「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

不登校 寿司がいやなら、なんにする?

2007-09-22 03:18:22 | 教育
みんなの子育て広場 あすなろの木に、
金曜日こられる
チャイルド・ライフ・スペシャリストの
藤井あけみ氏と、不登校の話をした。

印象的だったのは、次のたとえ話。

彼女とどこか食べに行こうとしたとする。
「お寿司にする。」
彼女が、「いや。」という。
当然、次の言葉は、
「じゃ、何にする?」である。
「お寿司でなきゃ、絶対ダメだよ。」は、言わない。

学校に置き換えると、
「学校に行く。」
不登校の子が、「いや。」という。
次の言葉を、
「学校行かなきゃ、絶対ダメだよ。」
になってしまっているのが、多くのケース。

そうではなくて、
「じゃ、何する?」で、
よいのかもしれない。

そのうち、
自分のスタイルの勉強を見つけて、
また、勉強をしはじめるのである。
自分のスタイルの道を見つけて、
進み始めるのである。

海外経験の長い藤井氏は、
カナダの場合を言っていたが、
あんまり学校を不登校の子に
押し付けないらしい。
フリースクールのメニューなんかを多く提示し、
それに行ってみる。あわなきゃ、家で過ごす。
そんな繰り返しを、するのだという。

日本は、結構、学校行かなくてはという感が、
強いのかもしれない。


学校には、学校医が医師として必ずいる。
学校医は、不登校に係るポイントは、どんな点か。
よくまとまっている解説があったので、
抜粋する。

石谷暢男氏(石谷小児科医院/鳥取県鳥取市)のまとめ。

『学校医として不登校に関わる際のポイント』
1.不登校児童・生徒が発生する前から医療、教育、福祉、司法のネットワークを作っておく。

2.機会あるごとに、不登校傾向のときの症状、不登校についての一般的な対応、支援について学校関係者、保護者に共通理解を促す。

3.不登校児童・生徒が出現したら、養護教諭、担任、スクールカウンセラーなど学校関係者と不登校児童を支援する会を立ち上げる。

4.学校関係者へも、「指導」ではなくあくまで「支援」というスタンスでの対応を心がけるよう十分に話をする。

5.本人ばかりでなく、家族も自責の念に駆られたり、強い不安を抱くことが多いので、家族システムを支援する体制を作る。

6.不登校児が出現すると、一生懸命で誠実な担任ほど精神的ダメージが大きいので、学校関係者で担任が問題を一人で抱え込まないように支援体制を構築する。

7.家族の了承があればかかりつけ医と連絡をとり、器質的疾患の鑑別および診療も含め、支援方法を模索する。

8.期間を区切った方針を立てて、最初は数日から一週間、落ち着けば2週間から一ヶ月ごとに話し合いを行い、治療方針を確認する。

9.軽度発達障害(注意欠陥/多動性障害、学習障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群)の2次障害および3次障害としての不登校も少なくないので、疑われた場合には、知能検査(WISC-IIIなど)の施行可能な施設へ連携がとれるようにしておく。

以上。


中央区の不登校のケース、一人ひとりに、
十分な支援体制が提供されていると思うが、
そのことを確認していきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問通告書 提出す

2007-09-21 16:30:30 | 政策・マニフェスト
本日、17:00締め切りの一般質問通告書を
中央区議会議長宛に
提出して参りました。

一般質問通告書
区の一般事務について、左記の(ここでは下記だけど)事項について質問するため、会議規則第六十五条により、質問通告書を提出いたします。

で、はじまります。

⇒は、私が、この質問で目指すゴール。
ここについては、私の心の中にしまって、
質問に望むところのものであり、
一般質問通告書には、書いていません。

以前、予告したものと、
少しだけ変えています。
表題がもう少し、判りやすくした点など。


    記

一、100%対応可能な病児・病後児保育事業の実現について
①病後児保育事業に対する区の理念について。子どもが病気の時は、保護者が看病すべきである、単に労働力の確保に利用されているなどの批判がある中、事業を遂行しているわけであるが、区のこの事業に対する理念は、どのようなものであるのか。

②病後児保育事業のリスクマネジメント、特に子どもの急変時への対応について、どのような備えを行っているのか。

③病後児保育事業を安全に見守る医療機関のネットワークを構築することで、各施設の協力医療機関が休診等の場合でも、病児の安全確保ができると考える。また、入室前診断をそのネットワークで分担することで、より使い勝手の良い病児・病後児保育事業が実現できると考えるが、いかがか。

④現在、区が委託して行っている病児・病後児保育施設間の連携について、
有効な連携がとれているのかどうか。一つの施設で利用登録したものが、他施設でも利用可能にするという情報の共有や、一つの施設で利用希望者の定員が超過した場合、他の空いている施設を紹介しあう連携は、あるのか。

⑤地域の社会資源の活用による病児・病後児保育の可能性について。病児を見守る医療機関のネットッワークのもとで、例えば、ファミリーサポートの提供会員が病後児保育を行うことの可能性をいかが考えるか。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:区の病児・病後児保育室の連携と利用率の向上

長期的:病児・病後児保育を見守る医療機関のネットワークの形成
    それをもとに、地域のボランティアも病後児保育に参加
    ↓
    病児保育利用希望者に100%対応しうる中央区の実現



二、在宅介護・在宅療養の充実のための二十四時間対応型支援体制の構築について
①夜間対応型訪問介護事業『ナイトサポート』の現況の利用状況をどのように分析し、今後の事業展開を如何に考えているのか。

②昼間を含めた、二十四時間対応型の随時訪問介護事業の必要性についていかが考えるか。

③高齢者のあらゆる相談を受け付けることができる、地域の社会資源の情報を一括して取りまとめた電話相談窓口の設置の必要性が考えられるが、いかがか。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:夜間対応型訪問介護事業『ナイトサポート』の周知

中期的:夜間対応型訪問介護事業『ナイトサポート』を利用したいが、
    利用できない人の把握
    ↓
    その原因の除去により、利用率の向上

長期的:介護保険では認められない昼間の随時訪問介護事業の実施
    『(仮称)高齢者安心コール』の導入
    ↓
    介護保険制度の崩壊を食い止める



三、NPO・ボランティア活動の活性化による地域力向上を目指した「1%支援制度」導入について
①今後、中央区は、NPOとの協働をどのように進めていくのか。

②NPO・ボランティア活動や市民活動を活性化するために、例えば、市川市が現在行っている、住民税の1%を支援したいNPOのために納める制度のような、NPOへの財政的支援策の導入を考えてはどうか。

③NPOの第三者評価機関の設置も必要であると考えるが、いかがか。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:『中央区協働推進会議』の活性化

中期的:中央区のNPOのネットワーク化

長期的:1%支援制度の導入
    NPOの第三者評価機関の設置
    ↓
    NPOの充実(NPOによる子育て支援、高齢者福祉支援の拡大)
    市民の社会参加の場の広がり
    NPOサービスの充実に伴う住民福祉の向上
    NPOが新たな雇用を生む
    NPOに高齢者が社会参加することが、介護予防につながる



四、築地市場現在地再整備について
①区長の築地市場現在地再整備に関するお考えを再確認させていただきたい。

②調査が不十分な段階で、土壌汚染のある場所に、生鮮物をあつかう築地市場を移転することに対するお考えを伺いたい。

③築地市場移転断固反対の意志を、都に示すために、住民投票を行うことは有効であると考えるが、いかがか。

④豊洲移転の整備計画の対案として、築地現在地での再整備計画案を作成し、再整備が可能であることを都に証明することは、豊洲移転反対を主張する場合、必要になると考えるが、いかがか。

⑤その他に、築地市場移転を断固反対するための方策をお持ちであれば、提示いただきたい。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:土壌汚染問題の徹底的追及
    
中期的:土壌汚染対策法の改正
    対案としての築地市場現在地再整備計画案の作成

長期的:住民投票の実施
    ↓
    築地市場は、現在地での再整備実施

以上。



この区の将来のために、
私なりに考えた内容です。
区の課題は、山積みです。
しかし、44分という限られた持ち時間しかございません。
よって、今回は特に緊急の課題、重要度が高い課題を
取り上げさせていただきました。
がんばってまいります。


9月27日(木)
午後2時に中央FM84.0MHzで会いましょう。
私の登板は、まさに午後2時調度です。
区議会会議場で、傍聴も可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会 本会議 一般質問 予告

2007-09-20 07:20:09 | 政策・マニフェスト
議会始まる前に、
中央区議会議長に、一般質問通告書なるものを、
提出する必要があります。
期限は、9月21日17時であります。

それに向け、現在、考えを廻らせていますが、
現段階での、質問事項と質問の要旨をお知らせいたします。

私が、選挙の時にお約束したマニフェストにそった、
主義・主張になっています。
ただし、高齢化対策に対する思いは、
友達の市議と話す中で、当時より強まっています。

なにか、ご意見・ご感想がございましたら、お知らせ下さい。
個人メール宛てでも構いません。
⇒kazuki.kosaka@e-kosaka.jp

一、病児・病後児保育事業の更なる充実について
①病後児保育事業に対する区の理念について。子どもが病気の時は、保護者が看病すべきである、単に労働力の確保に利用されているなどの批判がある中、事業を遂行しているわけであるが、区のこの事業に対する理念は、どのようなものであるのか。

②病後児保育事業のリスクマネジメント、特に子どもの急変時への対応について、どのような備えを行っているのか。協力医療機関があったとしても、休診の時間帯が存在する。病児の安全確保のためには、医療機関がネットワークを組んで見守る体制の構築が必要ではないか。

③現在、区が委託して行っている病児・病後児保育施設間の連携について、
有効な連携がとれているのかどうか。一つの施設で利用登録したものが、他施設でも利用可能にするという情報の共有や、一つの施設で利用希望者の定員が超過した場合、他の空いている施設を紹介しあう連携は、あるのか。

④地域の社会資源の活用による病児・病後児保育の可能性について。病児を見守る医療機関のネットッワークのもとで、例えば、ファミリーサポートの提供会員が病後児保育を行うことの可能性をいかが考えるか。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:区の病児・病後児保育室の連携と利用率の向上

長期的:病児・病後児保育を見守る医療機関のネットワークの形成
    それをもとに、地域のボランティアも病後児保育に参加
    ↓
    病児保育利用希望者に100%対応しうる中央区の実現


二、高齢化対策の更なる充実について
①夜間対応型訪問介護事業『ナイトサポート』の現況の利用状況をどのように分析し、今後の事業展開を如何に考えているのか。

②昼間を含めた、二十四時間対応型の随時訪問介護事業の必要性についていかが考えるか。

③高齢者のあらゆる相談を受け付けることができる、地域の社会資源の情報を一括して取りまとめた電話相談窓口の設置の必要性が考えられるが、いかがか。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:夜間対応型訪問介護事業『ナイトサポート』の周知

中期的:夜間対応型訪問介護事業『ナイトサポート』を利用したいが、
    利用できない人の把握
    ↓
    その原因の除去により、利用率の向上

長期的:介護保険では認められない昼間の随時訪問介護事業の実施
    『(仮称)高齢者安心コール』の導入
    ↓
    介護保険制度の崩壊を食い止める


三、NPO・ボランティア活動の活性化による地域力のさらなる向上について
①今後、中央区は、NPOとの協働をどのように進めていくのか。

②NPO・ボランティア活動や市民活動を活性化するために、例えば、市川市が現在行っている、住民税の1%を支援したいNPOのために納める制度のような、NPOへの財政的支援策の導入を考えてはどうか。

③NPOの第三者評価機関の設置も必要であると考えるが、いかがか。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:『中央区協働推進会議』の活性化

中期的:中央区のNPOのネットワーク化

長期的:1%支援制度の導入
    NPOの第三者評価機関の設置
    ↓
    NPOの充実(NPOによる子育て支援、高齢者福祉支援の拡大)
    市民の社会参加の場の広がり
    NPOサービスの充実に伴う住民福祉の向上
    NPOが新たな雇用を生む
    NPOに高齢者が社会参加することが、介護予防につながる



四、築地市場現地再整備について
①区長の築地市場現地再整備に関するお考えを再確認させていただきたい。

②調査が不十分な段階で、土壌汚染のある場所に、生鮮物をあつかう築地市場を移転することに対するお考えを伺いたい。

③築地市場移転断固反対の意志を、都に示すために、住民投票を行うことは有効であると考えるが、いかがか。

④豊洲移転の整備計画の対案として、築地現在地での再整備計画案を作成し、再整備が可能であることを都に証明することは、豊洲移転反対を主張する場合、必要になると考えるが、いかがか。

⑤その他に、築地市場移転を断固反対するための方策をお持ちであれば、提示いただきたい。

⇒この質問で目指すゴール
短期的:土壌汚染問題の徹底的追及
    
中期的:土壌汚染対策法の改正
    対案としての築地市場現在地再整備計画案の作成

長期的:住民投票の実施
    ↓
    築地市場は、現在地での再整備実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えは現場にあり  日本橋と京橋の病後児保育所 見学

2007-09-19 17:15:25 | 各論:病児保育
一般質問をひかえ、
日本橋と京橋の病後児保育所を見学して参りました。

日本橋は、
さわやか保育園
(東京リビングサービス株式会社)
日本橋浜町3-3-1トルナーレ日本橋浜町2階
電話3249-7141
定員4名の病後児保育所。
看護師2名と保育士1名の配置。
入室前に、 塙小児科医院の診察を受ける。
病後児保育での服薬は可能。


京橋は、
ポピンズナーサリー京橋
(株式会社 ポピンズコーポレーション)
*同系列で千代田区の病後児施設運営経験あり。
銀座1-25-3 京橋プラザ1F
電話3538-2101
定員4名の病後児保育所。
看護師1名と保育士の方は、
隣接の普通保育の方から、
お預かりにあわせ、スタッフを回す。
入室前に、厚生内科診療所の診察を受ける。
病後児保育での服薬は可能。
こちらは、昼ごはんを保育所の給食室で
対応して出すことも可能。



課題としては、
1)利用者本位
中央区の病児・病後児保育全体にいえることであるが、
(そして、当院の自主運営の病児保育にもあてはまるが)
利用がってをいかによくするかということ。
*入室時前診断のところ。
*施設ごとに登録することになっており、利用者は、
各施設ごとに同じ書類を書いて提出しなくてはならない。
*ある施設が、いっぱいの場合、利用者が、他の二つを当たって、
空きを探さねばならない。


2)急変時のバックアップ体制の整備
急変の時の不安が、
どうしても、保育所併設型には、
ついて回る。
協力医院が休診の場合もある。
たとえ、あいていても、
協力医院との距離は、近くはないので、
なかなか、つれてはいけない。
協力医院側も、なかなか駆けつけることは出来ない。
急変時のバックアップ体制の整備の必要性を
私は感じた。


3)人員配置
具体的に出た意見として、
隔離室2人、観察室2人。の保育を行っていたとする。
この場合、隔離室に1人のスタッフ。
観察室に1人のスタッフの配置となる。
例えば、観察室の子ども1人が具合が悪くなり、
救急車を呼ばなければならなくなった時、
だれが、救急車に乗るかという話が出た。
たしかに、誰も乗る人がいないように一見思えるが。。。さて。

4)お互いの施設間の情報交換やスキルアップの場
中央区の病児・病後児保育のスタッフが、
お互い情報交換したり、スキルアップを目指す場が
あってもよいかもしれない。

以上、

両施設の、施設長様をはじめ、
スタッフの皆様には、お時間を作り、
ご説明いただき、ありがうございました。
よりよい、病児・病後児保育を中央区で
行っていけるよう努力して行きたいと考えます。
今後とも、よろしくお願いいたします。

利用者の皆さんも、是非、
利用された実際の声を
届けてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、一般質問 一題目はお約束の『病児保育』で入ります。

2007-09-18 23:59:32 | 各論:病児保育
さて、一般質問の御題の第一題目は、もちろん「病児保育」で行きます。
私は、選挙のマニフェストで、皆様とお約束を致しました。
「病児・病後児保育の利用希望者に100%対応する体制整備」
このことの実現に向け、一般質問を致します。

以下、原稿案です。あくまで案!!

「病児・病後児保育事業のさらなる充実について」
 病児保育とは、保育園・小学校に通園している子どもが、発熱などの病気になった時、保育園の代わりに子どもを一時的に保育する施設です。これは、国の健康支援一時預かり事業として開設され、自治体からの助成金で運営されています。規定により保育士1名、看護師1名の計2名で4人の子どもを保育する、2:1保育することが決められており、通常の保育より手厚い保育がなされています。自治体により異なりますが、ここ中央区では生後7ヶ月から小学校3年生までの子どもが対象で、利用者は一部負担金2000円で1日利用できます。
 近年の少子化、核家族化、地域社会の喪失、女性の社会進出などの状況下で、病児保育は子育て支援の重要な施策ですが、保護者の就労支援だけが目的ではなく、病気の子どもに必要な看護、保育、環境を提供することが重要です。
 病児保育は、厳密に言うと、病児保育と病後児保育に分けられます。病児保育は、医療機関に併設されているので、医師が常にいることから、入院や点滴の必要のない急性期の病気から回復期の病気、つまりはほとんどの病気の子どもを預かります。それに対して、病後児保育は保育園などに併設されており、医師は常時いるわけではありません。そのため、利用できるのは回復期の病気の子どもだけに限定され、元気でも38度以上の熱があるときなどは預かれないことがあります。
 現在、中央区には、医療機関併設型、すなわち病児保育可能な施設は、月島の1施設定員4名。保育園併設型、すなわち病後児の保育をおこなう施設は、日本橋と京橋の2施設定員4名づつ。全施設を合計しますと1日に12名の病気の子を預かることが可能な状態です。
 これから、冬場に向かう中で、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかる子ども達が増えてきます。是非、これら3箇所の病児・病後児保育の施設が有効に利用されることを願っており、ご質問させていただきます。

 子どもが病気のときは保護者が看病すべきである、単に労働力の確保に利用されているなどの批判があります。これらは正論ですが、現在の社会体制の不備のために子どもが犠牲になっているのであり、私達は、これらの批判を率直に受け止めながら、しかし、病気の子ども守っていかねばならないと考えております。
 病児・病後児保育に対する倫理的な批判もある中、この事業を遂行しているわけでありますが、
1. 病後児保育事業に対する区の理念をお聞かせ下さい。

2. 病後児のリスクマネジメントについて、特に子どもの急変時への対応
 病児・病後児保育の特徴として園内で服薬をおこないますが、誤った薬の内服をしないように二重、三重のチェックをしている状況であります。また、子どもの病気は急変することがあり、保育室から入院することもまれではありません。そのため看護師はもちろんのこと、保育士も子どもの体と病気について十分な知識と経験が必要であります。
 中央区の各施設は、保育園併設型の場合、協力医療機関がそれぞれ定められております。また医療機関併設型はもちろん医療機関が隣接していてよいのではありますが、それら医療機関が、休診の場合に何かあった場合の想定をする必要があります。
 私は、中央区にある医療機関がネットワークを組んで、病児・病後児保育事業の安全を見守る体制の構築が必要だと考えますが、いかがでしょうか?

3. 病児・病後児保育施設間の連携について
 冬場にかけて、風邪やインフルエンザの流行期になりますと、たくさんの子ども達が病気になり、病児・病後児保育施設への利用希望者も急増します。わずかな定員12名の枠を有効に活用させるためにも、定員オーバーの場合、他施設を紹介しあいながら、3施設間がうまく連携をとりあう必要があると考えます。現在、一つの施設で利用の登録をしても、他の施設では、あらためて再度利用の登録をしなおさなくてはならないという状況であり、施設間の情報交換、情報共有は取れていない状況にあります。
 また、利用は前日の予約制になっておりますが、当日利用者のキャンセルが出た場合など、他施設の定員オーバーの子を積極的に受け入れる情報交換をしていくと利用率の向上に有効であると思いますが、いかがなものでしょうか?

4. 地域の社会資源の活用による病児・病後児保育の可能性について
 ここ中央区では、保育園児は、認可保育園だけでも1386人(H19.5.1現在)。風邪のシーズンにおいて、わずか12名の枠では、病児・病後児保育施設を利用したくても、利用できない人が、多数出てくるのが現状です。現在、地域の社会資源の一つとして例えば、ファミリーサポートがあります。ファミリーサポートの提供会員さんが、病児も預かることができうれば、さらに病児・病後児保育の問題も解決されていくことになると思います。
 このときに問題になってくるのが、リスクマネジメントでありますが、ファミリーサポート会員さんへの、保育・看護の研修の充実とともに、質問2で、致しましたように、病児・病後児保育施設の安全を見守る医療機関のネットワークがしっかりしていれば、ファミリーサポートの提供会員さんも、そのネットワークに同時に見守られながら、病児保育を行うことが可能と考えます。
 このような、地域の社会資源の活用によるこのような病児・病後児保育の可能性についてお聞かせ下さい。


以上。


*病児保育の解説の文章は、いなみ小児科 稲見誠先生のまとめが非常によくまとまっていたため、お借りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】まずは、10km 六本木~月島

2007-09-17 16:51:14 | Weblog
東京マラソン42.195kmに向け、
(抽選外れるかもしれないので、出れないことあり)
まずは、調整に、10kmレース。

10月8日開催、中央区のマラソン大会10kmに
エントリーしている。
昨日は、試しに10km走ってみた。

六本木から月島までの約10km

麻布十番スタート。夜9時ごろ。
丘を昇り、六本木通りを横切り、
丘を下る。
六本木1丁目で折り返し、
もう一度丘を昇る。
ロシア大使館前を通過し、
今度は、東京タワーのある丘を昇る。
東京タワーを見上げながら、
その横を通過。

東京プリンス横を過ぎ、
新橋方面へ。
道では、何かの収録中。

平日なら込み合う新橋は異様に静か。

ガードしたをくぐり、
今度は銀座へ。
こちらも、異様に静か。
最近、銀座にも客引きの兄ちゃんが立つ。
人がまばらな日曜にもたっていた。
キャバクラだとは思うんだけど。
もちろん、私に声はかけられないから不明。

そのまままっすぐ東へ。
昭和通りは、歩道橋で渡る。
国立がんセンター横を過ぎ、
築地場外へ。
場外の中をくねくね走ってみた。
日曜の夜、
開いているのは、チェーン店のすし屋のみ。

波除神社で参拝し、
晴海通り沿いに進路を東へ。

ライトアップされた勝鬨橋が迎えてくれる。
東京湾を望むと、夜のネオン、レインボービレッジが綺麗に。
隅田川河口、勝鬨橋の向こうに、
環状二号線の地上化に伴い、
もうひとつ橋がかかる。
信じられない。。。。

憤りの感情は、
抑えつつ、
月島の西仲商店街へ、そしてゴールイン。
約10km。

港区と中央区、
区が変わると街の雰囲気が
ぜんぜん変わる。

国際色豊かな街の港区。

人情味あふれる生活圏の街。
そして、築地の市場と銀座、
対照的な顔を持つ街の中央区。

走ってみることは、
その街の息遣いを感じることができて、
好きなことのひとつだ。
車なら気づかない素敵なレストランが、
目に入ってくるのも楽しい。

月島温泉の
水風呂で10分間、
足を冷やす、
メインテナンスして、終了。


一晩明けた今日、
足の痛み、関節の痛みは、
残っていない。
これは、いけそうである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児科医として、中央区議会 本会議9/27 一般質問に立つ

2007-09-16 16:19:10 | 政策・マニフェスト
こんにちは、
秋を少しづつ、感じてきています。

昨日9/15は、
みんなの子育て広場あすなろの木と
中央区教育委員会地域家庭教育推進協議会共催で
『学びの玉手箱』と題し、
各界の専門家が、小学生・中学生に、
わかりやすく授業する取組みが開催されました。
『学びの玉手箱』には、のべ約85名の出席。
大盛況だったといいます。


私も、見に行きたかったのですが、
ちょうど、
(財)中央区都市整備公社
(⇒基本財産2億円は中央区が全額出資)
主催による
『築地・これからの10年』と題した
中央区副区長 吉田不雲氏の
講演会があり、
築地市場等街づくり対策特別委員会委員としては、
行政の考え方を知る必要、
特に、地元への説明の方向性を知る必要があり、
絶対にはずせない会であったため、
こちらに出席。


その後、
夜には、
夜間対応型訪問介護事業の現場をみるために、
世田谷区のハッピーセンター東京西
(株式会社ジャパンケアサービス)の
施設見学に行って参りました。
(厚労省のパイロット事業として始まった経歴をもつこの施設は、
はっきりいって、すごかった。今後、紹介します。)



さあ、9月下旬から、議会の山場。
中央区議会 本会議(定例会)が始まります。
私は、9月27日木曜日 午後2時に
一般質問に立つ予定です。
(中央FM84.0MHzによるラジオ中継あり)

私が考える中央区の大きな危機的問題を数個とりあげ、
その解決法を提案する流れが、
自分のイメージです。

私の友達の市議と話す中で、
テーマの一部が、揺れていますが、
(多くの問題が見えすぎるため)
この連休で、骨格を作ろうとしています。
もちろん、現場も歩き、
最終的なつめをして、
本番を迎えようと考えています。



小児科医として、一般質問に立つ。
皆様に、このようなチャンスを与えて頂きました。
議会活動により、かかりつけの患者さんには、
大変不自由・ご不便をかけています。
にもかかわらず、うちにかかってくださっている。
それら、皆さんのご期待にそえるよう、
がんばる所存です。


右手には、ボールペン。
左手には、アダム・スミス『国富論』。
熱い秋になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護予防の本質は、“いきがい”の創出にあり

2007-09-15 10:17:21 | 医療
今日早朝、運よく、タクシーをつかまえることが出来た。
運転手さんは、和歌山弁に似ていたので、話しかけると、
京都の奥の方と言う。

和歌山にも昔、繊維の卸で出入りしていた。
その後、東京に繊維の卸で転勤。その後、ずーっと東京。

なのに今なぜ、タクシーを?と
話しやすそうな人なので、
突っ込んだ。

辞め時に会社を退社、58歳。
しかし、自分のなにかやりがいとして仕事をもとうと、
タクシーの運転手をしている、現在62歳。
生活が苦しくて、がつがつ仕事している感じをうけない。
乗っていてわかる。
あくまで、自分のやりがい、生きがいのためのようだ。

「自分自身の生きがいをもつことが、
老いないでいることの秘訣である。
田舎の農家の高齢者も、
ずーっと元気でいられるのは、
畑仕事をやっているからだろう。」とおっしゃった。


今、介護予防といいつつ、
筋トレの強要をしようとしている。
好きな人はいいが、
私自身は、年とってそんなことしたくない。

大抵のひとがそうじゃないかな?
(このあたりの真実は、
介護予防の現場を見て判断したいと考える。)

介護事業の予算は限られている。
それを有効に、介護が必要な人に配分していく必要がある。
パイは限られている。

私の考えるあるべき
介護事業の方向性は、
「いつまでも、生きがいをもてるように」
ということである。
社会参加の方法ともいうべきか。
ボランティア、仕事、
子どもとのふれあい、
介護ヘルパーとしての参加、
自治会・町会・協議会活動、
旅行、お遍路、
レクリエーション、マージャン、
カラオケ、スポーツ、ラジオ体操、
山村生活、大学再入学、

いろいろな社会参加がある。

社会参加できる社会資源を、
行政が後押ししていく。
あくまで、後押し。(行政がお膳立てしては続かないから。)

さあ、
今日も、答えを探しに、現場を見に行きます!!

夜間対応型訪問介護事業の現場、だから夜中だけど、
世田谷区と文京区へ。
世田谷区のものは、
実は、平成16年から厚労省のパイロット事業としてスタート。
現在登録140名、日に出動5-6件。
楽しみだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康こそ一番大事!!中央区保健医療福祉計画

2007-09-14 23:15:14 | 医療
行政において、計画はとても大切である。
税金を無駄遣いすることなく、
どのように使っていくかの明示である。

平成12(2000)3月 「中央区保健福祉計画」が策定された。
平成10年10月から検討委員会が開催されての策定である。
この計画の5年の期間が満了後、

平成17年(2005)3月「第二次中央区保健医療福祉計画」が策定された。
これは、平成16年5月から5回の検討委員会が開催されての策定。

現在、「第二次中央区保健医療福祉計画」をもとに、
中央区の保健・医療・福祉施策が推進されている。
平成17年(2005)年度から平成21(2009)年度までの
5ヵ年を期間とした計画。

そして現在、
中央区保健医療福祉計画推進委員会(平成22年3月までの約3年の任期)が
開催されている。
第一回平成19年7月4日、第二回平成19年9月13日(昨日)と、
開催され、現在、計画をもとにした取り組み・事業の評価がなされている。
来年計画改定を専門部会を立ち上げて、検討。
そして3年目に取りまとめ、
平成22(2010)年3月 「第三次中央区保健医療福祉計画」策定という
流れになっていくのであろう。

この推進委員会は、大いに注目していきたい。
なんといっても、区民の健康に係る計画をつくっているのであるから。

さて、昨日話題になったこと、

①計画の方向性を見出そう。

②事業実施をうけて、利用した区民の満足度を評価の一つとしよう。

③この計画で平成16年度、平成17年度、平成18年度と3年間事業が実施された。
 事業にいくら予算がつけられ、実際成果として利用状況はどうであり、
 決算はどうであったか。
 結局、コストパフォーマンスはどうであるかを評価しよう。

非常に鋭い分析である。
実は、区議がやるべきことを、
一般区民(公募)も含めた
推進委員会の方もやろうとしている。

これからも注目し続けると共に、
計画が実際なされているか、
責任を持って、
私自身が属す
福祉保健委員会で検証していきたいと考える。

区民と共に時間をかけてつくられた計画を、
大いに尊重していきたい。

資料作成、アンケート集計、膨大な資料の分析、
それも、多岐にわたる分野、
この作業は本当に膨大である。
なんといってもテーマが“健康”であるが故に、
無限大の内容が入ってくる。

推進委員会の皆様、
事務局の皆様、
関係者の皆様、
本当にご苦労様でございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報告】9/13、地域活性化対策特別委員会 開催される

2007-09-13 17:47:40 | 政策・マニフェスト
本日9/13、地域活性化対策特別委員会が開催された。

行政側からの報告は、
以下の3項。

⇒は、小坂の解釈。

1.中央区協働推進会議の設置について
⇒この推進会議は2年間を計画。本年10月推進会議設置。来年7月報告書作成。次の一年は、協働事業の評価について話し合う。
 この推進会議は、公開である。残念ながら、公募の委員は、今回入っていない。
 なお、地域では、町会・自治会の活動が大切であるが、その活動がさらに充実するように、『地域アドバイザー』を行政が派遣する計画もある。
 また、区役所内の職員の理解を深めるため、協働に関する研修会も予定している。
 中央区協働推進会議は、小坂が大いに期待する施策である。

2.区制施行60周年記念 第20回東京湾大華火祭の実施結果について
⇒約71万人の来場があり、大盛況であったが、課題として、協賛が、企業個人共に減る傾向と、帰り道の安全対策、バス輸送方法等があがった。

3.区制施行60周年記念 第55回中央区観光商業まつりの実施について
⇒観光商業まつりの期間、区役所に、中央区の老舗や匠の特設会場を設け、区民に知っていただく機会にするという提案が出た。また、観光商業まつりで、多くのイベントが並ぶが、わかりやすいチラシを工夫してみてはという意見も合った。

委員からの議題として、
1.商店街の活性化
⇒中央区のにぎわいの核となるべきものが28の商店街。商工プランも作成しており、地域の特徴に合った商店街のあり方をしり、取り組んでいく。
 商店街の活性化に、学生の力も導入していくことも考慮。

2.エコと商店街活性化の結びつけ
⇒エコの意識が盛り上がっているので、環境に配慮した商店街の取り組みに補助金をつけることができるか考えていくことに。環境部と連携をとり検討。

3.買い物共通券
⇒この券をさらに有効に使えるようにするためには、どのように使われているかの分析も大切である。

以上。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えは現場にあり ケアマネ勉強会 07年9月

2007-09-12 23:47:08 | 医療
ケアマネージャーさん達の勉強会に寄せていただいた。

ひとこと、
「介護の現場は、“壮絶”」

昨日・今日と私の属する
福祉保健委員会、築地市場等街づくり対策特別委員会が
開催され、その報告をすべきなのは、
わかっているのだけど、まず、今日受けた
衝撃を伝えたく、取り上げさせていただいた。

なんとかしなければ、日本の介護保険制度は、
10年内に崩壊するであろう。

今、介護保険制度がもっているのは、
介護保険制度に係る人たちの
汗と涙そして、なんとかしたいという“思い”の結晶。
その方々も、疲弊しきっている。
“思い”だけで、もっているが、そう長くは続かない。

勉強会で出た話題。順不同。

①介護事業所が経営面、もしくは指導が入り突然閉鎖する事態もある。
 利用者は、とまどう。

②介護度の認定結果が、なかなかケアマネージャーまで伝わるのに時間がかかる。

③成年後見制度をおこなうための費用が高額

④診断書代が、病院によってばらばら。
 家族に負担になり、介護認定を言い出せない人までいる。
 診断書代は、医療保険の対象になる可能性あり。

⑤ケアマネージャーも接遇など学ぼうとしている。

⑥区役所との交渉で、対応に苦慮することがあった。
 心のバリアフリー大切です。

⑦介護事業の事業所が、まだまだ成熟していない。

⑧サービス担当者会議開催の苦労。

⑨特定事業者減算が、どうも納得いかない。

⑩訪問看護から来る情報、非常にありがたい。

⑪一人抱える利用者35件上限枠が、逆に自分達の首を絞める結果に。
 介護度で、報酬が変わるのもいかがなものか。

⑫一人のケアマネを雇うのに、赤字が出る構造的欠陥。

⑬ヘルパー養成、必要だが、その後のフォローも。

⑭ヘルパーが減っている。このまま行くと、介護難民が出る。

⑮ケアマネージャー協議会、積極的に活動推進していこう。
 4名の委員では、少ないかも。

⑯利用者が、ずーっといえの中にいるとストレスが増大してしまう。
 外に出ることも大切。

⑰認知症、難病の介護は、まさに大変。その現場は壮絶。

⑱ナイトサポートの課題。
 *要支援から使えた方がよいかも。
 *認知症の人は使いたくても、つかえない。
 *緊急発信装置が回線の事情で設置できず、利用断念のケースあり。
 *緊急通報システム、緊急訪問看護もあり。
 *緊急発信装置自体の緊急発信時の音量が大きすぎる
 *これを利用する人は、入院などぎりぎりの状態である。
  開始しても、入院してしまうこと多い。
 *ひとつき1000単位は、大きいかも。
 *お金よりも、利用したいという人もいる。
 *おむつがよくなり、夜中に呼ぶ必要がなくなった。
 *老老介護で、万が一のときなど、助かる。
 *実は、夜中だけでなく、昼にも同様なシステムがほしい。
 *夜中に他人が家へあがることへの抵抗。

以上。

こりゃなんとかせねばと、
強く感じた次第である。

ただ、中央区は、捨てたもんじゃない!!
自分の利用者さんの状況をなんとかしたいと思って、
その解決法を仲間と共に考える、
そういうケアマネージャーさん達がこうして、
忙しい中、勉強会をしている。
介護の現場をなんとかしたい、
その“思い”をもったケアマネージャーさんが、
たくさんいらっしゃる。
今日のメンバーなんと15名!!

中央区から、介護を変えていける、
そんな気がする。
少なくとも、中央区の介護だけは崩壊させない。
(当然、子育て環境を変えるのも私の使命ですが)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、今週土曜日、新企画『学びの玉手箱』 開催。

2007-09-12 06:37:23 | 教育
みんなの子育て広場あすなろの木と
中央区教育委員会の中央区地域家庭教育推進協議会との共催で、

今週の土曜日9/15、子ども達への学び場『学びの玉手箱』が、
開催されます。


オムニバス形式の幼児、小学生、中学生の親子向け講座。
『学びの玉手箱』と題し5つの授業
(5教科のうち1教科だけでも受講可)が、計画されています。

素敵な先生方、いらしてます。

もちろん、学校での勉強が第一、大切だと思いますが、
いろいろな学びの機会があっていいと思っています。






『学びの玉手箱』

日程  :  9月15日(土)


場所  :  月島区民センター5階(託児システムおよび施設あり) 要予約


申込み : 中央区地域家庭教育推進協議会 担当 尾崎 安西


電話   : 03-3546-5526





AM9:30~10:30 


題目「スラスラ読める魔法の言葉」   


講師 池田 良輔(SRP教育研究所)


読書が嫌いな人にオススメ。文章をスラスラと読むには「こそあど言葉」と「つなぎ言葉」をしっかりマスターすれば大丈夫です!今日は、その2つを、パズル遊びのように楽しくマスターしちゃいましょう。これでいろいろな本が、より「深く」まで読めるようになります。





AM11:00~12:00 


題目「親子で楽しい食育」


森野 恵子(食育倶楽部代表)


見て、触って、匂いを嗅いで、五感で食事を楽しんでみよう。みんなの身体が欲しがってる食べ物はなんだろう?健康になるためのもっと食べたい食べ物を見つけてみよう。





AM12:30~13:30 


題目「何で勉強しなきゃいけないの?


講師 伊丹 龍義(教育学者)」

毎日、学校でいろいろなことを習うけれど何で勉強しないといけないんだろう?そんなことを思ったことはありませんか?理科(生活科)について、理科を学ぶ理由と、楽しい学び方についてみんなと一緒に考えてみたいと思います。手品も予定しています。





AM13:45~15:15


題目「木のおもちゃを作ってあそぼう」


講師 牧野辰雄(子どもの環境デザイナー)


木で作って遊ぼう!!「何ができるかな??」“創ること”それが楽しい遊びとなる授業です。





AM15:30~16:30 


題目 「選挙は、なぜするの?」


講師 石井 貫太郎(目白大学教授)


大人になったら、選挙に行きます。でも選挙はなぜするの?わかりやすく政治のしくみとはたらきをお話します。


・選挙はなぜするの?  ・選挙のやり方   
・政治家のしごと、総理大臣のしごと
・わたしたちのしごと  ・政治のしくみとはたらき

以上。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

では、対案を提出します。築地市場現地再整備計画案です。

2007-09-11 02:01:28 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
豊洲移転計画への対案:築地市場現地再整備計画案

1-1 事業者の氏名及び住所
氏名:東京都 代表者 東京都知事 石原慎太郎
住所:東京都新宿区西新宿二丁目8番1号

1-2 事業の名称及び種類
名称:東京都中央卸売市場築地市場再整備事業
種類:卸売市場の建替
   自動車駐車場の設置

1-3事業内容の議略
(1)所在地:東京都中央区築地五丁目2番1号ほか
(2)敷地面積:約227,700㎡
(3)延床面積:約634,890㎡
(4)最高建物の高さ:地上 約119m
(5)駐車台数:約7,640台(既存駐車場1,111台を含む)
(6)工事期間:着工から5年を予定

2-1事業の目的
 この事業は、開場以来70余年の歳月が経過し、施設の老朽化が著しく、また荷扱い量の増加による狭あい化が進む築地市場を再整備し、なかでも情報化・IT化社会の中での流通機能の変化、ニーズの多様化に対応させ、さらに市場に働く人々にとって良好な労働環境の整備をも合わせ持った市場機能の整備を事業の目的とする。

2-2事業の内容
2-2-1位置及び区域
 事業の位置は、東京都中央区築地五丁目2番1号ほかにあり、都営大江戸線築地市場駅から0m、JR新橋駅から約1km、営団日比谷線の築地駅から約700mの位置にある。

2-2-2事業の基本方針
 市場再整備にあたっては、大規模かつ多種多様な業種を機能的に立体重層化して配置すること、また、現状の市場機能を損なうことなく順次施設の立て替えを行う必要があることから、これらの要件を総括したうえで、以下に示す項目を計画上の基本方針として設定した。
(1)現在地において、営業を継続しながらの再整備とする。
(2)水産物部を1階、青果部を2階に、屋上・地下に駐車場等を配した、立体的な配置計画とする。
(3)市場の物流円滑化を図るため、十分な交通動線を設ける。
(4)日常の市場業務に影響をおよぼさない施行計画とする。
(5)流通形態の変化、情報化・IT化社会に対応した計画とする。
(6)都民に親しまれる、開かれた市場とする。
(7)周辺道路計画など、関連する各種計画と整合性を図るとともに、地域性からの社会的要請に応えた施設とする。
(8)浜離宮庭園の景観や、隅田川の水辺の空間など、周辺の環境に十分配慮した計画とする。

2-2-3計画概要
(1)配置計画
 写真に示すとおりである。

(2)建築計画
①市場棟
用途:卸売場、仲卸売場、屋上駐車場
構造・規模:鉄骨造
高さ(階数):約41m(地上7階、地下1階)
延床面積:約222,250㎡

②搬送通路
用途:通路
構造・規模:ー
高さ(階数):ー
延床面積:約9,190㎡

③買荷保管棟
用途:買荷保管・積み込み駐車場、駐車場
構造・規模:鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造
高さ(階数):約30m(地上4階、地下1階)
延床面積:約100,840㎡

④駐車場棟(1)
用途:関連営業所、荷捌き・積み込み駐車場、駐車場
構造・規模:鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造
高さ(階数):約28m(地上4階、地下1階)
延床面積:約36,890㎡

⑤駐車場棟(2)
用途:トラック待機所・荷捌き、特別高圧変電所、共同搬送施設、空器置場、駐車場
構造・規模:鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造
高さ(階数):約42m(地上7階、地下1階)
延床面積:約53,630㎡

⑥事務所棟
用途:事務所、活魚・低温卸売場、大物解体、ろ過海水処理施設、
構造・規模:鉄骨造
高さ(階数):約59m(地上13階、地下1階)
延床面積:約47,950㎡

⑦市場会館棟
用途:事務所、関連営業所、
構造・規模:鉄骨造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)
高さ(階数):約119m(地上28階、地下2階)
延床面積:約97,670㎡

⑧冷蔵庫棟(1)(2)(3)
用途:冷蔵庫
構造・規模:鉄骨鉄筋コンクリート造
高さ(階数):約45m(地上9階、地下1階)
延床面積:約46,470㎡

⑨加工施設棟
用途:加工施設、
構造・規模:鉄骨鉄筋コンクリート造
高さ(階数):約25m(地上5階)
延床面積:約9,710㎡

⑩関連営業所棟
用途:関連営業所、
構造・規模:鉄骨造
高さ(階数):約21m(地上5階、地下1階)
延床面積:約3,060㎡

⑪廃棄物処理施設
用途:塵芥取扱所、廃棄物処理場
構造・規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
用途:魚類処理場
構造・規模:鉄筋コンクリート造
高さ(階数):約25m(地上5階、地下2階)
延床面積:約5,630㎡

⑫その他施設
用途:駐輪場、巡視員詰所
構造・規模:鉄筋コンクリート造叉は鉄骨造
高さ(階数):-
延床面積:約1,600㎡
*************
延床面積合計:約634,890㎡

(3)駐車場計画
(4)自動車動線計画
(5)冷暖房設備計画
(6)空調換気設備計画
(7)給排水設備計画 ア給水設備、 イ排水設備
(8)緑化計画
(9)交通計画
(10)廃棄物処理計画

2-2-4施行計画
(1)工事工程
 本事業に係る全工程期間は、5年間で、完成予定年度を平成○年度と予定している。

(2)施工方法の概要
 工事は、現在営業中の市場機能を維持しながら、小ブロックの工事作業区域をローリングすることにより行い、工事中の市場機能の維持と工事に伴う資材等の搬出入を円滑にするため、桟橋方式による工事用仮設搬出入路を設ける。
 各小ブロックでの工事の手順は、撤去工事→土工・杭工事→躯体工事→仕上工事の順に行う。

(3)工事車両及び建設機械台数

2-3環境管理計画等への配慮
<環境保全対策>
(1)大気汚染防止対策
(2)騒音・振動防止対策
(3)水質汚濁防止対策
(4)日照阻害防止対策
(5)電波障害防止対策
(6)景観保全対策


以上。


例えばの現地での再整備計画ということで提示いたしました。
再整備計画できると思いませんか?

さて、明日9/12、築地市場等街づくり対策特別委員会で
築地市場現地再整備計画案を提出しようかな。

参考文献:
『環境影響白書ー東京都中央卸売市場築地市場再整備事業ー』
平成3年11月 東京都





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育の国、日本

2007-09-11 00:15:39 | 教育
美しい国と言う暇があるのであれば、
私は、教育の国、日本にする。

義務教育、
国は、「子ども達が教育を受ける権利を守る」義務があるから、
義務教育という。

それ、守られていないと思う。

子どもが病気で入院したら、
とたんに、教育を受けることができなくなってしまう今のシステム。

小児がん、難病で、長期間病院に入院したら、
とたんに教育をうけることができないのである。

こういう子にこそ、
教育を保障すべきである。
治療で精一杯で、教育なんて無理?
そんなことない。
子ども達は、学びたいのである。
その気持ちにこたえてあげてほしい。

病弱児のための院内学級をしるために、
本日9/10、国立がんセンターにある
都立墨東養護学校いるか分室の現場に足をはこんだ。

東京都は、この07年4月に副籍制度を開始した。

万が一、
国立がんセンター小児病棟に入院した場合、
小中学生なら、
都立墨東養護学校に在籍し、
地元小中学校には、副次的な籍をおき、
教育を受けることが可能である。
地元小学校を辞める必要はなく、
副次的な籍を置いておけるのである。

本当は、
本籍を、地元小中学校と
病院内にある小中学校の両方におけることが、
一番よいのであろう。

そこまで変えるには、
時間がかかる。
教育の国、日本として、
そういう方向で、進めて行きたいと私は思う。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月島ねずみ

2007-09-10 23:53:08 | 社会問題
どぶねずみ、みたいに、
美しくなりたい。。。
写真には、写らない。
美しさが、あるから。

と、私の十八番を歌っている場合ではない!!

月島の住民は、ねずみに困っているのである。
私の属す月島四之部西町会で、
本日、ねずみ防除講習会が開催された。

実際にこまってられる町会の方々がこられ、
講習会最後の質問時間は白熱した。
ローカルなので、私の商店街仲間が、
赤ちゃんのときに指をネズミにかじられた
話までとびかう。

悪さするねずみには、3種類がある。
大きいドブネズミ。
やや小さいが、電線、雨どいなどのぼっていけちゃうクマネズミ。
湾岸の倉庫などにいるハツカネズミ。
問題は、クマネズミ>ドブネズミか。
ハツカネズミはこの辺りにはいない。

ねずみ算というが、
2匹のねずみは、一年間で、1万7000匹になるという。
ネズミの寿命は3-5年。
ネコが天敵であるが、
最近のネコは、食べ物に恵まれていて、
ネズミを追いかけようとしない。
ネズミはネコがいると近づかない。

ネズミは、『えさ、みず、住める場所』があれば、
住み着き、増える。

さて、対策は、
①天敵のねこ
都会のネコには、期待できないかも。。。

②ネズミの通り道をなくす。
ネズミの通り道の隙間を金網やスチールたわしでふさぐ。

③殺そ剤
アースのデスモアプロがよいらしいが、食べてくれない。
また、殺そ剤は、夏場には絶対しない。
変なところに詰まって死なれた場合、
死んだネズミの腐敗臭はただものではない。
保健所もそれをわかっていて、防除は冬場に力を入れる。

④粘着トラップ
一日置いたら、次は一週間後。
ネズミは、賢くて、覚えてしまう。
また、自分自身踏まないように。
粘着力が強く、引き剥がすのが一苦労。

⑤ねずみ個別相談を利用しよう
9/21 保健所2階第3会議室
10/19 月島特別出張所1階会議室
11月中旬 日本橋特別出張所
問い合わせ先
中央区保健所 生活衛生課 環境衛生係
 電話 3541-5938

⑥保健所では、
『区民のためのねずみ防除読本』がもらえます。

以上。



決して負けない強い力を、
僕はひとつだけもつ。。。。
と、まだ歌っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする