「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

日本橋小学校温水プールでの薬品誤混合による塩素ガス(5ppm感知)発生事故

2010-07-07 11:04:16 | 防災・減災
6/25にも、ブログで記載した「日本橋小学校温水プールでの薬品誤混合による塩素ガス(5ppm感知)発生事故」

6/11 21:20日本橋小温水プール機械室、プール水殺菌用タンクに誤ってポリ塩化アルミニウム投入し塩素ガス発生。消防車14台隊員55名出動。

区は同日22:26消防無線から情報把握、署に照会依頼、

翌6:30署から連絡。

6/12部・課長が情報収集と近隣説明。

6/24報告書議員送付。


<危機管理上の課題>
1、誤混入の原因把握と再発防止 

2、塩素ガス発生後の連携・情報伝達(管理受託者社員と責任者、管理受託者と消防署や区、消防署と区) 

3、区から近隣地域への説明報告やプレスリリース


*****以下は、区のホームページより*****

日本橋小学校温水プールでの塩素ガス発生事故について

 6月11日金曜日午後9時20分頃、日本橋小学校温水プール機械室(施設地下2階)において、消毒薬品の誤混入により塩素ガスが発生する事故が生じました。事故への対応と安全確認のため、6月12日土曜日はプール開放の中止と区営人形町駐車場(地下2階、時間貸し部分)の午前7時から午後5時30分までの貸出しを中止いたしました。
 機械室内の塩素ガス測定や温水プールの水質測定により危険や異常のないことが確認できたため、区営人形町駐車場(地下2階、時間貸し部分)は12日土曜日午後5時30分から、温水プールは13日日曜日からプール開放をそれぞれ再開いたしました。
 事故当日は、久松警察署及び日本橋消防署等で万全な対応をしていただいたこと、現場確認が深夜に及んだことなどから近隣の皆さまには大変なご心配とご迷惑をおかけいたしました。また、温水プール等再開準備にあたり、利用者の皆さまに多大なるご迷惑をおかけいたしました。
 ここに、深くお詫び申し上げますとともに、二度とこのような事態を生じることのないよう維持管理を徹底し安全管理に努めてまいります。
 
平成22年6月23日

区民部スポーツ課
総務部危機管理課
 



【問合せ先】
スポーツ課体育施設係
電話 03-3546-5528 03-3546-5528
危機管理課危機管理係
電話 03-3546-5087 03-3546-5087
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日(火)のつぶやき

2010-07-07 01:38:07 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
10:56 from web
本日6時半神保町駅日本教育会館第9回築地市場を考える勉強会開催。参院選各候補築地移転問題の考えは?なぜ都の土壌汚染処理対策に問題があるのか?都の土壌汚染地購入の経緯にどんな問題があるのか?セリ廃止にどんな問題があるのか?東卸特定調停問題。など一緒に考え情報共有できればと思います。
11:36 from web
小児科MLで「ある園での試みとして、子どもたちに日本に古くからある、おはじき、お手玉、あやとり、折り紙を園での日課として取り入れたところ、家に帰ってからのテレビを見る時間がなくなり、親との遊びが多くなった」という記事が紹介。電子ゲームより昔ながらの遊びを大切にしたいものです。
16:14 from web
東京駅前地区まちづくり協議会を傍聴。議事は、エコタウン構想。2年間かけて地域代表20名がワークショップを経て構想策定(業務系モデル地区)。H24年度具体的な行動。住居系は晴海地区。スマートグリッド、自転車道整備、歩く街づくりなど検討メニュー。検討経過に期待。児童の意見も把握予定。
by kosakakazuki on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする