皆さんはラディッシュをどんな風にして食べていますか?
(人間が食べる前に虫さんが葉っぱを食べて食べて・・・
でも、良いんです、無農薬の証ですから・・・)

もちろん
サラダで
そうなんですけど・・・野菜作りの難点の1つは出来る時期には
一度にまとまって出来る事で食べきれなくて困ってしまいます。
そこで・・・考えました!

言ってみれば、”大根の丸い小さい赤いもの”それがラディッシュでしょ!
ならば、甘酸っぱい一夜漬けにして食べれば好いんじゃない
・・・と言うことで作ってみました。
これって、意外と美味しいんですよ。
一晩置くと、見事な紅生姜状態【まっかっか】になり、
2日経っても3日経ってもパリパリした食感が続いて!
(人間が食べる前に虫さんが葉っぱを食べて食べて・・・
でも、良いんです、無農薬の証ですから・・・)

もちろん


そうなんですけど・・・野菜作りの難点の1つは出来る時期には
一度にまとまって出来る事で食べきれなくて困ってしまいます。
そこで・・・考えました!

言ってみれば、”大根の丸い小さい赤いもの”それがラディッシュでしょ!
ならば、甘酸っぱい一夜漬けにして食べれば好いんじゃない

・・・と言うことで作ってみました。
これって、意外と美味しいんですよ。
一晩置くと、見事な紅生姜状態【まっかっか】になり、
2日経っても3日経ってもパリパリした食感が続いて!

今日は朝から

です。
さて、この花を見たことがある方~!
私は去年かな?初めて見ました。
今年も同じ場所(県道脇)と駐車場の端っこに可愛い花を咲かせていました。

この花、実は【コモチナデシコ】なのか【イヌコモチナデシコ】なのか・・・
一応、調べてみたのですが、わかりませんでした
まぁ~、どちらかである事には違いないですけどね。
判る方、いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

これは我が家に咲いているものです。

ヨーロッパ原産の帰化植物なんだそうです。
茎や葉を見ると、ナデシコ科の花と言うのが納得できますよ。
先日、とても交通量の多い中央分離帯でも咲いているのを発見!
悪条件を物ともせず・・・
いやはや、見かけによらず逞しい





さて、この花を見たことがある方~!
私は去年かな?初めて見ました。
今年も同じ場所(県道脇)と駐車場の端っこに可愛い花を咲かせていました。

この花、実は【コモチナデシコ】なのか【イヌコモチナデシコ】なのか・・・
一応、調べてみたのですが、わかりませんでした

まぁ~、どちらかである事には違いないですけどね。
判る方、いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。


これは我が家に咲いているものです。

ヨーロッパ原産の帰化植物なんだそうです。
茎や葉を見ると、ナデシコ科の花と言うのが納得できますよ。
先日、とても交通量の多い中央分離帯でも咲いているのを発見!
悪条件を物ともせず・・・
いやはや、見かけによらず逞しい



一昨年位かな?妹が種を蒔いた矢車草。
今年もこぼれ種から畑の其処此処にたくさん咲きました。

畑なので邪魔になる所に芽を出したものは適当な場所に植え替えたり
強い風が吹くとすぐに大きな株ごと倒れるのでつっかい棒をして助けて
上げなければなりません。

花が咲くと嬉しいことに、必ず、チョウチョさん達が集まって来ます。


ネギと一緒にビオラやニワゼキショウがたくさん咲いているし
もちろん、今、何も植える予定の無い畑には矢車草が・・・
こぼれ種から芽が出たものでも何れ可愛い花が咲くと思うと草抜きの時に
抜いてしまえず面倒な作業をしてしまいます。
まぁ~、ケチなのか、貧乏性なのか・・・どっちかなんでしょうね。
でも、【にわか百姓】の私、これが結構お気に入り

想像して見てください!遊び半分の畑作り、
今年もこぼれ種から畑の其処此処にたくさん咲きました。

畑なので邪魔になる所に芽を出したものは適当な場所に植え替えたり
強い風が吹くとすぐに大きな株ごと倒れるのでつっかい棒をして助けて
上げなければなりません。

花が咲くと嬉しいことに、必ず、チョウチョさん達が集まって来ます。


ネギと一緒にビオラやニワゼキショウがたくさん咲いているし
もちろん、今、何も植える予定の無い畑には矢車草が・・・
こぼれ種から芽が出たものでも何れ可愛い花が咲くと思うと草抜きの時に
抜いてしまえず面倒な作業をしてしまいます。
まぁ~、ケチなのか、貧乏性なのか・・・どっちかなんでしょうね。
でも、【にわか百姓】の私、これが結構お気に入り


想像して見てください!遊び半分の畑作り、


殆ど使われていない駐車場の草の中に混ざって今年も
アメリカフウロがたくさん咲きました。。

5mm程の小さな小さな花です。
花の色は白色と淡紅色があるそうですが
西日本では淡紅色、うっすらピンク色のものが多いとか・・・

同じフウロソウ科フウロソウ属のゲンノショウコのミニ版って感じです。
ゲンノショウコが別名【ミコシソウ】(神輿草)と呼ばれる由来に
なっているユニークな種の付き方も同じなんですよ。

北アメリカ原産の帰化植物なんですね。。
昭和初期に京都で確認され、その後全国で見られるようになったそうです。
仲間にはハクサンフウロ、アサマフウロ、イヨフウロ、等などがあり
見られる地方によって花の特徴が少しずつ違うらしいです。
私の住む岡山県にもビッチュウフウロというなまえが付いた
フウロソウがあるとか・・・鯉ヶ窪湿原に行って見てみたいなぁ~。。。
アメリカフウロがたくさん咲きました。。

5mm程の小さな小さな花です。
花の色は白色と淡紅色があるそうですが
西日本では淡紅色、うっすらピンク色のものが多いとか・・・

同じフウロソウ科フウロソウ属のゲンノショウコのミニ版って感じです。
ゲンノショウコが別名【ミコシソウ】(神輿草)と呼ばれる由来に
なっているユニークな種の付き方も同じなんですよ。

北アメリカ原産の帰化植物なんですね。。
昭和初期に京都で確認され、その後全国で見られるようになったそうです。
仲間にはハクサンフウロ、アサマフウロ、イヨフウロ、等などがあり
見られる地方によって花の特徴が少しずつ違うらしいです。
私の住む岡山県にもビッチュウフウロというなまえが付いた
フウロソウがあるとか・・・鯉ヶ窪湿原に行って見てみたいなぁ~。。。