

今のように何処でもかしこでも「お雛めぐり」のイベントをやっていなかった頃、とても珍しくて出かけて行った勝山の「お雛めぐり」
町の家々の軒先や屋内やらに新しいもの、大昔の古い物、土や竹を使った手作りの物など等、
精巧な作りのもの、素朴な作りのもの、それはそれは魅力的なお雛様の数々に感激したものだった。
そんな中でふと目にしたお手ごろ価格の土鈴のお雛様に魅了されて買ったあの日から何年になるかなぁ~。

このお雛様、誰がいつ買ったのか!?今年、他のお雛様を出していたら出てきちゃったのだ。
小さくてとっても可愛いのでこれも出しちゃえ~とあっちにもこっっちにもお雛だらけ。
姪っ子の初雛に買った大きなお雛様は何十年も押入れの中にいらっしゃる。
姪っ子曰く「今頃出したら髪の毛が伸びとんじゃねぇ~?」って、そんな気色悪いこと言わんで!
でも、いつかは出して飾って上げたい気もするな。。。。。(毎年そんな事言ってるかも)

この日は妹2が仕事で居らず、姪っ子とおチビちゃんたちと妹1で作ってくれたばら寿司&茶碗蒸し
岡山の祭り寿司とも違い、所謂にぎり寿司のネタを寿司飯の上にドバッーと張るちらし寿司とも違う、
いろんな具財を細かく刻んで煮た物や酢魚や酢蓮根などを酢飯に混ぜ込み、
エンドウ、錦糸玉子、紅しょうがをその上に飾るのが我が家辺りのばら寿司。
それも家々で使う具材はいろいろ好みで違うのだろうと思う。酢飯の味も好みが分かれる所かな。
私はお寿司よりも大好きなのが茶碗蒸し、今回もめちゃめちゃ美味しく出来てて嬉しかった~!
でも、作り過ぎた茶碗蒸しがなかったのがちょっと残念だった。
あっ、1番大事なことを忘れる所でした。
「お雛様、どうかおチビちゃん達が元気ですくすく大きくなれますように。幸せな結婚ができますように」