今回はお参りはなしで、お寺の本殿前を通って神社も通り越して、
広いお寺の敷地内にある多宝塔まで、ちょっと長めの散歩をして来た。
神社本宮の前を通って、この休憩所(お土産を売っていたり食事も出来る)を通り抜けて、
少しばかり坂道を登って行くと・・・
長い石段が右手に見えてくる。石段の左手上の方に少し見えて来たのが、この日見たかったもの。
で、もう少し登ると目的の多宝塔が間近に見えるようになる。
ひょうきんなお散歩オバチャンが、「ィエ~~イ!」と手を振っていますね~。
「逆光で変な顔に写るから撮るな!」と言われるも、構うもんか!とパッシャ
家からここまでず~~っと坂道を登りに登って辿りついて、見上げる多宝塔の姿は素晴らしい
私は今流行りの歴女じゃありませんけどね~、歴女じゃなくとも、
神社仏閣の建築物の完成度の高い美しさは、誰をも感動させるだけのものがある様に思う。
昭和31年、県指定の重要文化財となっている。
詳しいことは、これまで何度ここに遊びに来ても殆ど気にもしてなかったけど、
随分とむか~しむか~しからの歴史のある多宝塔だったんだわ~。(地元の人間として恥かしい)
小学校の頃は図画の授業で写生に来たり、友達とただ駆け回って遊んだり、はな子の散歩コースだったりで、
特別な物と思って無かったが、今となればこんな素晴らしい塔が地元にあるって誇らしく思える。
やっぱりね~年の精でしょう。
こうして見えている木組み(?)って言うのかな?それ等の全ての細工に、
素人が見ても、その仕事ぶりから当時の大工棟梁が名匠であったと言うのを窺い知ることが出来る。
やっぱね、記念写真撮っとかないと~ってことで。妹に撮ってもらった。
所で、多宝塔の1階と2階の境目に見えている半円の白い部分を「亀腹」って言うのをご存知?
私はず~~と前に1度聞いたことがあったけど、すっかり忘れてた。
何でもね、社寺建築などの基礎とか鳥居の柱の根元部分、又、多宝塔の上下層の間に、
白漆喰などを固めて作ったまんじゅう形の部分の事をそう呼ぶんですって!
なぜ?そうするのかは調べても分らなかった~。でも、何らかの理由はあるはず。
広いお寺の敷地内にある多宝塔まで、ちょっと長めの散歩をして来た。
神社本宮の前を通って、この休憩所(お土産を売っていたり食事も出来る)を通り抜けて、
少しばかり坂道を登って行くと・・・
長い石段が右手に見えてくる。石段の左手上の方に少し見えて来たのが、この日見たかったもの。
で、もう少し登ると目的の多宝塔が間近に見えるようになる。
ひょうきんなお散歩オバチャンが、「ィエ~~イ!」と手を振っていますね~。
「逆光で変な顔に写るから撮るな!」と言われるも、構うもんか!とパッシャ
家からここまでず~~っと坂道を登りに登って辿りついて、見上げる多宝塔の姿は素晴らしい
私は今流行りの歴女じゃありませんけどね~、歴女じゃなくとも、
神社仏閣の建築物の完成度の高い美しさは、誰をも感動させるだけのものがある様に思う。
昭和31年、県指定の重要文化財となっている。
詳しいことは、これまで何度ここに遊びに来ても殆ど気にもしてなかったけど、
随分とむか~しむか~しからの歴史のある多宝塔だったんだわ~。(地元の人間として恥かしい)
小学校の頃は図画の授業で写生に来たり、友達とただ駆け回って遊んだり、はな子の散歩コースだったりで、
特別な物と思って無かったが、今となればこんな素晴らしい塔が地元にあるって誇らしく思える。
やっぱりね~年の精でしょう。
こうして見えている木組み(?)って言うのかな?それ等の全ての細工に、
素人が見ても、その仕事ぶりから当時の大工棟梁が名匠であったと言うのを窺い知ることが出来る。
やっぱね、記念写真撮っとかないと~ってことで。妹に撮ってもらった。
所で、多宝塔の1階と2階の境目に見えている半円の白い部分を「亀腹」って言うのをご存知?
私はず~~と前に1度聞いたことがあったけど、すっかり忘れてた。
何でもね、社寺建築などの基礎とか鳥居の柱の根元部分、又、多宝塔の上下層の間に、
白漆喰などを固めて作ったまんじゅう形の部分の事をそう呼ぶんですって!
なぜ?そうするのかは調べても分らなかった~。でも、何らかの理由はあるはず。