「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

アジアのODA   日本の存在感、機敏対応で

2009-10-15 21:58:09 | 国政レベルでなすべきこと

 月に一度のペースで、ゼミを開いてくださっている早稲田大学国際政治学教授の坪井善明(つぼいよしはる)先生の論説が、10/15の朝日新聞 オピニオン私の視点に、掲載されていましたので、ご紹介させていただきます。
 坪井先生は、東アジア、特に対ベトナムに関しては、日本の第一人者であると存じ上げています。

 ついでに申しますと、坪井先生が著された『ヴェトナム 「豊かさ」への夜明け』(1994年第1刷)、『ヴェトナム新時代ー「豊かさ」への模索』(2008年第1刷)(両方とも岩波新書)は、ヴェトナム理解に欠かせない著書です。

 下線は、小坂による。

****朝日新聞(09/10/15)******
アジアのODA 日本の存在感、機敏対応で

早稲田大学国際政治学教授 坪井善明(つぼい よしはる)先生
(東南アジア政治社会史)

 10月1日、日本とベトナムとの経済連携協定(EPA)が発行した。岡田克也外相は、「新政権でも日越の協力関係はより積極的に進める」とあいさつした。カンボジア・ラオス・ベトナムのインドシナ3国の日本の新政権に対する期待は大きい。というのも、これらの国々では中国の存在感が急激に大きくなっていて、そのカウンターバランスの意味からも日本の存在感が増強することを強く希望しているからだ。
 カンボジアでは、日本の国際協力機構(JICA)が長い時間と精魂をかけて調査した七つの大型水力発電所建設計画のうち、六つを中国が残りの一つを韓国が建設することになった。ラオスの水力発電計画もほぼ中国が独占しようとしている。
 ラオスの首都ビエンチャンには今年初めて主催する東南アジア競技大会を開催するための競技場がなかったので、まず日本に支援要請があった。しかし、政府の途上国援助(ODA)予算が減額している中、日本政府はその申し出に応じなかった。仕方なくラオス政府は中国に会場建設を依頼した。07年、中国は会場付近の1650ヘクタールの土地の50年租借を条件に、その建設を受け入れた。
 ベトナム中部ではアルミニウムの材料となるボーキサイトがたくさん採れる。これに目をつけた中国が開発事業を申請した。ベトナム共産党のトップのノン・ドク・マイン書記長とグエン・タン・ズン首相のイニシアティブで中国のボーキサイト開発事業が許可された。これに伴い、中国企業が中国人労働者を連れてきて中国人街をつくってボーキサイトの発掘に着手した。これはベトナムの主権の侵害ではないかという異議がボー・グエン・ザップ元将軍などから出された。
 さらにボーキサイトの中国式開発は河川汚染の元凶になるという不安の声も上がった。だが、この事業は継続されている。特に、ベトナム側が憂慮しているのは、中国式開発は一次資源を中国に持って帰ってしまい、ベトナムの産業の発展を考慮しない姿勢だ。
 他方、日本式の援助の精神はインフラ整備にしても技術援助にしても、ベトナムの産業強化に資することを第一義として、現地でも好評だ。だが、現地で携わる日本人は歯がゆい思いをしている。といのも、ODAの従来の方式では現地の要請に対応できない仕組みになっているからだ。まず、決定までに時間がかかりすぎる。日本の土木事業を中心に考えられたやり方で、日本企業が受注することも多く、経費も途方もなくかかり、工期も長すぎる汚職の温床になることも指摘されている。要するに、機動性や応答性に欠けているのだ。これでは、中国の動きに太刀打ちできない。
 新政権には、日本の存在感を増すことも出来る、ODAを含めた新たな援助のシステム作りが強く期待されている。アジア重視とは、現地の要請に機敏に対応するシステムを構築することだ。

****以上*****

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16 勝どき・豊海地区まちづくり協議会 開催

2009-10-15 06:46:41 | 街づくり
 10/16 六時半から、月島区民センター1階で、まちづくり協議会が開催されます。

 区民の皆様に、まちづくり協議会の開催の案内は、もっともっと知らされねばならないのだけどと、いつも思っています。

 今回の重要テーマは、『勝どき五丁目地区の都市計画について』です。

 勝どき五丁目の現状「第一種住居地域」で、かつその約8割5分が公有地である場所(区立公園も存在)に、高さ176m、約1300戸の超高層住宅が建設される計画です。計画容積率は全体で約890%で、超高層住宅の部分(B-1街区)を算出すると容積率約1080%です。
 都市計画として、
 ①地区の計画条件:「再開発等促進区」という地区計画を定めます。
 ②再開発の輪郭:「第一種市街地再開発事業」を行うことを定めます。
 

 私は、地域のインフラ整備を十分にすることを怠って、また、再開発を進めることになりそうで、たいへん問題であると考えています。

 今回の会自体の問題として、これは、決算特別委員会でも議論したのですが、この計画に重要な影響を受ける地域の自治会が、まちづくり協議会のメンバーには、現状入っていないということです。
 まちの声を聞くというのであれば、行政は最大限の努力をすべきであると願っています。
 先日の決算特別委員会 「土木建築費の款」では、そのあたりの配慮をする答弁をいただいたと私は認識しています。
 
 中央区を信じたいと思います。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする