「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

9/5 福祉保健委員会 開催

2008-09-05 17:59:38 | 医療
9/5 福祉保健委員会が開催。
1件面談と重なり、きちんと傍聴できていないが、分かる範囲で記載します。

行政側からの報告は、3件。

1.中央区立十思保育園(仮称)指定管理者候補事業者の公募及び選定委員会の設置について
 平成21年8月に、日本橋小伝馬町5-1 十思スクエア3階に新しく保育園が開設される。
 その管理運営を行う指定管理者を選定する委員会の設置。
 選定委員 学識経験者、経営相談員、住民代表(主任児童委員)、福祉保健部長、保健所長、子育て支援課長。
 9月から12月での三回の委員会で決定する。


2.社会福祉法人中央区社会福祉協議会の運営状況について


3.社団法人中央区シルバー人材センターの運営状況について


以上。

 委員からは、高齢者住宅について、高齢者の低栄養と疾患について等の話題が出されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳句を詠んで下さい。

2008-09-05 11:58:18 | 文化振興、異文化交流
昨日9/4の一番強烈だったこと。

「俳句を詠んで下さい。」

区議会企画総務委員会と、晴海まちづくり協議会の狭間の、
頭がかちんこちんのところへの、
超難題!!

人生二句目を搾り出しました。
一句目は、小学生のとき、秋の和歌山城で詠んだかな。
作品は、あまりにも恥ずかしいので、
ブログ上の公開は差し控えときます(^-^)ゞ。

はずかしかったけど、十名弱の人前で、
詠んで、
先生から少しお褒めの言葉をいただき、
大変うれしく感じました。
先生方に、
お褒めの言葉もらって、
勉強頑張っている小学生の体験をしたようでした。

京橋図書館で、毎月一回行われている粋な勉強会の一こま。
委員会の合間に顔を出したら、非常に焦りました。


来月は、十月三日金曜日三時半から四時半
京橋図書館鑑賞室
参加費無料
第五回 『鈴木真砂女 語り継ぐ俳句朗読会』

鈴木真砂女の俳句の英訳本を共著で出されている
宮下惠美子氏が主宰されています。

文学好き親御さんの
すごく心洗われる時間になると思いますので、宣伝しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴海の開発について

2008-09-05 11:12:07 | 街づくり
9/4、晴海地区まちづくり協議会 開催され、傍聴者として出席。

議事は、
①晴海地区地区計画の変更について
晴海二丁目 「第2-4街区」、「第2-5街区」において、
都市計画原案を
名称:晴海地区地区計画の変更(東京都決定)
として、提出予定。
)「第2-4街区」の主な都市計画 
地区面積約1.1ha、
容積率の最高限度600%
高さの最高限度(塔屋除く):85m
等、
その都市計画により、地上17階、オフィスビルが予定。
工期:平成21年度~平成23年度

)「第2-5街区」の主な都市計画
地区面積約1.7ha
容積率の最高限度450%
高さの最高限度(塔屋除く):170m
その都市計画により、地上51階、約930戸、住宅が予定。
工期:平成21年度~平成24年度、
(確定ではないが、認証保育所の設置)
このすぐ隣りの「第2-1街区」でも、
平成16年11月都市計画決定済で、「第2-5街区」と同等の住宅が予定。
予定工期:平成21年度~平成24年度

 住民代表から、「第2-1街区」「第2-5街区」「第2-4街区」が近接しており、工事及び建設後、複合的に周辺環境への影響が出ることの指摘があった。
 まさに、私も同感で、住宅等の「第2-1街区」「第2-5街区」で(仮称)晴海二丁目マンション計画建設事業として「環境影響評価書案」を作成しているが、同じ三菱地所&鹿島建設が、「第2-4街区」を同時期に開発するのであれば、この街区も入れた「環境評価所案」を作成すべきであったのではないだろうか?
 また、「環境影響評価書案」の説明会には、中央区職員も足を運び、そこで出された意見交換を聞くことで、住民がどのような考えをもっているか、知ろうとする努力が必要だと指摘も出された。

②(仮称)晴海地区工事連絡調整会議について
 晴海地区では、
*晴海三丁目西地区第一種市街地再開発事業(約3000戸)
*五丁目地区「5-2街区」(約1000戸)
*二丁目地区「2-1街区」「2-4街区」「2-5街区」(約2000戸)
等の大規模開発計画が予定されている。
その工事が輻輳することから、工程などの調整が必要になる。
 晴海連合町会、各工事の事業者及び施行者で、工事に関する連絡調整を行う会議を立ち上げる。
 住民側から、早急にしてほしいと。いつまでかという問いに、早急にという区からの回答。

③環状第2号線と黎明橋公園通りの交差部について
 環状第2号線地上化に伴い、黎明橋公園通りが、環状第2号線で分断、行き止まりになるところであったが、地元からの要望で、環状第2号線の下をくぐる通行路を確保し、晴海三丁目と五丁目の通行動線を確保する。
 通行路は、消防車の通行も可能にする大きさ。
 担当課:東京都都市整備局 市街地整備部 区画整理課 03-5320-5451

 環状第2号線地上化には、地元は、同意したわけではないが、少なくともこの交差部は、実現するよう地元から強い要望が出た。
 環状第2号線に絡んで、住民側から以下六点の指摘があった。私も同感であり、もっともなご意見だと考える。
)専門者会議から技術会議へと進んでいるが、中央区の築地市場移転への考えを明確に。
)環状第2号線地上化と地下化での各々の費用
)大気汚染レベルが変化ないことの根拠資料
)築地市場移転前提で環状第2号線が地上化しているが、移転がなくなり現在地再整備となり地上化がなくなるのであれば、地上化案で費やした工事負担分は、だれが責任をもつのか?
)交差部をつくることで、環状第2号線に傾斜をきつく作ると清掃工場前の交差点では、車両がエンジンをふかし、排ガス汚染が深刻になるはず
)立体交差の説明であれば、わかりやすく、模型を出したり、断面図をだしたりすべきだ。

それぞれの回答は、
)中央区企画部より回答→今後膨大な費用や、スケジュールの変更が必至。都の方針をみながら対応。
))中央区環境部より回答→大気汚染は、環状第2号線ができることで、車両が分散される。事後調査もして、対策をとる。環境基準を現状でも、一日で一部超過点がある。
))都側に答えられる者が出席しておらず、回答できないとのこと。
)模型など準備すべきであった。

④晴海四・五丁目土地区画整理事業 平成20年度工事予定について
本年度、三つの工事がなされる。
)豊洲大橋からの晴海側地盤改良工事
)晴海清掃工場前道路を迂回に使うため、道路整備
)道幅拡大に伴い支障物移設工事(NTT,東京電力)

⑤議事、その他で住民代表から出た要望
まちづくり協議会の議事録を、前回分を、配布するようにしてほしい。
前向きな検討がなされると、中央区から返答があった。

以上。

 会議を傍聴して、この地域の課題は、
一、明確な晴海のビジョンを

一、高層住宅など開発ラッシュ
 工事中、工事後の周辺環境への影響が必至。また、急激な人口増(計画段階ですでに約6000戸)にともなう都市基盤が未整理。特に勝どき駅は現況でも満杯。
 地域コミュニティを如何につくるかのソフト面の策も、早急に整備すべき。

一、環状第2号線 トンネル計画から地上化計画への変更の功罪
 大気汚染悪化は、必至。
 トンネル化へ都市計画再変更すべき。

一、まちづくり協議会をよりわかりやすく
 遅くなったが、(仮称)晴海地区工事連絡調整会議を立ち上げたり、まちづくり協議会の議事録の前回まとめを配布を検討したり、住民への分かりやすくまた、住民側の声を聞こうとして、行政側が努力しようとしているのは、わかる。
 まちづくり協議会のさらなる改善・改革が望まれる。例えば、学識経験者の登用、広報、傍聴者からの意見を吸い上げる手法(時間があまれば、参考意見として発言したり、少なくともアンケート形式で意見を集めたり)などなど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4 9月 企画総務委員会

2008-09-05 09:00:00 | 政策・マニフェスト
9/4 中央区議会 企画総務委員会が開催された。
傍聴者として出席。

行政からの報告は、12件。
⇒は、小坂の考え

企画部より
1.豊洲新市場予定地における土壌汚染対策に関する東京都の今後の対応について
 技術会議に関して概要の説明がなされた。東京都は、移転を押し進める姿勢、しかし、工費やスケジュールが明らかになってないことの確認の質疑。
⇒意見の中で出たが、現在地再整備案も出てくる可能性があり、それに向けた区の調査もしていく必要があるのではないだろうか。

2.中央区立人形町保育園等複合施設整備等事業の進捗状況について
PFIで事業を行う。

今後のスケジュールは、
PFI事業者は、9/29-30に入札提案書の受付
9/30開札
10月下旬 落札者の決定及び公表
11月下旬 基本協定の締結
11月下旬 仮契約の締結
     議会の議決(事業者の本契約についての議決、債務負担行為)
12月上旬 本契約の締結
     PFI事業者による設計の開始
平成21年9月 PFI事業者による工事着工
平成22年9月 保育園竣工
    12月 駐輪場竣工
⇒コストパフォーマンス(≒VFM)がPFIの方がよいということでの採用。実際の今後の、サービスの質やコストパフォーマンスを、予想計算通りに進むか注視していきたい。


3.平成20年度都区財政調整の概要
中央区
基準財政収入額(A)25,327,025千円
基準財政需要額(B)38,917,366千円
普通交付金(B)-(A) 13,590,341千円


4.第38回区製世論調査結果のあらまし
平成20年6月2日~6月16日
中央区に居住する満20歳以上の男女個人
2000人を無作為抽出し、アンケート。
郵送配布、郵送回収(19年度までは、1000人対象に訪問調査だった)
アンケート結果の冊子は、9月に出る。
区の施策への要望は、上位三項目は、
高齢者福祉・介護37.9%
防災・防犯28.8%
子育て支援28.0%。
この要望は、常に上位を占めている。
区の姿勢としては、要望が高いものの施策だけでなく、データとしては、低く位置づけられていても行政がやるべきものは、施策としてやっていく姿勢を確認した。
⇒このアンケートを、如何にいかしていくかが、課題。
 地域で活動するNPOにも、これからNPOを立ち上げようとする有志にも参考になる資料だと思う。


5.電子申請の導入について
電子申請を平成20年度から平成22年度までに230事業へ、計画的に導入
システムは、東京都と都内の産科区市町村とで設立した「東京電子自治体共同運営協議会」が運用する電子申請システムを活用。
 コストパフォーマンス、従来の窓口でのやり取りの中での区民との交流の視点が、質疑の中で取り上げられた。
⇒セキュリティーを万全に。

総務部より
6.平成20年第三回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)
予算3件(平成20年度中央区一般会計、国民健康保険事業会計、介護保険事業会計)
条例7件
決算1件
その他2件
意見聴取1件
報告2件

7.地方自治法の改正に伴う中央区議会政務調査費の交付に関する条例等の規定の整備について
条例中の用語「報酬」を「議員報酬」に改める

8.特殊勤務手当てに関する規定整備について
中央区職員の特殊勤務手当に関する条例で、感染症にかかる危険業務手当てに、「新型インフルエンザ等感染症」を加える。
⇒新型インフルエンザに対する体制整備の一歩か。さらなる体制整備を望む。

9.中央区土地開発公社定款の一部変更について
監事職務に関する規定、資産及び財務諸表に関する規定を変更


10.日本橋プラザ株式会社の運営状況について
資産合計は、平成20年3月31日現在
4,623,997,662円。
平成20年度の課題も、
①引き続き満室稼動の維持。
②空調・給排水の配管などの更新を平成20年度より3年間にわたり、工事費総額約8億円で実施。自己資金で賄う。
③展示場・会議室等の関連売り上げは、新規顧客の掘り起こしを図っていく。


11.裁判員候補者予定者の選定について
中央区では、選挙人名簿登録者数92,857人中中央区割当数362人。
約257人に1人が裁判員候補者予定者となる。
⇒区民周知に、なお一層の努力を。中学生からの法教育も全校で実施が必要。

12.中央区名誉区民選定委員会の開催について
学識経験者5人、区議会議員6人、区の公共的団体の代表者7人、区の職員3人で委員会を構成。開催日9月18日。

以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする