「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

平成23年度新司法試験についての措置を求める意見書

2011-05-07 20:03:45 | シチズンシップ教育
 以下、意見書は、もっともなことを述べていると思い、専門分野は違えども、私も賛同の意を表します。

 政府は是非、適切な対応をとっていただきたいと考えます。

*****以下、意見書*****

平成23年度新司法試験についての措置を求める意見書

平成23年4月28日

内閣総理大臣・緊急災害対策本部長 菅 直人殿
法務大臣 江田五月殿
最高裁判所長官 竹崎博允殿
日本弁護士連合会会長 宇都宮健児殿

仙台弁護士会所属弁護士117名
呼びかけ人守屋克彦
同 泉山禎治
同 藤田紀子
同 官澤里美
賛同者別紙113名

第1 意見の趣旨 今年度(平成23年度)の新司法試験においては、全受験生について卒業後5年以内に3回とする受験年数・回数制限から除外する措置を 講ずることを求めます。

第2 意見の理由

1 平成23年3月11日に発生した東日本大震災から1か月以上が経ち、今年度の新司法試験まで、2週間あまりを残すだけになりました。 被災地の受験生には、地震・津波・原発による直接の被害を受けた
り、あるいは家族や友人を亡くしたり、さらになお引き続いている余 震や原発の恐怖に脅かされているものが少なくありません。
また、被災地の法科大学院においては、教室や自習室、教員研究室 が本震やその後に続いた余震によって甚大な被害を受け、授業や院生 の勉学の円滑な実施の実現には相当の年月を要する現状にあります。
また、今回の震災においては、行政機関も各種機能の停滞が生じ、 裁判所などの司法機関においても期日の大幅な延期をするなどの非常 事態を余儀なくされ、現在なお復旧の途上にあるというのが現状です。

2 受験生たちは、公の機関ですらこのように混乱し、日常を取り戻す ことが出来ていない現状の中で、自らの目標に向けて勉強に励もうと しておりますが、震災後の長引いたライフラインの切断や交通手段の 途絶、パソコンの使用不能など、十分な勉強ができない環境が重なっ ており、ある者は今年度の受験を断念し、ある者は、卒業後5年以内 という受験制限があるために準備不足のまま悲壮な決意で受験に望も うとするなど、平常の精神状態とはほど遠い状態で試験を迎えざるを 得ない状態であり、震災と関わりなく準備を重ねることのできた受験 生と比べて、はるかに劣悪な状況に置かれていることは否定できませ ん。

3 この点で、平成23年度の国家公務員採用I種・II種試験等の受験 希望者については、受験日の変更等の対応がなされているところであ
り、本来は新司法試験においても試験日程の変更等の措置が採られる 配慮が望まれたところでありますが、それがなされずに試験が強行さ れ、受験生が、試験において思うように実力を発揮することが出来な かった場合において、新司法試験における法科大学院卒業後の受験年 限と回数制限を機械的に適用することは、被災した受験生にとって過 酷な結果になるおそれがあり、それを回避するための措置が考えられ て当然であると言わなければなりません。

4 今回の震災で被災した受験生の救済という点に絞れば、あるいは、 震災地で自らが罹災した受験生、震災地にいない場合でも家族(例えば 2 親等以内の親族など)が罹災した受験生及び法科大学院自体が罹災 し、授業の運営に支障が生じた法科大学院に在籍している受験生など について、卒業後5年以内に3回とする受験年限を緩和するなどの配 慮でまかなえられるとも考えられ、最低限そのような救済は必要であ ると望まれますが、震災及びその後の社会の混乱の物心両面に対する 影響の範囲を明確に測定し、受験者全体に不公平がないように救済す ることには困難が予想されることを考えますと、今年度の新司法試験 については、全受験生について、卒業後 5 年以内に 3 回とする受験年 数・回数制限から今回の受験を除外するという措置を講ずることが相 当であると考えますので、そのための措置を求めるものです。

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広域の放射能汚染:文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリングの測定結果

2011-05-07 10:55:32 | 防災・減災
 広域に放射性物質が蓄積分布している状況が、平成23年5月6日発表の「文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリングの測定結果」からわかります。

 いわき市、郡山市で高いデータを私たちも経験していたことが理解できます。

 まずは、文科省のホームページからその結果を掲載します。

****文科省ホームページより****
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf



平成23年5月6日

文部科学省及び米国エネルギー省航空機による
航空機モニタリングの測定結果について

文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング(本年4月5日発表)について本日、測定結果がまとまったので、お知らせします。

1.当該モニタリングの実施目的
広域の放射性物質による影響の把握、今後の避難区域等における線量評価や放射性物質
の蓄積状況の評価のため、 文部科学省及び米国エネルギー省(以下、「米国DOE」と言う。)が共同で航空機モニタリング※を実施し、福島第一原子力発電所から80kmの範囲内において、地表面から1mの高さの空間線量率、及び地表面への放射性物質の蓄積状況を確認。

※航空機モニタリングは、地表面の放射性物質の蓄積状況を確認するため、航空機に
高感度で大型の放射線検出器を搭載し、地上に蓄積した放射性物質からのガンマ線
を広範囲かつ迅速に測定する手法。


2.当該モニタリングの詳細
○測定実施日:4月6日~29日
○航空機 :
①文部科学省((財)原子力安全技術センター)
・民間ヘリコプター(BELL412)
②米国DOE
・小型飛行機(C-12)
・ヘリコプター(UH-1)
○対象項目 :福島第一原子力発電所から80kmの範囲内の地表面から1mの高さの
空間線量率、及び地表面に蓄積した放射性物質(セシウム134、セシ
ウム137)の蓄積状況
※米国DOEにおいては福島第一原子力発電所から60kmの範囲内、
文部科学省においては60~80kmの範囲内について航空機モニ
タリングを実施。

3.当該モニタリングの結果
当該モニタリングを通じて作成された、地表面から1mの空間線量率の分布状況を示し
た「線量測定マップ」及び土壌表層中の放射性物質の蓄積状況を示した「土壌濃度マップ」は別紙1~4のとおり。
 なお、マップ作成にあたっては、以下のような条件のもと、マップを作成した。
○文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリング結果をもとに作成した。
○今回発表するデータは、4月6日から29日にかけて、小型飛行機及びヘリコプター
2機が、のべ42回飛行して得られた結果をもとに作成した。飛行高度は、対地高度
で150から700mである。
○地上面の空間線量率は、航空機下部の直径約300mから1500m(飛行高度によ
り変化)の円内の空間線量率の値を平均化したものである。
○猪苗代町東部については、山間部であるため、低高度の飛行が困難であることから、
測定結果がない。(当該地域については、別紙5のとおり、原子力安全技術センターの
モニタリングカーで測定を行った結果、毎時1マイクロシーベルト以下であることを
確認している)
○福島第一原子力発電所直上は、発電所からの直接の空間線量率を測定してしまうため、航空機モニタリングは実施していない。
○空間線量率及び地表面への放射性物質の蓄積状況は、放射性物質の減衰を考慮し、当
該モニタリングを実施した最終日の4月29日現在の値に換算したものである。
○セシウム134の地表面への蓄積量は、航空機モニタリング結果及び米国が陸上にお
いて、ガンマ線エネルギー分析装置を用いて測定した結果をもとに算出した。
○セシウム137の地表面への蓄積量は、米国が陸上において、ガンマ線エネルギー分
析装置を用いて測定したセシウム134、セシウム137の分析値に基づき、セシウ
ム134の蓄積量の結果から算出した。
○測定範囲は、放射性物質の拡散状況の確認のため、80kmの範囲とした。

4.今後の予定
今回の結果を踏まえて検討を行い、今後の飛行空域を決定し、引き続き航空機モニタリ
ングを実施。

*小坂注記:別紙は、直接該当ホームページをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1304694_0506.pdf

以下は、別紙から重要箇所の小坂による抜粋

別紙1:文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
(福島第一原子力発電所から80㎞圏内の線量測定マップ)



別紙2:文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
(福島第一原子力発電所から80㎞圏内のセシウム134,137の地表面への蓄積量の合計)



別紙3:文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
(福島第一原子力発電所から80㎞圏内のセシウム134の地表面への蓄積量)



別紙4:文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
(福島第一原子力発電所から80㎞圏内のセシウム137の地表面への蓄積量)



別紙5:陸上における空間線量率の測定結果
(航空機モニタリングで測定できなかった箇所)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする