「ツワブキ」(石蕗)は、キク科の多年草で、
福島・石川県以南の暖地に自生します。
常緑性で長い葉柄を持ち、蕗に似た葉は艶があり、名の由来に、
斑入り葉種を、自宅北東隅に植えました。
朝陽が少し当たるだけですが、毎年11月に開花します。
10月末の蕾から、
11月初めに開花してきました。
11月中旬、50~70cmの花茎の先に数輪ずつ咲かせます。
11月下旬、紅葉も落ち、花の無くなった時期に、
斑入り葉と黄色い花が、裏庭を明るく照らしました。
別の場所にも植えてあり、
南庭の塀脇で咲いていましたが、変形花?
11月末なのに、ヒラタアブさんが訪れていました。
今日は庭全体が雪に覆われましたが、朝の積雪はまだ8㎝位、
大雪にならないと良いのですが・・・。
この1年間、多くの皆様にブログを見ていただき、
有難うございました。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
-
鉢植えの「レンギョウ」 18時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます