![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/fe462b9976fc9a289d679fd7e60a917e.jpg)
5月10日撮影
畑の畦にヤマツツジが大きく枝を伸ばして
今年も沢山の花を咲かせていました。(過去形、すでに咲き終わっています)
植えたものでは無く、ず~~っと昔から自生しているものです。
私はブログを始めるまで「紅ツツジ」という名前だと思っていました。
子供の頃に親から聞き覚えたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/8649858ed743e4822d9866e47721d943.jpg)
この10年程みて来て、”クロアゲハはヤマツツジがお好きらしい”と、
気が付きました。ヤマツツジで見かける機会が多いので。
この日も、家から見えたので「おお~やって来てる!」と急いで駆けつけ、
逃げられない様に、そ~っとジワジワっと距離を縮めて撮りました。
クロアゲハだと思い込んでシャッターを押していたんだけど。。。
尾状突起に青色が見えた時点で、これはクロアゲハとは違うぞ~と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1f/0971f689fe91382717eb159727191c15.jpg)
後翅の表側の綺麗な青色のラインが見えて、もう~絶対にこれは、
いつも撮り慣れているクロアゲハじゃない!と確信しました。
この時点では、何て言うアゲハチョウか分からないので、
撮り終ってからネットで名前を調べたところ、
カラスアゲハかミヤマカラスアゲハに辿り着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d1/916dbfd9005c0f40deb8ddcc4b4f6f37.jpg)
あちこちのサイトを巡ってみた結果、
多分?だけど、ミヤマカラスアゲハじゃなかろうか~と。
カラスアゲハだと、後翅の表側に青色のラインが無いようなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/d83bc1e87f7eaed6be7a15e18667eb5f.jpg)
そして、後翅の裏側の矢印で差している部分の白っぽいラインも、
ミヤマカラスアゲハに見られるもののようなので。
(もっと白いラインがが太い個体の方が多いのかも・・・)
・・・とは言え、確信を持って言い切れないのが、
少々もどかしいんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/470ba275aa203ef8c106ab5255c1a079.jpg)
ちなみに、2016年のカラスアゲハと思われる記事に
リンクを貼って置きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f2/f9507820b94469692e5ec2cabcc3998a.jpg)
黒いアゲハチョウって、私的には高貴なイメージがあるんですよね。
家の周りで見られる黒いアゲハは、クロアゲハと、ナガサキアゲハ、
モンキアゲハ、なんです。
そんな中、今回初めて美しい青い翅のミヤマカラスアゲハに、
出会えたこと、とても嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/30/4cf3a1483541d4ebcdb9f74973350597.jpg)
見かけたからと言って、写真に撮れるチャンスって、
そうそうあるわけじゃ無いので、
偶然の出会いにはいつも感謝です。
ワクワクをありがとう~!って気持ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/343784be4a9aabf3aed549d6bc02a856.jpg)
ナミアゲハとクロアゲハとナガサキアゲハは、
家の大きくも無いユズの木に卵を産むので
幼虫が育つ過程を観察することが出来るんですけど、
時々やって来る、モンキアゲハとか、
一度だけしか写真に撮れていないカラスアゲハや、
今回のミヤマカラスアゲハはどこで成虫になって居るのか?
知りたいところですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/49/b3fbba5b8fbf600ec8b2ac3bfd12e916.jpg)
幼虫の食草は、ミカン科のキハダ、カラスザンショウ、ハマセンダン等で、
ミカン科の野生種が生えているところで多くが育つらしいです。
つまり、栽培種をあまり好まないらしく、
であれば、家のユズの木に卵を産みには来ないよなぁ~。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/f430c894ba8bb417ffc730f7f16255e2.jpg)
来年も我が家の周りのヤマツツジに来てくれると嬉しいけど、
そうそうラッキーなことがあるとは思えないし、
何年か後に、又、出会えると良いなぁ~と思っています。
コメント欄を閉じさせて頂いています。