この頃、何度も蜘蛛の糸が面白くて好きとか言っているし、今回も大方の人が苦手な幼虫の記事で、
それでなくても訪問者が少ない当ブログなのに、こんなんばっかじゃ益々訪問者が居なくなるってか!?
それでも、自分の面白いと思う物を撮って記事にしている以上、しゃ~無いよな。。。
・・・てなわけで、今日も大方の人には見て貰えそうもないけど、やっぱり載せちゃう!!!
どっちみち、自己満足(?)だけみたいなブログなんだし、気にすることぁ~無いやね。
・・・ってことで、虫嫌いの方、ごめんなさいね~。
さてさて、小さな黒い点のような幼虫が見つかったのは、8月下旬頃だったか?
当然ナミアゲハが、又、卵を産んで行ったな~と思って居たし、
この大きさに育った時点でも、まだナミアゲハの幼虫だと思って居た。
所が、日が経ち大きくなるにつれ、これはどうやらナミアゲハ意外の幼虫らしいと気が付く。
ナミアゲハの幼虫はこんなだから
頭部にある模様も違う、腹部にV地の模様があることなど、明らかな違いが見えてきた。
柚子の木に4匹いる幼虫たちは皆が同じ大きさではなくて、
成長の遅い個体はまだこんな感じだった。
ブルーーかかった全身の見た目も明らかに違ってて、はて?この子は誰?
ナミアゲハじゃないなら、何なのか?早速調べてみることに。
・・・の、結果ナガサキアゲハの幼虫と判明。
ナガサキアゲハのボロボロの写真しか無いのだけれど、こんな感じの黒いアゲハチョウ
これまでにナガサキアゲハの写真を撮ったのは一度きりしかない。
この時以外に、家の周辺で見かけたことがあるのか?どうかもわからない。
今年は例年に無く、黒いアゲハチョウを度々見かけていたけど・・・
ただ、見かけて居ても飛んでいる状態では、黒いアゲハチョウは、どれもほぼ同じに見える可能性大。
その中に居たであろうナガサキアゲハを識別出来てなかったのだろう。
私達が知らない間にやって来て、ちゃっかり卵を産み付けて行ったようで、
初めてナガサキアゲハの幼虫を見ることができたのはラッキーだった。
その後に、玄関先の地面で給水している場面に出くわしたのだけど、
残念ながらカメラを持って居なくて、証拠写真さえも撮ることが出来なかった。
もう幼虫として1齢、2齢、3齢、4齢(終齢)が過ぎ、最後の5齢になっているので、
柚子の葉っぱを食べて食べて食べ尽す勢い。あれよあれよと言う間に葉っぱが全て無くなることに。
そこで、別のキンカンの鉢植えを側に持って来て、幼虫が自分で移動するのを待った。
ちなみに、あわよくば蛹を見たい、成虫になる所も見たいとカバーを掛けておいた。
新しく側に置いたキンカンの木に移動したのは4匹中2匹で、後の2匹は元の柚子の木から移動せず。
その内の1匹だけが此処で蛹になった。
が、他の3匹はいずこへ~~行き方知れずとなり、その内の1匹は後で植木の中で、
蛹になってから何物かに食べられた形跡で見つかった。
9月30日に蛹になってから、もう随分と日にちが経ったけれど、
その後、この蛹が羽化するjことなく、今も同じ状態でぶら下がているのだけれど、
これは多分?なんらかの理由で羽化に失敗したものと思われる。
(蛹が羽化するのに要する日数は10日~11日、長くても2週間くらい)
ただ、ナガサキアゲハは蛹で越冬するらしいので、微々たる望みはあるのか?どうなのか?
それにしても、無事に蛹までになるのも、それをクリアして羽化するのも試練の連続なのだろうと推測する。
だからか、風邪引いちゃうのかしらね(^_^;)
いいじゃありませんか、自分のブログですもん。
好きなように書いたって。
そう思いますよ^^
昆虫の話にしたって、azamiさんのおかげで随分勉強になった事たくさんありますし
見た事もない昆虫だと思っていたのが
思いがけず身近にいるって事、azamiさんのブログで
初めて知ることが出来た私なのです(*´▽`*)
ナガサキアゲハも以前のブログへ飛んで行って見て来ました^^
アゲハの幼虫なんてみんな同じかと思っていた私には
へえ~~ なるほど、そうだったのかと…そんな感じのコメントでしたよ。
ナガサキアゲハ…ってくらいだから、長崎のナガサキですか?
じゃ、東北の方では見られないのかもしれませんね。
無事にナガサキアゲハに成長して、ヒラヒラと飛んでる姿みたいですよね。
孵化の瞬間が見られた~~~~って記事、期待してます(^_^)v
いつも忙しく立ち働いているんだものね、やれやれと思って炬燵で横になったら・・・
無理も無いよね~。ただ、うたた寝は本当に気を付けないと、風邪を引く元ですよね。
そう言う私もうたた寝で風邪を何度も引いてます。
まぁ~ね、自分の好きな様で良いとは思ってるんですけど、
こう人があまり好まない物をアップすると・・・どうなんだろう~?とか思っちゃったりもして。
pochikoさんの様に、昆虫のこと、ちょっとはお役に立ったっておっしゃって貰えるとホッとします。
私自身も知らなかった昆虫のことは、いろんなサイトをあちこちして知ることばかりなので、
こんなブログでも、何かほんの少しでも検索して分かった~!って、
ヒントにでもなればな~って気持ちがあるのですよ。
見たい人に見て貰えば良いだけなんで、まぁ~このまま変わらず続けていきますね~。
まさかのナガサキアゲハの幼虫、始めは普通のアゲハの幼虫にしか見えなかったです。
同じアゲハチョウでも種類によって、模様や体型にも違いあるのが分かって面白よね~。
古いリンクのページを見て下さったんですね、ありがとうです。
ナガサキアゲハの分布域は近畿以南~南西諸島とされているようですけど、
近年は温暖化の影響で、だんだんと北上してて、
2009年には福島県でも確認されているらしいです。
まだまだ、見られる数はわずかなんでしょうけどね。
本当に!私も無事に成虫になる姿を見たいです。
だけど、今までたっても羽化してないってことはもう~ダメなのが99%、
万万が一にも、蛹がこのまま生きていて越冬に成功するなんてことがあれば・・・
期待に応えられるんだけどな~。かなり無理っぽいです。(涙)
ナガサキアゲハというんですね
今年は家の庭ではアゲハをみませんでした
ちょっとさみしいです
さなぎも何かに食べられたりするんですね
自然界厳しいですね
来年になって孵るといいですね
そしたらまたアップしてくださいね
緑と黒のシマシマの幼虫はキアゲハですね~。
仮にぐりさんちのお庭に来てたとしても
必ず出会えるわけじゃないですもんね。
来年は見ることが出来ると良いですよね。
そうそう~あまり良くは知らないんだけど、ヤドリバエとか、
アゲハヒメバチに卵を産み付けられていたりするらしいんですよ。
このハエやはちの幼虫が蛹を食べちゃうそうです。
そうなると、蛹のままダメになりますよね。
本当にね~、自然には容赦ない外敵がいろいろ居て、
成虫になれるのは、運の良いほんの僅かしか居ないってことですね。
は~い!と言いたい所なのですが・・・
この蛹、もう~3週間以上になるので、羽化しないままの可能性の方がほぼ99%じゃないかなと・・・
もしかのもしかで羽化出来たら、絶対にアップしますから見て下さいね。
ないと曖昧な答えをするしかありません^^;
正直中にはあまり好きでない虫もいますが、そんな
虫は無視するようにしています(^^ゞ
アゲハの幼虫は何度か写真に撮ったことがあるので、
親しみがありますね(^◇^)
多分このナガサキアゲハではなくて、ナミアゲハの
方だと思いますが・・・
良く見れば結構可愛いかも知れません。
でも、つっつくと角みたいなものを出すのは知りま
せんでした。
ていうか、そこまでの勇気は出せないかも。
確かにそう言うしかないですよね。、嫌いです!って言いにくいですもんね。
私も蝶の写真を撮るようになった今だからからこそ、
あの綺麗なアゲハの幼虫だと思うと幼虫も可愛く見えますが、
その他の蛾とかの幼虫は見て気持ち良い物じゃないし苦手ですもん。
そうですね~私もMicchiiさんを見習って、苦手な類いの幼虫はムシすることにします。(笑)
Micchiiさんもアゲハの幼虫は写真に撮っておられるのですね。
まぁ~思いようでは、気持ち悪いとまでは思えないってこともありますよね。
このつっつくと出して来る角みたいなのは、私も知らなかったのですが、
そのことを教えてくれたのはpochikoさんなんですよ。
で、ツンツンつっついて見ました~。
普通、幼虫に触るのは、いささか勇気いりますよね。
無理も無いと思います。
ただ、私などは畑仕事をしていると、青虫や何かの幼虫との戦いみたいな部分もあるので、
ある程度の慣れがあるのだと思います。
広島のナガサキ大好き人間で、分布拡大の要因を研究しているものです。
t_aoki_fpwbk493@yahoo.co.jpです。
冬越しをしたサナギは春過ぎまで色がほんの少し変わった状態でそのままありましたが、
結局は羽化出来ないままでした。
幼虫からサナギになり、そして羽化するのは中々難しいもののようですね。
1年前にコメントした通りナガサキの分布拡大要因について先日原稿を送信したところです。その事で調べたいことがあって検索したところ「広島のナガサキ大好き人間」が目に入り やっと探し当てました。(お気に入り登録) お元気ですか。 これからも昆虫の記事や詩など楽しみにしています。 頑張って下さい。. ブログのタイトル素敵ですね。青春を思い出し貴女の心もわかるような気がします。
今日は採卵用にナガサキが採集できたし、貴女のブログに又会えたのでとても良い日でした。ありがとう。
今後はブログを見て又コメントさせていただきます。
失礼します。
9/13あおき
コメントありがとうございます。
こんな拙いブログのお返事が参考になって良かったです。
あおきさんもこれからも頑張って下さい。