早く投げて!![]() |
あそこにころがった!![]() |
足をふみはずさないように気をつけて行こう!![]() |
くわえたよ~![]() |
慣れたので、飛び降りよう![]() |
ランニングキャッチだよ![]() 階段途中の花壇にはいろいろな顔のビオラが咲いていた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |