九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

楽しい練習をしています。

2011年11月18日 18時59分30秒 | 部活(投稿者・忍者)
米沢も福島も快晴の一日でした。福島の最高気温は18℃で暖かさえ感じる日でした。今日の練習も卒業生3名(消防士2名と僧侶1名)が手伝いに来てくれました。今は大会もなく冬期練習に入る前ですので何かと助かります。3年生部員は陸上競技継続の大学進学希望2名(男女)と、県女子駅伝がフィナ―レ大会となる山口美里樹(すでに就職先が決まっています)が練習しています。陸上競技は継続しないものの大学進学希望であった遠藤翠が大学合格の報告に来ました。おめでとう。此れからの4年間で新しい自分探しの旅に出て欲しいと思います。3年生の進路もどんどん決まり、今年度も終わる月日の流れの早さを感じます。明日の土曜日は九里学園の学校見学会があります。陸上競技部は体験部活動はありませんので午前中市営グランドで練習します。明日は暖かくなる予報ですので久しぶりに種目練習に取り組みます。九里陸上は、特に部としてのコントロールテストなるものはしません。毎日部員の動きを見ていれば一人一人の部員の何が良くて何が足りないのかは把握して当然のことです。日頃の部員との対話で各々が理解していると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る前に・・・。

2011年11月17日 18時49分24秒 | 部活(投稿者・忍者)
11月20日に山形県女子駅伝大会がありますが、福島県でも同日ビック駅伝大会があります。白河~福島までの96・5キロを、中学男女と高校男女そして大学一般や40歳以上の区間と様々な人達が襷をつなぎます。朝から昼過ぎまで半日間テレビとラジオで生中継します。市町村対抗ですが新聞等でもやる前からたいそうの盛り上がりです。県民をあげてのイベント駅伝大会も楽しい気がします。最近寒波到来で寒い日が続きますが、今日の市営グランドは気温は低いものの風がないので震えてやる練習ではありません。投擲ブロックは酒井先輩が来てくれて後輩の指導をしてくれました。有難いことです。週に何回か自分の練習もあるので来てくれると話していました。短跳ブロックは筋トレを入れたランニングでしたので辛そうでしたが頑張っていました。中長距離は1000m5本、設定された記録で走っていました。雪が降る前にやらねばならないことが沢山あります。ハワイ研修組が帰るのは11月24日(木)です。まだ1週間もあります。「体を鍛えておけ」遠くハワイ島でインターネットを使ってブログ見てるなら「九里陸上を忘れるな」と言って置きます。くれぐれも只のお姉チャン、お兄チャンになって帰らないようにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短・跳・全員がハ―ドルをしました。

2011年11月16日 18時09分43秒 | 部活(投稿者・忍者)
高い山は一面の雪景色です。初冠雪は例年通りとの事ですのでこの時期としては珍しくも何ともないと言えます。正午過ぎに家を出て青空の中を快適に栗子峠を越え、途中米沢スキー場の目の前にある食堂で米沢ラーメンを食べ(時々寄りますがうまいラーメンです)13時30分過ぎに市営グランドにつきました。14時前には部員は集合を完了していたので即練習開始です。投擲と中長距離は別メニューでしたが短距離は全員ハードル練習です。男子は400mHの高さと110mJHの高さの2つに分け(ハードル間は9m)女子は中学の高さと高校一般用の高さに分け(ハ―ドル間は8・5m)て取り組みました。(5台を20本)リズム感と巧緻性を養うのが目的です。ハ―ドル専門外でも3歩で走り抜く部員もいて楽しそうに取り組んでいました。最後に走り込みをして太陽が残る明るい中での練習を有効に使いました。明日は正常練習に戻ります。16時からの練習になります。来月の上旬にはテストも始まります。大会もないので特に学習に力を入れさせたいと思います。風が冷たく寒い日でしたが部員は明るく元気に活動していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時雨の冷たさが身にしみます。

2011年11月15日 18時30分49秒 | 部活(投稿者・忍者)
晴れて気持ちのいい福島の午前中でしたが、米沢に向かう14時30分頃から木枯らしが吹き栗子峠は時雨ていました。市営グランドは冷たい雨降りでしたが通常通り16時に練習開始しました。気温5℃ですので1時間が練習の限度です。誰も来ない市営グランドで練習していましたが、30分程して中学校1校が練習に来ました。顧問の先生の情熱なのでしょう。凄いと思います。強くなる学校はどこかが違います。熱心な指導者に巡り合えた子供たちを羨ましく思いました。九里陸上は17時20分に練習終了(普段より30分早い)しました。防寒の対策を取るように話してはいますが、男子はタオルも持たないでずぶ濡れのまま着替えている部員もいます。手袋、タイツ、タオル、カッパ、帽子、気がえの下着、防寒具、それほど荷物になる程のものではありません。女子と比べて身体を大切にしない男子を厳しく管理したいと思います。北海道に観測史上3番目に遅い初雪が降ったとラジオが報じていました。帰りの栗子峠は、東、西、の栗子トンネルの間だけ雪が降っていました。明日の九里学園は、教員の研究授業があり4時間で終了との事ですので、14時から市営グランドで練習します。明るい陽ざしのある内に練習出来る事に喜びを感じる季節となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の長距離記録会と駅伝大会。

2011年11月14日 16時30分55秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今年の九里陸上の記録会(長距離)や駅伝大会参加は残り僅かとなりました。11月20日に県女子駅伝大会があります。県内を9地区に分け「(米沢)(長井・西置賜)(南陽・東置賜)(酒田・飽海)(鶴岡・田川)(北村山)(山形)(天童・東村山)(上山)」20・6キロを中学2名、一般高校3名、(5名)で走ります。学校は直接関係なく出身地で出場します。あまり責任を感じなくて済むのが利点です。長井・西置賜、のエース高橋七海はハワイ研修旅行で不在です。他部員は九里陸上からも数名出場する予定です。11月23日は米沢でベーダー駅伝大会があります。なぜ出場しないのかと聞かれますが、男女共メンバ-が足りないのです。理由は単純にそれだけです。県長距離の記録会が12月4日に天童で開催されます。男子は10キロですので(九里陸上は中距離選手中心です)不参加、女子の5キロは全員出場します。今年の大会出場予定は以上です。(1月に入ると山形県ロードレース大会があります)次の全員での大きな行事は冬期合宿です。12月25日より松島に宿泊して利府の競技場で練習します。今日発売の月刊陸上と陸上マガジンを見ますと、大学・高校の駅伝記事ばかりです。観戦の方で楽しみたいと思います。明日は平常練習です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故と災害復興に思う。

2011年11月14日 14時27分11秒 | その他(投稿者・忍者)
今日は新聞の休刊日です。安いので地元新聞だけとっていますが無いと寂しいものです。今年3月の大震災以降、3日に一度は紙面のトップに出てくるのが東電事故関係と放射線関係です。先日も伊達市梁川町の名物干し柿が、柿そのものには放射線はないですが、干している内にセシュームがくっつくと言うことで生産を中止しました。ある農家は、年間収入のうち300万円が入らなくなると嘆いていました。東電の賠償は相当のものですが、政府も東電を助けているのではと思われる政策ばかりで、大震災を利用して公務員(教員を含め)の給料を下げたり、所得税を上げたり、(年金の所得税まで)消費税まであげようとしています。首相も海外に行くと後進国に対して何百億と言う援助を約束しても来ます。日本が何もなければ大いに助けてやるのも良いのですが、日本人を助けるのが先じゃないかと思います。「カッコつけするな」と言いたくなります。ましてや世界第二の金持ち国である中国にまで援助しています。災害の時はどこの国に対しても至急の援助は大切ですが、日本を立て直すには住民の絆だけでは、とてもとても、被害が大きい津波だけが大震災に取り上げられていますが、震度6強の揺れと数多くの余震で近くの家の数軒は倒壊していますし、我が家の瓦屋根でさえブルーシートのまま8ヶ月が過ぎました。(周りの家も同様です)TPPの参加がどうのより、外ずらばかり気にしないで、今やるべき国内の多くの問題を先に解決してほしいと願うばかりです。このブログはこんなことを書くブログではありませんので、夜にでも九里陸上の事を書きます。今日は休養日です。明日が明るい日であることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本女子駅伝大会応援。

2011年11月13日 18時53分55秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
昨日と同様の暖かさのあった日曜日でした。市営グランドには9時前に着きましたが、部員が揃っていましたので時間前に練習開始しました。今日は男子中学生2名が体験入部しました。高校生のスピードについて行くのは大変ですが元気よく参加していました。九里陸上に入学して一緒に頑張ってほしいと思います。2年生男子が沖縄の研修旅行から帰りました。体調を崩して部活を休んだのが2名出ています。(風邪の症状との事です)今日の練習は中長距離部員を除いて種目練習です。2時間半、しっかり練習に取り組むことが出来ました。11時半に米沢を出て福島に向かいました。東日本女子駅伝大会の応援に高橋七海の走る区間(ラスト1キロ)で応援しました。山形県は13位でした。高校生は3人走り城北の2名(東北高校女子駅伝を走らない選手)と七海でした。4・1075キロの6区は跨線橋もありアップダウンもありましたが、14分01秒で走り記録的にはまずまずの走りでした。東日本女子駅伝大会に、卒業生の石川満枝さんと遥香チャンと妹さんの3人が七海の応援をしてくれました。有難うございました。特進コースの「高橋七海・芳賀優介・菅井大地」の3名は明日ハワイのハワイ島研修旅行に出発します。いまだに火山が噴火しているハワイ島です。4000mを越える雪の残る山に行き、息苦しい中でしたがそこで見た夕焼けと星空はもの凄く綺麗でした。東日本大震災のあった3日前(3月8日)に観光から帰りましたので、テレビに映る津波の仙台空港が信じられませんでした。あれから8ヶ月がたちました。今年の1年は長く感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生部員の研修旅行(一部を除き)終了。

2011年11月12日 20時21分21秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
また急に暖かくなりました。最高気温18℃は昨日より10℃も高い気温です。午前中は東日本女子駅伝出場の高橋七海に付き添いました。昨日はコースに出たので、今日は信夫ヶ丘陸上競技場での刺激入れです。七海の動きは何も言うことはありません。元気の良い走りで明日が楽しみです。明日は12時01分スタートで七海の6区につなぐのは13時頃になると思います。6区はフルーツライン折り返してすぐから4・1キロの区間です。自動車教習所が2キロ地点で、奥羽本線の跨線橋を渡ると3キロ地点で残り1キロです。応援に来て頂ける方はこの辺で応援して下さい。(テレビ応援の方はこの時間、気を送ってください)今日の九里陸上は午後から市営グランドで練習しました。2年生の女子が昨日研修旅行から戻り練習に入っています。2年生男子は今日米沢に帰りました。明日は(大会出場の七海と)県女子駅伝の試走に出かける部員以外は揃います。明日の練習は午前9時から11時半には終了します。その後、私とは別に部員数名も七海の応援に福島に向かいます。先程、研修旅行から戻った原田先生から連絡がありました。明日からの練習には出れるとの事でした。残るは特進コース2年生3名のハワイ島研修旅行です。(11月21日(月)から出発)研修旅行の全て終了は今月末になるかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢から初氷の便り。

2011年11月11日 18時57分49秒 | 部活(投稿者・忍者)
今朝の米沢の最低気温がマイナスとなりました。当然、初氷のたよりもありました。16時の練習時グランドの気温は6℃を指していました。予想通り市営グランドに練習に来たのは九里陸上だけでした。冷たい雨と寒さで練習を1時間以内に切り上げる内容としましたが、短距離の300m7本はかなり厳しそうでした。明日は修学旅行組が帰宅しますので、日曜日からは2年生も練習に入れると思います。明日11月12日(土)の練習は13時から市営グランドとしました。練習内容は(12日・13日、共)種目練習の予定です。東日本女子駅伝大会出場の高橋七海は6区の折り返し点からの走りとなります。試走しましたがまずまずの動きでした。昨日東北高校駅伝大会を走った中長メンバ-女子も元気です。雨の中でしたが意欲的にスケジュールを消化していました。九里陸上にシーズンオフでの休養期間はありません。2年半しかない期間で覚える事は沢山あるし、体力作りを含めると休んでいる暇などありません。寒くなってもまだ11月です。やることはまだまだあります。今だからやれることも沢山あるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校女子駅伝大会報告。

2011年11月10日 21時25分59秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北高校女子駅伝大会に出場して来ました。結果は1時間16分56秒で29チーム中16位でした。常盤木学園が8位で1時間13分32秒と健闘しました。優勝は外人を走らせた青森山田で1時間9分29秒でした。(全成績は山形陸協HPに記載されています)九里陸上は県大会の記録より悪くなりました。本気さが足りなかったと言えます。調子は全員が上向きでもあり期待していたのですが・・。心配だったのは「4区・高橋さおり」でした。本人は危機感を持って走ったこともあり一人だけ県大会より大きく記録を短縮しました。県大会との記録の差は下記の通りです。

     県大会と東北大会の比較

1区(6・00キロ)      高橋七海(2年)  県大会・20分43秒。
                          東北大会・21分12秒。+29秒。

2区(4・0275キロ) 樋口小百合(1年)    県大会・15分28秒。 
                          東北大会・15分30秒。+2秒。

3区(3・00キロ)   長谷川智子(3年)    県大会・10分52秒。 
                          東北大会・11分03秒。+11秒。

4区(3・00キロ)   高橋さおり(1年)    県大会・11分12秒。
                          東北大会・10分51秒。-21秒。

5区(5・00キロ)   山口美里樹(3年)    県大会・18分16秒。    
                          東北大会・18分20秒。+4秒。


   県大会トータル記録  1時間16分31秒。
   東北大会トータル記録 1時間16分56秒。  以上です。

東北大会には、平日なのに卒業生多数が応援に駆けつけて下さいました。(旧姓、大嶋康子さん、高橋久美さん、懐かしかったです。旧姓引地信子さん、のご両親には20数年ぶりにお会いしました。)又、外山会長さんはじめ多くの保護者の皆さんにお手伝いと応援をして頂きました。有難うございました。今回、不完全燃焼の「エース高橋七海」(2年)は11月13日の東日本女子駅伝大会出場の為、明日、監督と福島に向かいコース試走をします。東日本女子駅伝大会は東北大会3日後ですが、、今回の走りで高橋七海に疲れはありません。それほど弱い選手でもありません。(今回、力を出し切る走りをしていませんので疲れているはずがありません)山形県代表としてしっかり走らせたいと思います。3年生山口美里樹は県女子駅伝大会11月20日(日)が高校最終大会になります。長谷川智子は大学進学ですので練習継続し、あづまクロカンにも出場します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校女子駅伝大会前日。

2011年11月09日 18時23分01秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東北高校女子駅伝大会前日です。スタート地点の長井市の総合体育館で14時から開会式がありました。午前中は5区間を走る選手のコース確認をさせました。常盤木学園と仙台三高も来ていました。元気な部員達の挨拶を受けて「やる気」を感じました。長井市の最高気温が11度と低く11月末の気候との事でした。男女の参加校はそれぞれコースに出ていましたが、多くの知り合い指導者の中で、青森山田の二階堂君と話をしました。彼とは同じ年齢で昨年定年を迎えたとの事です。(大学のある高校は65歳定年)外人ばかり毎年使う高校ですので好きな高校ではありませんでしたが・・・。今年で辞めて宮城県に戻ると話していました。ベテラン指導者が少なくなる中で、自分が残っていることに貴重さを感じると共に、最近プライドが持てるようになりました。陸上競技のノウハウを知っている強みでしょう。明日の東北高校駅伝スタートは、男子9時50分、女子10時20分、県大会と変わりません。記録の向上があれば満足です。大いに期待しています。日本陸連ジュニア部より、11月末に、2年生の江口悠貴(110mH)1・2年生全国ランキング2位、と1年生山木伝説(400m)インタ―ハイ2位、1年生全国ランキング1位、2名の全国合宿(東京)があると連絡が入りました。(年間4回、次回は沖縄)参加させる予定です。明日は早朝5時に家を出ます。県内を含め地元の女子九里陸上と男子の米沢工業高以外は全て宿泊しています。仲間との懇親会が持てないのがチョツピリ寂しい気もします。明日の大会報告を楽しみにして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校女子駅伝大会に向けて(最終)

2011年11月08日 18時54分05秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今日は立冬です。心なしか吹く風が冷たく感じます。東北高校女子駅伝大会2日前となりました。会場の長井市総合体育館には県外の高校駅伝(男女)チームのほとんどが来ていました。仙台三高と常盤木学園も来ましたので監督がコース案内しました。明日は九里陸上も(宿泊はしませんが)開会式(14時)に出席するのと、最終コース確認で学校を8時に出発し、長井市には9時前に着く予定です。今回は指導者2台の車で移動します。九里陸上メンバーは今日も市営グランドでトラック練習しましたが調子は良好です。明後日は部員全員が補助員になっていますので、長井市の会場で手伝いと応援をします。2年生は修学旅行中ですが、特進の2年生3名(芳賀・大地・七海)のハワイ出発はもう少し先です。すでに研修を終了したオーストラリア帰りの尚展は元気に練習に参加しています。旅行中の2年生に今日の九里陸上報告です。今日の1年生は800mにチャレンジしました。放課後でグランドはうす暗い中でしたが、全員が初体験の割には頑張れました。記録は男子(1位)山木・2分14秒34。(2位)尚展・2分15秒20。(3位)竹田・2分19秒06。(4位)久弥・2分24秒04。(5位)芳賀・2分27秒43。(6位)岡崎・2分28秒23。以上でした。女子の1年生も全員800mは初体験でした。(1位)里奈・2分37秒91。(2位)村山・2分39秒73。(3位)高山・2分42秒61。(4位)南斉・2分44秒78。以上です。その後、5段ジャンプを男子は三段跳び13mの所から実施し砂場まで行かない部員もいましたが、届いた部員の方が多かった様です。女子は11mからで届いていました。投擲は投げ込をしました。修学旅行中の2年生の皆さん。携帯でこのブログを見ていると思います。1年生、3年生、共に元気で頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校女子駅伝大会に向けて(其の三)

2011年11月07日 09時57分04秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
朝からの雨は上がり、曇り空から青空も広がり気温20℃で快適な日です。練習休養日と言うのは何かと用事が入り忙しいものです。今日は病院の予約が9時00分、昼過ぎには2軒隣のご主人が亡くなられて葬儀に参列します。奥さまは3年ほど前に亡くなられ豪華なお屋敷に一人暮らしの方でしたが、子供は遠方に住み空家になるとの事です。我が家の前の家も10年ほど前から住人は東京に住み空家です。夜の灯りが消えて行くのは寂しいものです。我が家の元気な母はあちこちと移動するのに休養日を狙います。友人宅の訪問や買い物のタクシー代りをしています。今日から2年生の研修旅行です。陸上競技部員のほとんどは本心から「行きたくない」「部活をしていたい」と言う部員が多く、嬉しいような、困るような、複雑な心境です。どうせ行くことになるのだから楽しんで来なさい。納得させて出発させています。東北高校女子駅伝大会まで3日です。2日前の明日には多くのチームが現地の長井市に入ると思います。九里陸上は、選手だけ前日の11月9日(火)に最終下見をして、11月10日(木)の本番に備えます。8人までエントリ-出来る枠に一人少ない7人のエントリ-です。昨年までは選手が短距離を入れてもメンバー5人ギリギリでしたので、一人走れなければ棄権でした。今年は全員中長距離部員で1年生4名中2名が入る精鋭部員です。県内のある学校のブログに「九里は想定外の走りをする」と書かれました。県大会よりは良い走りが出来ると自信を持って言えます。頑張れ九里陸上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から2年生は研修旅行に出かけます。

2011年11月06日 18時56分07秒 | 部活(投稿者・忍者)
天気予報では福島も米沢も一日雨降りの予報でした。8時40分、市営グランドに着いたときは雨でしたが、9時に練習開始の時は雨は上がりました。11時30分にダウンをしましたが、その間の練習終了まで雨は降らず、部員が解散した後強く降りだしました。運がいいとはこのような事を言うのでしょう。今日は米沢の駅伝チームも練習に来ていました。今後は米沢市内に住む九里陸上の中長距離3年生も米沢チームに合流するとの事です。日曜日でしたが市営グランドに来るアスリートは少なく、高校は九里陸上ともう1校、中学校は2校が来ていました。女子駅伝チームはスピード練習を入れた調整練習です。他は投擲が全員で砲丸投げに取り組み、短跳ブロックは、ミニハードル3歩走の後種目練習に取り組みました。寒さを感じない天候でしたので元気のいい練習が見られました。明日から特別進学コースを除いて2年生は研修旅行(修学旅行)に出かけます。火曜日から1年生強化週として取り組みます。東北高校女子駅伝大会まで4日となりました。部員は益々調子をあげています。良いものが出せそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい晩秋の一日でした。

2011年11月05日 20時09分12秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日も又、最高気温が20℃を越えた米沢です。午後からの練習でしたが、市営グランドは曇り空で、風はなく好コンデションの中で練習出来ました。練習に来たのは、九里陸上と、中学校2校、高校1校、4校しか来ませんでしたので、思い通りの種目練習が出来ました。暖かさのせいかシーズン並みに身体は動いていて、タイムトライアルでもさせたい位でした。部員は、SDや、走り幅跳び、ハードル種目、にも取り組み、陸上競技を忘れないように真剣に取り組んでいました。暖かさがある内はシーズン同様のトラツク練習をして行きます。投擲も投げ込み中心です。記録が伸びているのは1年生の女子です。砲丸、円盤、は県の上位に入る力となりました。明日は天候が雨の予報ですが気温はさほど下がらないので雨の中でも走ります。月曜日から研修旅行に出かける2年生が多くなります。(原田Tも生徒引率で沖縄に向かいます)注意事項を含め頭から陸上競技を離さないでいて欲しいものです。女子駅伝グル―プは調整に入りました。10月9日(水)に最終コース試走をして10月10日(木)の本番に臨みます。晩秋に入リました。栗子峠の紅葉も終わりを告げています。ちらほら選手勧誘の話も出ています。全員が必ず向上する九里陸上の実績を話したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする