Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

秋の七草~クズ(葛)の花と実

2020-10-25 | ウォーキング

奈良時代に山上憶良が万葉集で詠んだ「秋の七草」、
2番目に挙げた尾花は、庭のススキが咲き揃ってないので後日に、
3番目の葛(クズ)を先にアップします。
 
葛は庭にはありませんが、ウォーキングコースの1つ、
栖吉川堤防に繁茂しています。
 
マメ科のツル性多年草で、大きな葉を付けて、
ツルは10m以上にも伸び、周辺の草や低木を覆ってしまいます。
 
 

 
9月上旬の花です。
葉腋から総状花序を、上向きに立ち上げ、 
 

 
赤紫色の蝶形花を、房状に着け、下から順に咲かせます。 
 

 

 
 
 

 
9月中旬、咲き終えた下の方から実を着けますが、
開花中の花の先には、まだ蕾があります。 
 

 

 

 
9月末には、たくさんの果実が生っています。 
 

 
枝豆に似た扁平な果実(莢果・豆果)が、たくさん吊下りました。 
 

 

 
根から葛粉や漢方薬が作られてきましたが、
繁殖力が強く、雑草として蔓延ると根絶は困難です。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根ヒメヒマワリ~ロドンゴールド 2020

2020-10-25 | 園芸草花

宿根ヒメヒマワリは、北米原産で、キク科の多年草です。
庭に3種類植えたのですが、一重咲きと丁字咲き種は消えてしまい、
八重咲種の「ロドンゴールド」が繁茂しています。
 
庭の南、花梅とシモクレンの樹下から菜園の入り口で、
7月から現在も、暑さに強く、長く咲き続けています。
 

 

 
 
7月下旬、咲き始めた花です。 
 

 
8月中旬の花、八重咲の本種は特に、1花が長く鑑賞できます。 
 

 

 
8月下旬の花、 
 

 
9月上旬、草丈は50~70cm位です。 
 

 

 
菜園コーナーに向かって、ハナトラノオを追いかけるようにして、
陽射しを求めて移動中です。 
 

 
10月上旬です。 
 

 

 
八重の花を支えるには茎が細く、倒れやすいのですが、
今も残り花を咲かせています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする