「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

明日7/5、12時半六本木三河台公園→日比谷公園 希望するすべての子ども達にワクチンを!パレード

2012-07-04 18:08:35 | 小児医療

 7月5日、ワクチン後進国の日本の、少しでも改善をもとめるために、パレードが企画されました。

 六本木三河台公園から日比谷公園向けて大通りをパレードします。


 こちらでもお知らせをしておきます。

 暑い中とは、思われますが、
 多くの皆様のご参加を、ぜひ。

 自分も、臨床研修の先生と一緒に参加の予定。

 http://vaccinedemo2012.web.fc2.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上での署名活動に、道路使用許可が必要?一日4000円。新潟県で。

2012-07-04 16:45:47 | シチズンシップ教育

 新潟で、署名集めをされていた方々からのお問い合わせ。

 警察から「3人以上で署名を路上で集める場合は1日あたり4000円を支払え」といわれているとのこと。

 その根拠は「新潟県警道路使用許可の手続き」
 http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/douro_siyou/douro_siyou_top.html

 
 私は、おそらく、警察の方の勘違いではないかと思います。
 路上での署名集めで、道路使用許可はいらないと解します。

 皆さんの地域では、いかがでしょうか。

 
 私も、築地市場の現在地での再整備を求め、
 築地四丁目交差点で署名活動を行いました。

 警察のかたも来られましたが、私たちの署名活動に関しそのような介入は一切ございませんでした。
 ある意味、好意的!?

 以下は、伊藤正己裁判官のパブリックフォーラムに関する意見です。

 判例は、吉祥寺駅構内のビラ配布事件であり、路上とは、少しシチュエーションが異なります。

**********最高裁ホームページより*****
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/js_20100319120331824178.pdf


 裁判官伊藤正己の補足意見は、次のとおりである。
 一 被告人らの本件各所為について、鉄道営業法三五条及び刑法一三〇条後段の各規定を適用してこれを処罰しても、憲法二一条一項の規定に違反するものではないとする法廷意見に対して、私は異論がない。しかし、本件は、一般公衆が自由に出入りすることのできる場所においてビラを配布するという表現の自由の行使のための手段にかかるものであつて、憲法上検討すべき問題を含むものであるから、若干の意見を補足しておきたい。

 二 憲法二一条一項の保障する表現の自由は、きわめて重要な基本的人権であるが、それが絶対無制約のものではなく、その行使によつて、他人の財産権、管理権を不当に害することの許されないことは、法廷意見の説示するとおりである。しかし、その侵害が不当なものであるかどうかを判断するにあたつて、形式的に刑罰法規に該当する行為は直ちに不当な侵害になると解するのは適当ではなく、そこでは、憲法の保障する表現の自由の価値を十分に考慮したうえで、それにもかかわらず表現の自由の行使が不当とされる場合に限つて、これを当該刑罰法規によつて処罰しても憲法に違反することにならないと解されるのであり、このような見地に立つて本件ビラ配布行為が処罰しうるものであるかどうかを判断すべきである。
 一般公衆が自由に出入りすることのできる場所においてビラを配布することによつて自己の主張や意見を他人に伝達することは、表現の自由の行使のための手段の一つとして決して軽視することのできない意味をもつている。特に、社会における少数者のもつ意見は、マス・メデイアなどを通じてそれが受け手に広く知られるのを期待することは必ずしも容易ではなく、それを他人に伝える最も簡便で有効な手段の一つが、ビラ配布であるといつてよい。いかに情報伝達の方法が発達しても、ビラ配布という手段のもつ意義は否定しえないのである。この手段を規制することが、ある意見にとつて社会に伝達される機会を実質上奪う結果になることも少なくない。
 以上のように、ビラ配布という手段は重要な機能をもつているが、他方において、一般公衆が自由に出入りすることのできる場所であつても、他人の所有又は管理する区域内でそれを行うときには、その者の利益に基づく制約を受けざるをえないし、またそれ以外の利益(例えば、一般公衆が妨害なくその場所を通行できることや、紙くずなどによつてその場所が汚されることを防止すること)との調整も考慮しなければならない。ビラ配布が言論出版という純粋の表現形態でなく、一定の行動を伴うものであるだけに、他の利益との較量の必要性は高いといえる。したがつて、所論のように、本件のような規制は、社会に対する明白かつ現在の危険がなければ許されないとすることは相当でないと考えられる。
 以上説示したように考えると、ビラ配布の規制については、その行為が主張や意見の有効な伝達手段であることからくる表現の自由の保障においてそれがもつ価値と、それを規制することによつて確保できる他の利益とを具体的状況のもとで較量して、その許容性を判断すべきであり、形式的に刑罰法規に該当する行為というだけで、その規制を是認することは適当ではないと思われる。そして、この較量にあたつては、配布の場所の状況、規制の方法や態様、配布の態様、その意見の有効な伝達のための他の手段の存否など多くの事情が考慮されることとなろう。

 三 ある主張や意見を社会に伝達する自由を保障する場合に、その表現の場を確保することが重要な意味をもつている。特に表現の自由の行使が行動を伴うときには表現のための物理的な場所が必要となつてくる。この場所が提供されないときには、多くの意見は受け手に伝達することができないといつてもよい。一般公衆が自由に出入りできる場所は、それぞれその本来の利用目的を備えているが、それは同時に、表現のための場として役立つことが少なくない。道路、公園、広場などは、その例である。これを「パブリツク・フオーラム」と呼ぶことができよう。このパブリツク・フオーラムが表現の場所として用いられるときには、所有権や、本来の利用目的のための管理権に基づく制約を受けざるをえないとしても、その機能にかんがみ、表現の自由の保障を可能な限り配慮する必要があると考えられる。道路における集団行進についての道路交通法による規制について、警察署長は、集団行進が行われることにより一般交通の用に供せられるべき道路の機能を著しく害するものと認められ、また、条件を付することによつてもかかる事態の発生を阻止することができないと予測される場合に限つて、許可を拒むことができるとされるのも(最高裁昭和五六年(あ)第五六一号同五七年一一月一六日第三小法廷判決・刑集三六巻一一号九〇八頁参照)、道路のもつパブリツク・フオーラムたる性質を重視するものと考えられる。
 もとより、道路のような公共用物と、一般公衆が自由に出入りすることのできる場所とはいえ、私的な所有権、管理権に服するところとは、性質に差異があり、同一に論ずることはできない。しかし、後者にあつても、パブリツク・フオーラムたる性質を帯有するときには、表現の自由の保障を無視することができないのであり、その場合には、それぞれの具体的状況に応じて、表現の自由と所有権、管理権とをどのように調整するかを判断すべきこととなり、前述の較量の結果、表現行為を規制することが表現の自由の保障に照らして是認できないとされる場合がありうるのである。本件に関連する「鉄道地」(鉄道営業法三五条)についていえば、それは、法廷意見のいうように、鉄道の営業主体が所有又は管理する用地・地域のうち、駅のフオームやホール、線路のような直接鉄道運送業務に使用されるもの及び駅前広場のようなこれと密接不可分の利用関係にあるものを指すと解される。しかし、これらのうち、例えば駅前広場のごときは、その具体的状況によつてはパブリツク・フオーラムたる性質を強くもつことがありうるのであり、このような場合に、そこでのビラ配布を同条違反として処罰することは、憲法に反する疑いが強い。このような場合には、公共用物に類似した考え方に立つて処罰できるかどうかを判断しなければならない。

 四 本件においては、原判決及びその是認する第一審判決の認定するところによれば、被告人らの所為が行われたのは、駅舎の一部であり、パブリツク・フオーラムたる性質は必ずしも強くなく、むしろ鉄道利用者など一般公衆の通行が支障なく行われるために駅長のもつ管理権が広く認められるべき場所であるといわざるをえず、その場所が単に「鉄道地」にあたるというだけで処罰が是認されているわけではない。したがつて、前述のような考慮を払つたとしても、原判断は正当というほかはない。


*********



事件番号

 昭和59(あ)206



事件名

 鉄道営業法違反、建造物侵入



裁判年月日

 昭和59年12月18日



法廷名

 最高裁判所第三小法廷



裁判種別

 判決



結果

 棄却



判例集等巻・号・頁

 刑集 第38巻12号3026頁




原審裁判所名

 東京高等裁判所



原審事件番号





原審裁判年月日

 昭和59年01月23日




判示事項

 一 鉄道営業法三五条及び刑法一三〇条後段を適用しても憲法二一条一項に違反しないとされた事例

二 鉄道営業法三五条にいう「鉄道地」の意義

三 刑法一三〇条にいう「人ノ看守スル建造物」の意義

四 鉄道営業法三五条にいう「鉄道地」及び刑法一三〇条にいう「人ノ看守スル建造物」にあたるとされた事例




裁判要旨

 一 駅係員の許諾を受けないで駅構内において乗降客らに対しビラ多数を配布して演説等を繰り返したうえ、駅管理者からの退去要求を無視して約二〇分間にわたり駅構内に滞留した被告人らの所為につき、鉄道営業法三五条及び刑法一三〇条後段の各規定を適用してこれを処罰しても憲法二一条一項に違反しない。

二 鉄道営業法三五条にいう「鉄道地」とは、鉄道の営業主体が所有又は管理する用地・地域のうち、直接鉄道運送業務に使用されるもの及びこれと密接不可分の利用関係にあるものをいう。

三 刑法一三〇条にいう「人ノ看守スル建造物」とは、人が事実上管理・支配する建造物をいう。

四 構造上駅舎の一部で鉄道利用客のための通路として使用されており、また、駅の財産管理権を有する駅長が現に駅構内への出入りを制限し又は禁止する権限を行使している本件駅出入口階段付近(判文参照)は、鉄道営業法三五条にいう「鉄道地」にあたるとともに、刑法一三〇条にいう「人ノ看守スル建造物」にあたる。




参照法条

 鉄道営業法35条,刑法130条,憲法21条1項

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長渕剛氏 語る。原発で生むものは。

2012-07-04 16:43:48 | 地球環境問題
 長渕剛氏 語る。

湯川れい子‏@yukawareiko

長渕剛さんが、先日行われた鹿児島市民文化ホールのコンサートのステージで語った言葉です。 「この恵まれた自然の鹿児島にも原発があります。もしも、もしも事故が起きたら、魚たちも、子供も、人間も全てが消え、ここに住めなくなる。原発で生むものはエネルギーじゃない、原発で生むものは金だ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ、それを苦にしての自殺がなくなるように小児科医師としてできることは何か。

2012-07-04 13:15:49 | 小児医療
 いじめ、それに引き続きの自殺、どこの地域でも起こりうる話。

 いかに、防ぎうるのか、小児科医師としても、大きな課題のひとつです。

 


******毎日新聞(2012/07/04)******
http://mainichi.jp/select/news/20120704k0000m040112000c.html

大津の中2自殺:生前に自殺練習強要

毎日新聞 2012年07月04日 02時30分(最終更新 07月04日 09時55分)

 大津市で昨年10月、同級生からいじめを受けていた市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自宅マンションから飛び降り自殺した問題で、学校が全校生徒に実施したアンケートに対し、15人の生徒が「自殺の練習をさせられていた」と回答していたことが3日、関係者への取材で分かった。市教委は昨年11月の記者会見でこの事実を明らかにしていなかった。

 男子生徒の両親が今年2月、大津市や加害生徒3人と保護者を相手取り、約7720万円の損害賠償を求めて大津地裁に提訴。5月の第1回口頭弁論で市はいじめがあったと認めたが、「いじめを苦にしての自殺と断じることはできない」と主張していた。両親の代理人はアンケートの回答について、17日に開かれる第2回口頭弁論に提出する準備書面で主張する。


http://mainichi.jp/select/news/20120704k0000m040112000c2.html

大津の中2自殺:生前に自殺練習強要

毎日新聞 2012年07月04日 02時30分(最終更新 07月04日 09時55分)


 アンケートは男子生徒の自殺後にいじめについて実施し、約320人が回答した。15人の生徒は「自殺の練習とか、トイレで殴られていたとか、死んだスズメを口の中に入れろと言われていた」「何回も自殺の練習をさせられていた。先生に相談したけど何もしてくれなかった」などと回答。「昼休みに毎日自殺の練習をさせられていた」「がんの友達に自分の命をあげるなどと言っていたらしい」との回答もあった。

 また、13人が「友達なのにお金を恐喝されていた」「脅して銀行の番号を聞き出し、その銀行からとったお金を使っていた」と回答、15人が「万引きを強要されていた」と書いた。

 男子生徒は昨年10月11日朝、自宅マンション敷地内で倒れているのが発見され、滋賀県警大津署が自殺と断定した。学校側は当初「いじめは把握していない」としていたが、全校生徒へのアンケートでいじめの事実が判明した。

 これまでに明らかになったのは、ヘッドロックをかける▽トレーニングと称して押さえ込む▽毎日のようにズボンをずらす▽蜂の死骸を食べさせようとする−−などで、担任が目撃していたが、軽い注意にとどまっていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配偶者控除適用限度額103万円、第3号被保険者→第1号として保険料負担年収130万円~

2012-07-04 11:23:21 | 医療
 社会保障に関する重要な課題のひとつであり、まず、制度を見ておきます。

1.配偶者控除制度

1)配偶者控除
 「居住者が控除対象配偶者を有する場合には、その居住者のその年分の総所得金額、退職所得金額又は山林所得金額から38万円を控除する」(所得税法38条)

配偶者控除適用限度額
:給与所得控除最低額65万円+基礎控除38万円=103万円


2)配偶者特別控除
 納税者の給与所得が1000万円以下で配偶者の年収が103万円以上141万円未満の場合、金額に応じて段階的控除を得られるもの
 →段階的に縮小・廃止が決定(2003年閣議決定)


2.第3号被保険者制度

1)年金制度概要

基礎年金(国民年金)+被用者年金(厚生年金、共済年金等)の「2階建て方式」

第1号被保険者:自営業者

第2号被保険者:被用者

第3号被保険者:第2号被保険者の配偶者


1号・3号は国民年金加入
2号は厚生年金などに加入


2)第3号被保険者

 第3号被保険者も国民年金の強制適用の対象となった(1985年)が、保険料の負担をせずに第3号被保険者として国民年金が適用される。

 年収130万円を超えたときは第1号保険者として保険料を負担することになる。

以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする