とうとうこの日が来てしまいました。
さらばさらば六平太、そして新一郎。全てはこれに尽きてしまった今回のお話でした。。。。
いやいや、そうではありません。中央の大きな歴史の流れが気にかかる頃(家康と淀のあれやこれや)、遠く離れた土佐の国、次の歴史を作るため一領具足を排除して、土佐平定に男達は頑張っていたんだよ、と言うお話でした。
一領具足の一掃を誓ってしまう一豊でしたが、六平太がその案を出します。相撲大会を開き一領具足の頭を一網打尽にしてしまおうと言う考えです。
このシーンは、いくらでも見せ方がある場面であり、見る者は、その見せられ方によっていろいろ感じ方が違ってしまう場面だと感じてしまいました。
う~ん。。。
私は、このシーンのことを書こうとすると、キーを叩く手が止まってしまいます。昨日の夜も、今日の朝も。
それで、我が家の「ちょっと垣間見ラッタ」の言葉を使ってしまいます。
「おお、ナイスな考え。ところで、なんで一豊は悩んでいるんだ。」
「騙まし討ちだから。。。」
「なんだぁ、そりゃ。だって、いくさだろ。あの手この手の策を駆使して生き残っていこうとする戦国時代だろ。」
「今までのイメージとかけ離れているからね。」
「それで、六平太が泥をかぶるわけ。」
「卑怯な、、、、泥は自分でかぶれよ。」
ちょっと垣間見なら、ラッタの意見は最もだと思います。またもし、一領具足の乱に苦戦し兵を出すたびに死者が出ているシーンが映っていれば、もっとラッタの言う事に頷いてしまうかも知れません。
ただ、この「功名が辻」では、一領具足の生活が映し出されていました。種崎浜の悲劇を感じさせるためかも知れません。確かに「悲劇」だと思います。ただ、本当の悲劇はそこにあったのではないと思うのです。
「戦国」であった―それ自体が悲劇だった。。。。
あああああ、もうだめですね。やっぱり書ききれませんよ。じゃあ、消せばって言わないでくださいね。たったこれだけ書くのに2時間以上かかってしまったのですよ。要するに思考の重さに押しつぶされてしまったのですね。
これも、思い出かな。後、二回だし。
さて仕切りなおし。
六平太は一人大活躍で、土佐を救って逝きました。愚か者はは陰に生き陰に死んでいくと言っていた六平太、
「死ぬ時はお前の腕の中で死ぬと決めていた」と切ない最後でした。
ずっとずっと愛していた女性を守っていた六平太でしたが、最後のその刹那だけ報われる事を願っていたのでしょうね。かっこ良過ぎ~♪
「いいえ、徳川様はそういうお方でございます。」
「勇気あって、知恵なき者。」
六平太語録もびんびんにきましたね。
新一郎の死も悲しかったです。その父の
「良くやった、よくやった。。。」と言う言葉は、「なぜ死んだ、なぜ死んだ。。。」と言う言葉に還元されて聞こえてきてしまいました。
戦国時代。夫はあまたの戦場を泥にまみれて走りぬいてきた。戦場に累々と死体の山を築くのが夫の仕事だった。幾重に重なり合った死体を蹴散らして、やっとここまで命落とさず生きてきた。賢き妻は知っている。命落とさず夫がここまで来たから、ここに私はいるのだと。。。。と、思っていた。が、どうも違うみたい。
夫の崖っぷちの苦悩を無視して一番辛い時に「お暇を」って言っちゃうし、ひとり寂しげに佇んでいる六平太に「私を守るってこういうこと?」って責めちゃうし。なんでもはきはき言ってはいけないなぁと学んだ私でした。
六平太のシーン以外はなんとなく馴染めないで、ドーもすっきりしない。お陰で感想もぐちゃっぐちゃ。。。。
それでも、ちょっと思い出したので追記です。
一領具足の人たちの結束力を思うと、たとえ長宗我部が徳川についていたとしても、その先徳川によってろくな目に遭わなかったのではないだろうかと、ふと考えてしまいました。
また、一豊が「人は言の葉を持っている。」といった時、ピカーっと何かを期待した私。何だぁ、うわさかよって、数秒の命だった「期待」でした。
(いつもか?)
kiriyさんのように2時間も悩みませんでしたが・・・(汗)
戦国の世が悪いとか言っちゃうとどうしようもないんだけれど、だまし討ちには後味の悪さが残ります。
後の世に遺恨を残すのがイヤならもっと一豊も策を考えれば?って思っちゃった。
六平太の意見をすぐ採用して、自分は手を汚さないのもなんだかなぁでした。
かといって家康に時間を区切られているのに他の手は無かったジレンマ。
あー、ぐちゃぐちゃです。
ミチさんの記事、読みましたが、すっきりととっても分かり易かったですよ。
私ももっと突き放してクールに見ないといけないよなあと反省しました。
妙にパズルが合わないような、なんかこう、気持ちの悪いお話でしたが(私にとってはですが。。)、六平太が全編〆ていたように思います。
かっこ良かったですね、最後まで。
お願いします・・)
こんにちはぁ☆
cocktail-lightのbluestar1719
いつもありがとうございます。です。
どの武将にも「黒歴史」はあるけど、
昨日は見てて気が重くなりました。
http://tb.plaza.rakuten.co.jp/bluestar1719/diary/200611260000/2488d/
いつもありがとうございます。(削除の件しておきました。)
「黒歴史」というのですね。その歴史の闇の部分ですね。昨日の場面にはなかったですけれど、相撲大会といったら。頭ばかりではなく観客もいたかもしれないですものね。本当はもっと悲惨だったのかも知れないですね。
いい人一豊さんの闇の歴史はあまりにも深かったですね。
こんばんは。
いつもありがとうございます!
ついにこの日が来ましたね。
しかし告白して、目の前で自害とは・・・
残される方はたまりませんね。
皆さん、悲しみのなかにも複雑な感想で、複雑な心境になってしまいますよね。
来週はどうなるのでしょうか!
>告白して、目の前で自害とは・・・
残される方はたまりませんね。
本当ですね。リアルに考えてみると、まともな気持ちを保つのは難しいかも知れませんね。
みーんな、「一豊のせいだ」それとも「家康のせい!」(笑)
>悲しみのなかにも複雑な感想で、複雑な心境になってしまいますよね
今回かなり混乱してしまいました。時間おいて考えてみたいような内容でした。
>このシーンは、いくらでも見せ方がある場面であり、見る者は、その見せられ方によっていろいろ感じ方が違ってしまう場面だと感じてしまいました。
おっしゃるとおりですね。このシーンは見せ方は幾通りもあったように思います。
>ただ、本当の悲劇はそこにあったのではないと思うのです。
これは「目から鱗」でした
そうなんですよね。本当の悲劇は「戦国」という人の力ではどうしようもない“時代”“時の流れ”なんですよね。
この“本当の悲劇”を経て“江戸三百年の平和”が築かれるわけですからねェ~
そして、もうひとつ同感だったのは千代の「お暇発言」ですね。
誰も好き好んで「殺戮」をするわけじゃない、一豊は一豊の「立場」があり、六平太には六平太なりの「思慮」があったってことなんですよね。
山内家はこれを境に「夫婦世帯」から「国家」へと生まれ変わった、と思います。
六平太、『男の美学』と言うか、あまりにも渋い去り方でしたね~。。。
思わぬ告白を受けてしまったお千代さんの心の整理は、どうなっていくんでしょうね??
それにしても・・・これほどの悲劇が待ち受けているとは、一豊さんも思いもしていなかったでしょうね。。。
新たな土地に入り、国を経営するのがこれ程難しいものとは・・・と言ったところでしょうか。
>夫はあまたの戦場を泥にまみれて走りぬいてきた。
>賢き妻は知っている。
この言葉に大同感(日本語がおかしくてスミマセン)
一豊と一緒になったから、今の生活がある。だから、どこまでも一緒に付いていこうと。千代だったらこのぐらいの決断はするだろうと思っていましたが・・。
どういう理由付けで一豊の許に戻っていくのか、今後の彼女の行動が気になりました。
PCの前で悩みに悩んでいる姿が眼に浮かぶようです。
千代は賢妻と言われながらも、感情的な部分も多い人ですよね。
年齢も重ねていることですし、今回のお暇発言はちょっといただけませんでしたね。
子々孫々まで語り継がれる、とそこまで分っていてこの決断を下した辛さを、きっとラスト二回のうちには気付くと思うのですが。
本当の悲劇は、戦国時代・・・。
そして、本当の悲劇は人間の中にいつまでもこういう本能(?)があると言うどうしようもない事実というのもあるかな。
今でも世界のどこかでは繰り返されていますよね、こんな歴史が。
物凄く拙いレビューに「凄い」なんていっていただいて恐縮しております。