Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えの「ナンバンギセル」

2024-11-14 | 山野草

鉢植えのヤクシマススキに寄生する、ナンバンギセルです。
 

 
 
8月下旬、蕾を着けた花柄を伸ばしてきました。
 

 

 
9月上旬、開花してきました。
 

 

 
9月下旬、
 

 
10月上旬、右側は咲き終えて実を結び、
左の3本がこれから素行としています。
 

 
10月中旬、
 

 

 
 
 
10月下旬、花後の姿、
 

 
11月上旬、遅れて咲いた花、
 

 
昨日の2鉢、
左の中深鉢では、またナンバンギセル2本が開花しようとしています。
右の長皿鉢では、ヤマラッキョウが咲いてきました。
 

 

 
こぼれ種で芽生えたものと、種を採取して春に蒔いたものとあり、
今年は、9月から11月にかけて、長く咲いてきました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「ナンバンギセル」(2)自宅東側通路脇のススキで

2024-11-07 | 山野草

ハマウツボ科の寄生植物ナンバンギセル、庭で2か所目の自生場所です。
 
自宅東側の通路脇、西洋シャクナゲと西王母ツバキ間で、
糸ススキと縞ススキに寄生して育つナンバンギセルです。
 

 
 
8月下旬、
地上に出るのは花柄で、
先に紅紫色の花を1輪、うつむきかげんに咲かせます。
別名、思い草として万葉集にも記されます。
(茎は地上に出ず、葉は小さな鱗片状です。)
 

 
ナンバンギセルが見えるように、手前のススキを刈りこみました。
 

 
その3日後、
 

 
更に4日後、
 

 

 
9月上旬、
 

 

 
9月下旬、花後には黒い果実、中に粉状の種子が出来ます。
 

 
遅れて咲いた花も、
 

 
イトススキの脇にある斑入りの縞ススキでも、
遅れて蕾を上げてきました。
 

 
10月末には、ススキ株の裏(西)側でも、
遅咲きが西日に照らされて、
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「ミズヒキ」

2024-10-30 | 山野草

ミズヒキ」(水引)はタデ科の多年草で、全国各地に自生します。
庭を作り変えた後、勝手に芽生えてきたものです。
茎頂や葉腋から長さ20~40cmの花穂を伸ばして、
小花を疎らに付けます。
 
花の上半分が赤色で、下半分が白色なので
→祝い事や進物用に使われる「水引」の名に、
 
花径2~3mmで、花弁は無く、花弁状のガクが、深く4つに裂け、
オシベは5本、メシベ1本です。
 

 

 
 
9月中旬、蕾が開き始めました。
 

 

 
菜園脇のニラとハナトラノオの間で、 
 

 
9月下旬の開花です。
 

 

 

 

 
10月上旬の花、
 

 

 

 
10月中旬、メシベは花後も残り、先が二又の鈎状になります。
種は俗にいうヒッツキ虫の1種で、
メシベの先端が動物の毛などに引っかかって、
種が遠くに運ばれます。

 

 

 

 
10月下旬、たくさんの種を付けたミズヒキの群落、
脇を通る私の衣類にも引っ付くので、
庭のミズヒキ全てを刈り払います。

 

 
姿、性質ともに野趣に富み、茶花としても好まれる野草です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのギボウシ「多摩の雪」

2024-10-26 | 山野草

ギボウシはキジカクシ科の多年草で、
野生種は東アジア特産で、日本に多く自生します。
 
多摩の雪」は、岩ギボウシの1種で、奥多摩で発見されました。
コンパクトに整った姿が美しく、鉢植え向きです。
秋に、短い花茎で、白花を房咲きに咲かせます。
 

 

自宅北側の山草棚に置き、開花時に玄関前に移しました。
6号深鉢植えで、10cm前後の花茎を数本上げました。
 
9月末から咲き始め、10月上旬の花です。
 

 

 

 

 
その4日後、
 

 

 

 
10月中旬の花、
 

 

 

 
その3日後、
 

 

 

 
10月下旬の現在、花がほぼ終え、葉のほとんどが黄変しました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草(3) 「オミナエシ」

2024-10-12 | 山野草

オミナエシ」(女郎花)は、
オミナエシ科→スイカズラ科オミナエシ属の多年草で、
日本各地の日当たり良い草地などに分布する山野草です。
 
昨年までリンゴの樹間でも咲いたのですが、
リンゴが茂り過ぎて、日陰になって花茎を上げません。
 
東庭で、池の南側に植えた株が開花し、
8~9月に、茎の先端に鮮やかな黄色い小花を咲かせました。
 

 

 
 
7月下旬の蕾から、
 

 
8月上旬の開花でした。
花冠は5裂し、花茎3~5mmの5弁花となりました。
 

 

 

 
8月中旬の花、
 

 

 
8月下旬の花、草丈は1m余りです。
 

 

 

 

 
9月上旬の花、
 

 
10月上旬、花後の果実、
熟すと茶色になるそうですが、その前に切除していました。
今年は最後まで見届けたいと思います。
 

 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする