森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

天地人第2回「泣き虫、与六」

2009-01-12 09:19:16 | ドラマ (大河)
 ―与六と喜平次(後の兼続/景勝)が、ようやく北天の王とその北斗の七星の契りを交わした如く、心を通わせた。―

と、言うほど大げさなものではありませんでしたが、雪の中、背負うた幼い与六に喜平次が
「お主にだけは何でも言える。わしの側にいてくれ。」と言い、寡黙で泣くこともままならない喜平次に
背負われた与六が
「わたしが側にずっとずっといます。」と誓うシーンは、なんとも言えない可愛らしさがありました。

幼くして父を失い多くの者の主人にならねばならなかった少年と、その聡明さゆえにあまりにも幼く母から引き離されてしまった幼子の、兄と弟の契りのように思えました。

仙桃院は寺に訪れ、「喜平次は如何に。」と尋ねます。北高全祝はうんざりした顔で「心配ない。」と応えます。またある時、寺に訪れた与六の父はこれもまた「与六は如何に」と尋ねます。さらにうんざりした顔をして住職は
「今時の親たちは・・・・」は嘆きます。

なんとなく笑える、だけど微笑ましいシーンでした。
「先生、うちの子はどうですか?」
「どうって聞かれても『普通』だよ。」と言い返したくなる学校の先生の気持ちみたいでしたね。
だけど、この住職の先生振りには、「今時の親」の私にはちょっと怖いものを感じました。

「与六がいません。」
その時の住職の答えには、何も間違っていることは一つもありません。
―与六を家臣として喜平次が必要と思うのか否か、そこが問題だ。素直に自分の気持ちを語ればいい。―
確かに。
でも本当の問題は、幼稚園児の雪中遭難の危険性じゃないの?

昨晩はあまりの眠さに寝てしまい、朝になって思い出してみると、田中美佐子さんの見開かれた目と、雪野原を歩いて行く子供の姿ばかりが思い出されます。

ふと音がしたような気がして目覚める母。
戸口を開けて与六を見つけ、冷え切った体に動揺し心配する母。
母会いたさに戻ってきてしまったことを知った母は、蓑を着せて外に追い出します。
今度のライターさんの小松江里子さんは、親心を描くのがとっても上手な方なんですね。他にはどんな作品をと調べて見ましたら、「ブラザー☆ビート」を書いていた方だったんだ。どおりで田中さんとは相性バッチリなのかも知れません。

戸口を薄く開けて、祈るような気持ちで与六と喜平次を見守る母。与六を背負うた喜平次が、スッと首を曲げて見守る母の方に視線を投げかけるシーンは素晴らしかったですね。
喜平次はその戸口から母がじっと息を潜めて、見守っていることを知っているのです。
この時母は、喜平次にわが子が北斗の七星として守るべき北天の王に足る器量を見出し、ホッとしたのではないでしょうか。
そっと手を合わせる母。

喜平次の目と母の手。
セリフのないシーンでしたが、大切な言葉が聞こえてきたシーンでもありました。


と言うわけで子役時代は終わりですね。

ハハハのハという雰囲気で少年時代を出している妻夫木君(14歳)。なかなか期待できそうです。驚いてしまったのは東幹久君。17か8ぐらい? 頑張っていました。

兼続となった与六が、川中島の事を嬉しそうに語ります。その時私は思わず
「ああ~、勘助~。」と思ってしまいました。
信長が信玄の動きに「逃げるぞ」と言った時、私は思わず「功名が辻」で、誰かが慌てふためいて着物を埋めているシーンを思い出してしまいました。
大河も長々見ていると、いろいろ脳内リンクが起きて面白いですね。

先週、短く書くといったのにコレですからね、あ~あ。
でも後ちょっとだけ。
私、昨日この後「どろろ」を1時間だけ見て、その後CSで映画の「チームバチスタの栄光」を見たんですよ。なんだか最近同じ顔ばかり見ているような気がします。
また、1時間でチャンネルを変えてしまったからといって、妻夫木君が阿部ちゃんに負けてしまったわけではありません。
今日の夜も妻夫木君をしみじみ見る予定です。「感染列島」の試写会で。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 架空畳「ダイナモロンド×スト... | トップ | 「感染列島」を観てきました »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっと見ました! (ぴえる)
2009-01-12 10:42:13
かなり遅くなりましたが,あけおめことよろです!
自分のブログにもちらっと書きましたが,与六を追って喜平次が夜の雪山を追いかけるシーンがありましたが,真っ暗い雪山を,降り積もる雪で足跡すら消え,さらに一度も行ったことのない与六の家にどうやってたどり着けたのか,頗る疑問です。
この時代の越後には既に高性能なGPS携帯が普及していたに違いありません
返信する
こんにちは♪ (ミチ)
2009-01-12 12:16:28
幼い足で雪道をはるばるやってきた子供を追い返す母親。
心の中は涙涙だったでしょうね。
喜平次が迎えに来てくれてよかったわ~。
思わず手を合わす母親の気持ちが良くわかりました。
返信する
与六に涙涙 (きのこ)
2009-01-13 23:37:43
与六が可愛すぎていじらしくて、ヒーヒーな気ながら見てしまいました。喜平次におんぶされてわら蓑わらぐつ姿で雪の野を歩いていくシーンもたまらなかった。
与六のセリフを復唱しながら見てしまったので、日常生活でも「うまい!こんなうまいのははじめてじゃ!」なんて言ってしまっています。
ほとんどそればっかりで、大河だと言う意識が消えてました。
でもいろいろ楽しみのある大河、一年間多分見続けられそうです。大好きだった風林火山、思い出させられますね~。川中島を挟んで対岸から続編が始まるみたいです。Gackt謙信好きでしたが阿部さんもいいですね。
返信する
ぴえる様 (kiriy)
2009-01-14 11:10:31
今年もよろしくお願いいたします。
言われて見れば、如何に雪明りがあろうとも、昔の夜は真っ暗ですよね。確かに夜道を足跡も見えないのにその後を辿るのは、難しいですね(笑)。私は物語の都合上、それは絶対にありえないのは分かっているのに、住職の究極の放任主義が気になってしまいました。普通に考えたら遭難もありですよね。

でも本当に良いシーンだったので、そこには拘らないことにしました。可愛い子役ともお別れですね。
返信する
ミチ様 (kiriy)
2009-01-14 11:18:10
これもまた言われて見れば・・・
あそこで追い返した母ですが、もし喜平次が迎えに来なかったら、どういう展開になっていたのでしょうね。本当に喜平次が迎えに来てくれて良かったですね。今しみじみと、強く思いました。
田中美佐子さんの母親役が良かったです。
返信する
きのこ様 (kiriy)
2009-01-14 11:31:08
子役ちゃんたち、本当に可愛かったですね。うちでは夫などが「この子、可愛いなぁ~。」なんて言っていましたから、心を掴んだのは女性ばかりではないみたいですね。こんなに人気があるのに二回で退場とは惜しいような気もしますね。皆さんが言っていられる様に、二人揃っての春日山城での修行時代もチラリでもいいから見てみたいものです。
>川中島を挟んで対岸から続編が始まるみたいです。
ちょっと、上手い事言うなぁと感心してしまいました。私もGackt謙信が好きでした。ちょっと人間離れしている感じや美しい感じも好きでしたが、今度の阿部ちゃんは骨太で男らしいですが、また魅力的ですね。
返信する
あけおめ (とれぇず・ましゅりなーだ)
2009-01-17 00:17:42
ことしもよろりん。
この天地人が終わる頃にはもう私どもは旅立ちの秒読み態勢になるのでしょう。
去年の篤姫の第1回目のおーぷにんぐ音楽を聴いたときのココロの決意を思い出します。

さて、子役にみんな萌えてますね。
わたしもかわいいと思いました。
喰えるんじゃね?と本気で思ったりしましたが、あの幼年でもって既にジャニーズ系の雰囲気があるので、人は生まれながらにしてここまで差が出るものか、とそこらへんを走っている子を見て思わずにはいられません。

去年、出張で初めて新潟市を探索しましたが、冬は雪で閉ざされる土地で昔の人はたくましいなぁ、と感じましたよ。

ことしもよろしくおねがいしまーす。
返信する
とれぇず・ましゅりなーだ様 (kiriy)
2009-01-17 19:08:32
これはこれは、ぴえるさんのところでよくお見かけするとれぇず・ましゅりなーださんですね。

今度の大河は子役で最初の掴みを取りましたね。この子は赤ちゃんの時からテレビに出ているらしいですよ。親以外の人が抱いても泣かなかったから、そのテレビでも採用されたそうです。
>人は生まれながらにしてここまで差が出るものか
本当に差があったのですね。将来が楽しみです。

>冬は雪で閉ざされる土地で昔の人はたくましいなぁ
私もずっと昔に新潟と直江津の方に行った事がありますが、同じようなことを感じたことがあります。

今年もよろしくお願いいたします。
返信する

ドラマ (大河)」カテゴリの最新記事