奈良時代に山上憶良が万葉集で詠んだ「秋の七草」、
2番目に挙げた尾花は、庭のススキが咲き揃ってないので後日に、
3番目の葛(クズ)を先にアップします。
葛は庭にはありませんが、ウォーキングコースの1つ、
栖吉川堤防に繁茂しています。
マメ科のツル性多年草で、大きな葉を付けて、
ツルは10m以上にも伸び、周辺の草や低木を覆ってしまいます。
9月上旬の花です。
葉腋から総状花序を、上向きに立ち上げ、
赤紫色の蝶形花を、房状に着け、下から順に咲かせます。
9月中旬、咲き終えた下の方から実を着けますが、
開花中の花の先には、まだ蕾があります。
9月末には、たくさんの果実が生っています。
枝豆に似た扁平な果実(莢果・豆果)が、たくさん吊下りました。
根から葛粉や漢方薬が作られてきましたが、
繁殖力が強く、雑草として蔓延ると根絶は困難です。