「ハンゲショウ」(半夏生、半化粧)は、ドクダミ科の多年草で、
東アジアの亜熱帯湿地、日本の本州以南に分布します。
(半夏生は72候の1つで、夏至から11日目、7月2日頃)
散歩中に道路脇の軒下に植えられていたものを1本だけ頂いて、
空地の柿の木の樹下に植えたものです。
地下茎で群生し、草丈数10cmです。
夏至を過ぎた頃、長さ10~15cm程の穂状花序を葉の付け根に着け、
花のすぐ下に位置する葉の表面が白く変化し、
花弁の役割を果たします。
6月下旬の葉と花、
花は、メシベ1本とオシベ6~7本で、花弁はありません。
虫媒花で、虫を呼ぶために、葉を白化させます。
7月上旬、花と白い葉の最盛期です。
7月中旬、花が終え、結実期に入ると、
白化した葉も役割を終えて、次第に緑に戻ります。
7月下旬、
8月中旬の葉、
8月に入ってからの長岡は、雨が降らず、晴天続きで、
最高気温39,4℃を記録するなど異常です。
下画像は本日のハンゲショウ。 下葉から枯れ上がり、
白化した葉は完全には元通りにならないようです。
最新の画像[もっと見る]
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
- 鉢植えのシャコバサボテン(2)「フリーダ」 9時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます