本日12/11、区民文教委員会が開催された。
行政側からの議題は、以下8つ。
1.浜町集会施設(仮称)の基本計画について
2.教育の中央区学校づくり検討会について
3.幼稚園預かり保育実施園の拡大について
4.中学校自由選択制の申し込み状況について
5.学校給食調理業務の委託について
6.これからの臨海学校について
7.中央区子ども読書活動推進計画検討委員会の中間報告について
8.平成19年度インフルエンザ様疾患における臨時休業(学級閉鎖等)について
はっきり言って、すべて、重要案件!!
おのおのの、ポイントのみ、述べる。
1.浜町集会施設(仮称)の基本計画について
日本橋浜町二丁目にセレモニーホールができる。建物概観は、緑化に気を配っている。平成19年12月に旧ポンプ所撤去工事、平成20年7月建築工事着工、平成22年1月開設(予定)。
2.教育の中央区学校づくり検討会について
平成18年7月から、平成19年12月の間に、5回の「教育の中央区学校づくり検討会」が開催され、この度、事務局試案ができあがった。試案の目標は、①すべての小学校により良い教育環境を。②出来る限り学校選択の幅の拡大を。その目標達成のための方法は、以下の4つ。①学校選択性(特認校制)の導入(平成21年4月入学者から、城東・泰明・明正・常盤・日本橋・阪本小学校)、②信頼される学校づくり、③フロンティアスクール(指定校:城東小、常盤小、阪本小)、④スクールバスの実施(指定校:城東小、常盤小、阪本小)。最終的に、今後の小学校は、①小学校16校体制の維持と、できる限り安定した2学級規模の学校を目指す。
②学校情報の公開を進め、地域の教育の核としての役割を果たしていく、③学年単学級であっても多様な人間関係を構築できる環境を整備。
3.幼稚園預かり保育実施園の拡大について
平成18年度から実施してきた明石幼稚園、月島第一幼稚園に加え、新たに有馬幼稚園でも実施する。平成20年4月から。定員一日あたり30名。
詳細は、「区のお知らせ」12/15号。
4.中学校自由選択制の申し込み状況について
各学校40人の定員で、自由選択性を実施。申し込み期間:平成19年9月21日~10月31日。公開抽選日平成19年11月21日。申込者数161人。銀座中学校のみ抽選が行われた。銀座中学校は、88人の申し込みがあり、抽選にて80名当選。
5.学校給食調理業務の委託について
中央区行政改革大綱に基づき、学校給食調理業務を民間に委託。委託校は、佃島小学校。平成20年4月から。委託校には栄養職員を配置。
6.これからの臨海学校について
隣接海岸の閉鎖、施設の老朽化、維持管理経費の問題等から、「中央区立館山臨海学園」を廃止(平成20年第一回区議会定例会で議案提出予定)。これに伴い、館山での臨海学校は、施設利用から、民宿を利用する形に変更する。保護者負担については、急激な負担増軽減のための緩和措置を検討。(2泊3044円が5250円になるため。)
7.中央区子ども読書活動推進計画検討委員会の中間報告について
『中央区子ども読書活動推進計画』が出来ようとしている。計画は平成20年度から24年度までの5年間。平成19年12月に「中央区子ども読書活動推進計画検討委員会中間報告公表⇒パブリックコメント実施、平成20年3月計画策定。
皆さん、パブリックコメントをよろしくお願いいたします。
8.平成19年度インフルエンザ様疾患における臨時休業(学級閉鎖等)について
12月4.5日明石小2-1で、学級閉鎖となった。
以上。
行政側からの議題は、以下8つ。
1.浜町集会施設(仮称)の基本計画について
2.教育の中央区学校づくり検討会について
3.幼稚園預かり保育実施園の拡大について
4.中学校自由選択制の申し込み状況について
5.学校給食調理業務の委託について
6.これからの臨海学校について
7.中央区子ども読書活動推進計画検討委員会の中間報告について
8.平成19年度インフルエンザ様疾患における臨時休業(学級閉鎖等)について
はっきり言って、すべて、重要案件!!
おのおのの、ポイントのみ、述べる。
1.浜町集会施設(仮称)の基本計画について
日本橋浜町二丁目にセレモニーホールができる。建物概観は、緑化に気を配っている。平成19年12月に旧ポンプ所撤去工事、平成20年7月建築工事着工、平成22年1月開設(予定)。
2.教育の中央区学校づくり検討会について
平成18年7月から、平成19年12月の間に、5回の「教育の中央区学校づくり検討会」が開催され、この度、事務局試案ができあがった。試案の目標は、①すべての小学校により良い教育環境を。②出来る限り学校選択の幅の拡大を。その目標達成のための方法は、以下の4つ。①学校選択性(特認校制)の導入(平成21年4月入学者から、城東・泰明・明正・常盤・日本橋・阪本小学校)、②信頼される学校づくり、③フロンティアスクール(指定校:城東小、常盤小、阪本小)、④スクールバスの実施(指定校:城東小、常盤小、阪本小)。最終的に、今後の小学校は、①小学校16校体制の維持と、できる限り安定した2学級規模の学校を目指す。
②学校情報の公開を進め、地域の教育の核としての役割を果たしていく、③学年単学級であっても多様な人間関係を構築できる環境を整備。
3.幼稚園預かり保育実施園の拡大について
平成18年度から実施してきた明石幼稚園、月島第一幼稚園に加え、新たに有馬幼稚園でも実施する。平成20年4月から。定員一日あたり30名。
詳細は、「区のお知らせ」12/15号。
4.中学校自由選択制の申し込み状況について
各学校40人の定員で、自由選択性を実施。申し込み期間:平成19年9月21日~10月31日。公開抽選日平成19年11月21日。申込者数161人。銀座中学校のみ抽選が行われた。銀座中学校は、88人の申し込みがあり、抽選にて80名当選。
5.学校給食調理業務の委託について
中央区行政改革大綱に基づき、学校給食調理業務を民間に委託。委託校は、佃島小学校。平成20年4月から。委託校には栄養職員を配置。
6.これからの臨海学校について
隣接海岸の閉鎖、施設の老朽化、維持管理経費の問題等から、「中央区立館山臨海学園」を廃止(平成20年第一回区議会定例会で議案提出予定)。これに伴い、館山での臨海学校は、施設利用から、民宿を利用する形に変更する。保護者負担については、急激な負担増軽減のための緩和措置を検討。(2泊3044円が5250円になるため。)
7.中央区子ども読書活動推進計画検討委員会の中間報告について
『中央区子ども読書活動推進計画』が出来ようとしている。計画は平成20年度から24年度までの5年間。平成19年12月に「中央区子ども読書活動推進計画検討委員会中間報告公表⇒パブリックコメント実施、平成20年3月計画策定。
皆さん、パブリックコメントをよろしくお願いいたします。
8.平成19年度インフルエンザ様疾患における臨時休業(学級閉鎖等)について
12月4.5日明石小2-1で、学級閉鎖となった。
以上。