「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

9/16ヘルスケアフォーラムでいただいたご意見

2011-09-18 23:00:00 | 医療
 9/16ヘルスケアフォーラムでいただいたご意見、メモとして書きおきます。

 都市型地域ケアの構築ということで、10の視点を挙げてプレゼンをさせていただき、出席者からご意見をいただいた形です。

 10の視点は、 1.生きがい 2.生涯学習 3.健康作り 4.在宅ケア 5.食事 6.住まい 7.バリアフリー 8.地域の見守り 9.認知症対策 10.成年後見


 いただいたご意見、メモ。

*介護支援サポーター制度では、役所から制度の説明に出かけて行っているところが成功している。

*構えたところでは、出ないお話を、お茶を飲む場とかで出てくる。

*費用対効果で考えるべき施策もある。

*在宅医療のイメージ自体がわかないひともいる。

*地元で小規模に介護サービスをやっているところは、その地域の介護の意見交換の場などにでてくる。

*民間に任せて解決できるところは、民間に任せても良いのではないか。

*食事を一緒に食べるということも、ひとつのサービスかもしれない。

*地域見守りに、郵便局や新聞配達の方々も協力をいただく。

*災害時の名簿は、クラウドで保管するべき。

*地域の特性を見極め、計画を。

*住宅に住む→地域に住むという発想の転換を。

*同居はせずとも、隣居、近居もある。

など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区立小学校、弁当持参の場合、保健室で食べる??

2011-09-18 00:00:00 | 築地を守る、築地市場現在地再整備

 区議会では、内部被ばくの恐れに対応するため弁当持参にも配慮する旨、区議会で決議されました。

 そのような中、以下、ツイッター上のやりとりを致しました。

*****ツイッターにて*****

 

 自分 のつぶやき

 驚き。学校の対応に問題があると考えます。 ということは、私の娘はみんなと一緒にお弁当を食べられるようになると思いますか?ずっと保健室で食べるよう指導されています。 「学校給食では弁当持参に配慮することが議会で承認されました。」

 

  さんのつぶやき

   お弁当の受け入れという配慮でしょうか?その後の対応は学校で、ということでしょうか。趣旨採択にしろ、この配慮という言葉にしろあいまいで大雑把ですね。区にはちゃんとした指針を示していただかないと結局なにも変わらない・・・

 

*****ツイッター以上*****

 

 学校給食で、保健室で食べなければならない子がおられるようです。

 驚きました。

 弁当持参でも、みんなと一緒に食事すべきではないでしょうか。

 



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする