アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

葛飾柴又帝釈天の参道

2006-02-14 | キママ日記

葛飾柴又帝釈天の参道

平日なのに、柴又帝釈天の参道はけっこう
参拝客でにぎわっていた。
寅さんで有名になった団子やさんやお煎餅やさんが
軒をつらね、ゆっくり散策も楽しかった。
京成金町線柴又から徒歩5分、または
常磐線金町から京成バス小岩行き(4分)で帝釈天で下車

撮影 2006/2/10

柴又帝釈天の記録はこちら

さるすべりの木

2006-02-13 | 動物

 さるすべり(百日紅)の木

学名「Lagerstroemia indica」、みそはぎ科サルスベリ属
猿滑ともかく

 澄み切った青空にこぶしを振りあげているような木があった。
近づいて名札をみると、「さるすべり」の木だった。
まだ新芽をこぶしに隠したままだが、
こぶしを開くのも間近い。

撮影2006年2月10日午後2時頃

クリックするとさるすべりの花が見えます

柴又公園から見た江戸川風景

2006-02-12 | キママ日記
柴又公園から見た江戸川
高台にある柴又公園から江戸川を見渡すと、上流に常磐線の鉄橋、下流に北総開発鉄道の鉄橋がみえる。このあたりの川幅(堤防から堤防まで)は、およそ500mあるそうだ。東京側と千葉県側のそれぞれに200mずつ河原がひろがり、東京側は運動公園が続いている。公園のさきに「矢切の渡し」があるが、写真ではよくわからない。
写真は7枚あります



江戸川風景

<
no.1 左側の鉄橋は常磐線       no.2                 no.3                no.4                 no.5 見えてきた鉄橋は北総開発鉄道    no.6                 no.7       はじめに戻ります
<

柴又帝釈天

2006-02-11 | キママ日記

柴又帝釈天

区役所に用があり、久しぶりに上京した。
風もなく、きれいな青空で絶好のハイキング日和
だったので、葛飾柴又帝釈天によった。
柴又帝釈天は経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)
帝釈天縁起によれば
寛永6年(1629)日忠上人の草創と伝えられ
本尊は、日蓮上人自刻の帝釈天の板仏。
この板本尊は長年行方不明だったが、
安永8年本堂再建の際に発見され、
この日が庚申の日だったため以来
庚申の日を縁日の日に決めたと言われている。
帝釈天は、七福神のひとつ(毘沙門天)としても知られている。
京成金町線柴又から徒歩5分、または
常磐線金町から京成バス小岩行き(4分)で帝釈天で下車

撮影 2006/2/10


二天門

帝釈堂

端竜の松

本堂

本堂

御神水

受付所

境内から見た二天門
柴又帝釈天の公式ホームページはこちら

もくれんの新芽

2006-02-10 | 動物

もくれんの新芽

学名「Magnolia liliflora」 もくれん科もくれん属

柴又の山本亭の庭のもくれんは
沢山の新芽が青空に向かって
芽ぶき始めていた。
柏に比べて東京の方が平均して気温が
高いせいか芽吹きもはやい。

撮影 2006/2/10
画像をクリックすると拡大します


もくれんの新芽たち

東武電車

2006-02-09 | キママ日記
東武電車

散歩の途中、TXおおたかの森駅の近くで撮影
この電車は東武鉄道8000系の電車だ。
この電車は昭和38年から昭和58年の間に
全部で712両製造されたうちのどれかだ。
しかも、登場から40年もたつのに1両も
廃車されずに、本線や東上線や野田線中心に
全車現役で動いているそうだ。
詳しい情報はこちらをどうぞ


柏行きがきます

つわぶきの綿毛

2006-02-08 | 動物

 
つわぶきの綿毛

学名「Farfugium japonicum」、きく科つわぶき属

 Hさん宅のつわぶきに、二度目の花が咲いた
ようにきれいな綿毛がたくさんついていた。
根元の葉も青々として、つやもあり、
この寒さにもかかわらず、元気だ。

撮影2006年2月7日午前8時半頃

画像をクリックすると拡大します

つわぶきの花はこちら


木の葉につらら

2006-02-07 | キママ日記

今年3度目の雪のおみやげ
雪は宵のうちにやんでしまったので、道路上には雪はなく
草原の上がうっすら白くなっていた。
気がつくと、木の葉に可愛い「つらら」が沢山下がっていた。
夜が明けてから気温が急に下がったらしい。

お願い
画像の上にマウスを置いてみて!その後でクリックしてね

撮影 2006/2/7


やまぼうしの木
もっこくの木
松の木
ろうばいの木

エジプシャンマウのスモーキー電線で遊ぶ

2006-02-06 | ネコ

スモーキー(エジプシャンマウ ♀)
テスターのリードで遊ぶ
おもちゃの「ねこじゃらし」は柔らかくて歯ごたえがない!
それに比べて電線類はキバに当たって気持ちいい。
うまく牙ではさめれば、電線が切れる。
これが快感なのね。

お願い
画像の上にマウスを置いてみて!その後でクリックしてね

撮影 2006/2/2


ひもをくわえられるかしら?

ラブラドルレトリバーのアルちゃん「おおたかの森」駅の階段でダンベル投げ

2006-02-05 | ラブラドルレトリバー

アルちゃん(ラブラドルレトリバー ♀)
TX「おおたかの森」駅階段でダンベル投げ

昼間は人がいないので、なんと駅の階段で
ダンベル投げが出来るんだ!
でも、駅前の開発が終わったら
今日の遊びは「むかしがたり」だね

早く投げて!
 
あそこにころがった!
足をふみはずさないように気をつけて行こう!
くわえたよ~
慣れたので、飛び降りよう
ランニングキャッチだよ

階段途中の花壇にはいろいろな顔のビオラが咲いていた。
葉ッパは霜やけをおこして写真に写すには可愛そうだって。


ラブラドルレトリバーのアルちゃんTXおおたかの森駅前の開発状況を見に行く

2006-02-04 | ラブラドルレトリバー
アルちゃん(ラブラドルレトリバー ♀)
TX「おおたかの森」駅前開発状況を見に行く
 

撮影 2006/2/3

画像をクリックすると拡大します


アタシの後ろは「おおたかの森橋上駅」からみた開発地よ!
スポーツセンターも出来るらしいけど、アタシには関係ないわネ






国際ロータリー100周年記念植樹の「エゴノキ」と
「コブシ」が春を待っていた


ふるさとウオッチング「西光院」

2006-02-03 | キママ日記

西光院

 毎年8月16日に行われる「篠籠田の三匹獅子舞い」
は県の重要無形文化財に指定されている。
山門入った正面の本堂のうしろの緩やかな斜面に
太子堂が建ちぼたんとアジサイ園がある。
ぼたん園の間にはしだれ桜が植えられている。
訪ねた日は数日前に降った雪が残っていた。
ぼたんの蕾もまだ小さくかたかった。

撮影 2006/1/29
画像をクリックしてネ


六地蔵

水子供養像

三猿

太子堂

ぼたんの木

ぼたんの蕾

ぼたん園の中のしだれ桜

アルちゃんとスモーキーちゃんのないしょ話

2006-02-02 | ラブラドルレトリバー
アルちゃん(ラブラドルレトリバー ♀)と
スモーキーちゃん(エジプシャンマウ♀)の
ないしょ話

A:アルちゃん  S:スモーキーちゃん

撮影 2006/2/1

画像をクリックすると拡大します


A:スモちゃん!スモちゃん!
S:なーに、一回で聞えるわよ



A:いいこと教えてあげようか?
S:なーに?


A:ストレッチも大事なんだって


S:なーんだ、つまんない!