goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ボケの花

2014-05-26 | 花木

 古代に渡来したといわれる中国原産のボケ(木瓜)に日本のクサボケを交配したり、
実生によってさまざまな園芸品種が生まれました。
春を告げる花木ですが、植替え出来ず開花しない鉢が多く、以下が今年4月から5月
初めに開花したものです。
 
唯一庭植えしているボケが「東洋錦」です。 赤・白・絞り咲きと咲き分け、花後には大
きな実を付け、晩秋に狂い咲きして一部が開花します。(右2枚は過去写真)
 
Eboketouyounisiki1404132tr_2 Eboketouyounisiki1404138tr_2 Eboketouyounisikimi1010172ttr_2 Eboketouyounisiki1111272tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下は鉢植えで、長寿梅富士の峰長寿楽(2枚)です。
 
Eboketyouzyuaka1404251tr Ebokefujinomine1404281tr Eboketyouzyuraku14704061tr Eboketyouzyuraku1404011tr  
 
 
 
 
 
 
以下は、ラベルを失い品種不明です。
 
Ebokefumei1404281tr_2 Ebokefumei3e1405012tr Ebokefumei31405011tr Ebokefumei1405012tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ 2種

2014-05-25 | 山野草

 エビネは全国の低地や山地の林中に自生する地生ランですが、過去に多くの品種
を栽培しましたが、長持ちせず、我家では上手くいきません。 
今年は4月下旬から5月上旬にかけて、次の2種だけが開花しました。
 
Eebineki1404292tr Eebineki1405022ttr Eebineki1405023tr  紀伊半島から沖縄
 に自生するという
 少し大型のキエビネ
 
(黄海老根)です。
 
 2本の花茎が曲がって
 しまいましたが、
 バランスをとって咲き終えました。
 
 
 下のサルメンエビネ(猿面海老根)は、
 唇弁が赤茶色でしわがよっています。 
 こちらは1本の花茎を長く伸ばして、
下から順に開花して来ました。
  
Eebinesarumen1404222tr Eebinesarumen1404252ttr_2 Eebinesarumen1404253tr Eebinesarumen1404291ttr 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ ~ 紅・白

2014-05-24 | 花木

 北米原産でアメリカを代表する花木「ハナミズキ」は、明治に日本から贈った桜の
返礼として贈られたのが最初で、長岡でも街路樹や庭木として良く利用されています。
 
玄関右手前に紅花種と白花種を1本ずつ植えました。 大きくなり過ぎないよう剪定
しながら、今年は紅白とも綺麗に咲き揃いました。
 
次の1枚目は、蕾が僅かに開きかけても目立たない4月20日、
22日の開花する紅花と、まだ黄緑色の白花のアップ、 右端が4月23日です。
花びらに見えるのは苞で、中心部に小さい花蕾が集まっています。
 
Ehanamizukiaka1404201tr Ehanamizukiaka1404221ttr Ehanamizukisiro1404222tr Ehanamizuki1404231ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ehanamizuki1404261tr Ehanamizuki1404282tr Ehanamizuki1404291tr Ehanamizukiringo1404291tr  
 
 
 
 
 
 
 上左から、4月26日、28日、29日(2枚)です。
 
 下は、5月1日(2枚)、2日、8日です。
 ハナミズキの下や周辺は、チューリップからシャクナゲやツツジ
 の開花へと移り変わりました。
 
Ehanamizukitutuji1405011tr Ehanamizukitutuji1405013tr Ehanamizuki1405021tr Ehanamisyakututu1405081ttr

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリソウ2~ 源平 と 楊貴妃

2014-05-23 | 山野草

 2色のコントラストが美しい2種です。 4月下旬から5月上旬にかけての開花でした。
 
野生種から選別されたという「多摩の源平」は、ガク片が紅、花弁は純白のです。 
右端は、一部を庭植えしたものです。
 
Eikarisougenpei1405021tr_2 Eikarisougenpei1405025tr_2 Eikarisougenpei1405024tr Eikaritamagenpei1404291tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Eikarisouyoukihi1405011ttr Eikarisouyoukihi1405012tr Eikarisouyoukihi1404292tr Eikarisouyoukihi1405014tr 
 
 
 
 
 
 
  赤と黄色のコントラストが華やかな「楊貴妃」は、
  「夕映」と「黄花ダビディー」 との交配品種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型の鉢植えツツジ 4種

2014-05-22 | 花木

 4月中旬から下旬にかけて、早咲きの小型ツツジの鉢植えです。
ツツジと呼んでいますがシャクナゲの系統で、半常緑低木です。
(雪国では殆ど落葉します)
 
Etutujisakuragenkai1404206ttr Etutujisakuragenkai1404141tr Etutujitannagenkai1404141tr Etutujitannagenkai1404202tr  
 
 
 
 
 
 
 
 左が玄海ツツジと桜ツツジの自然交雑種とされる
 「サクラゲンカイツツジ」、
 右は朝鮮の済州島産の小型種で「タンナゲンカイ
 ツツジ
」です。 タンナ(耽羅)は済州島の古名
 
下は、シャクナゲとツツジの交配で生まれた2種です。
1枚目は青紫花の「さざなみ」で、小鉢植えで毎年楽しめます。
2~4枚が「吉野」という品種で、桃色花をたくさん長く咲かせました。
 
Etutujisazanami1404192tr Etutujiyosino1404122tr Etutujiyosino1404131ttr_2 Etutujiyosino1404123tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする