休養日は私にとって一番働く日です。今日は里芋の収穫と柚子の収穫です。退院した母が杖をつかなくても歩けるようになったので、指示命令が厳しく色々やらされています。園芸には興味がない方なので、収穫の喜びよりも腰の痛さの方が強く感じるのが実感です。(3ヶ所に畑があります)キュ-ウイの収穫も間もなくに迫り、大根、ネギ、取り忘れたカボチャまで・・。よくもこれほど1人で作っていたものだと感心しています。畑の耕しと、種まき、苗植えまで、先が思いやられます。入院で遅れたのだから早くして、と言われのが恐怖?です。自宅で食べるのは10分の1も無く、知人に上げているのが殆どなのに、「待っている人もいるから」と意味不明のお言葉です。ろくな親孝行もせずに生きて来たツケが今頃に来ているのだと納得しています。母曰く、「人を育てるより楽でしょう」野菜は手をかけただけ良く育つから・・。人間を育てるのは何百倍も手がかかるのは事実。手をかけても裏切られることもある。今は、1人でも多くの九里陸上部員を喜ばせたい、人からは何の得にもならない事をして、と言われます。それだけに価値がある様な気がします。
今日も朝から爽やかな晴天です。修学旅行3グル―プの2年生が帰り、今日は進学コ-スのハワイ研修グル―プ5名の部員が帰ります。(23時米沢着)10日以上も練習から離れての部活動参加となりますので、心配なのは昨日練習した2年生以上の落ち込みが考えられるのと、気温の変化で体調管理が大変になって来ます。何とか早く回復させる努力をさせたいと思います。昨日は福島県の県縦断駅伝大会がありました。白河・福島間の92キロを、男女区間、年齢区間、に分けて、市、町、村、対抗の大がかりな駅伝大会で、テレビやラジオで7時間連続中継する熱の入れようです。今日の地元紙は(福島民報)全32面中8面がこの駅伝大会に割かれていました。高校駅伝が強いのも、長距離オリンピック選手が多いのも、箱根駅伝で活躍する選手が多いのも、これだけマスコミで大々的に(1ヶ月前から)毎年取り上げられていたら青少年が頑張るのは当然かも知れません。競技する環境が選手育成に大きな役割を果たしているのだと思います。今日は月曜日ですので休養日です。
天気が良くなる予定でしたが、霧が出て気温が上がらず5℃前後の中で練習しました。(午後は快晴)2年生が修学旅行から帰り練習に参加しました。想定どうり、約1週間練習していないと動きが硬くなり1年生に付いて行くのが精一杯です。2年生は身を持って練習の大切さを実感したと思います。2年生の為に、基本走からの動き作りとリラクセ-ションを入れたトレーニングをしました。今年度の競技会は終了していますが、少し先の2月上旬には大阪室内陸上大会(全日本ジュニア)があります。標準記録を突破している部員、60mには(100m12秒35・200m25秒40以内)石河遙香(2年)、高橋かおり(1年)、村山詩織(1年)、60mHに(100mH15秒00以内)吉田菜穂(2年)、1500mに(1500m4分35秒以内)に鈴木菜々(2年)、の女子5名が出場予定です。冬期練習の最盛期中ですが今から心の準備が必要です。2年生は早く身体を戻して通常練習に入れる様にしていかなければなりません。2年生が帰り、又、九里陸上も賑やかになりました。
気温12℃、風もなく小春日和の陸上競技場でした。オープンスクールの2度目の部活動体験に新しく4名の中学生が参加しました。1時間20分程の練習でしたが楽しくやれたようです。1年生練習の5日目(最終日)です。短跳は、ダッシュ系統の走練習とまとめは5セットのじゃんけん走をしました。何本も300mを走った選手もおりますが楽しく出来ました。投擲は円盤投げをしました。気温が高かった事もあり距離は出ていたようです。中長距離男子4人は2000mのぺ-ス走を中心に取り組みました。まとまりがあり良い雰囲気で走れています。今日の夜までに修学旅行の2年生の大半が米沢に帰って来ます。(東京・関西・沖縄)明日は9時から合同練習に入りますが、合流してどんな具合か見てみたいと思います。旅行中のハワイ組は2日後に帰国、オ-ストラリアの男子2名は11月26日に出発です。明日の米沢は気温が15℃を越える予想が出ています。今の内にやるべきことをしっかりやって置きたいと思います。
雨の心配がある日でしたが曇り空から夕方には晴れ間も出てきました。1年生練習4日目です。今日はスキップからのバランス走をしました。軸の大きくぶれている部員はいませんので一安心です。今日も元気印の短跳1年生です。男子4名の中長距離部員は8000mのビルドアップ走をしましたが想定以上の走りをしていました。1年生男子2名の投擲は酒井先輩とハンマーとやり投げに取り組みました。少しづつですが技術もマスタ-しています。2年生が修学旅行から帰る前にどんどん力を付けよう。話していたことが現実になってきた気がします。明日は九里学園のオープンスクールです。前回同様、部活動体験に何名か来るとの事ですので、10時半競技場集合で11時からの練習としました。1年生だけの練習ですが丁寧に指導したいと思います。卒業後は陸上競技継続予定なしですが、中学時代より大きく成長して200m県高校総体陸上大会4位(22秒49)に入賞した岡崎凌弥(3年)が大学合格(東北学院大学法学部)の報告に来ました。おめでとう。時々練習に来ると話していました。現在3年生女子2名が県女子駅伝大会に向けて練習しています。調子は良いようです。最終大会に向けて頑張って下さい。
荒天の後の快晴は気持ちの良いものです。気温も10℃を越えて平年並みに戻り、明日からは更に暖かさが戻るとの予報ですので一安心です。この時期は練習開始直後から照明が必要になるほど日暮れが早くなり、秋深しを思わせる毎日です。1年生練習3日目に入りました。日に日に走りが良くなり集中出来ている練習になっています。中長距離(男子4名)が力をつけているのがラップタイムや走りからも窺えます。短跳ブロックも女子を中心に勢いのある走りで驚いています。シーズンが終わり、目の前に大会があるわけでは無いので落ちるのが普通なのですが、競り合いから生まれる目に見えない力が全員を押し上げている様な気がします。例年にない事ですので練習を見ているだけでも楽しくなります。2年生が修学旅行から帰ったらビックリするかも知れません。九里陸上の若木達はまだ伸び盛りです。まだ冬も来ないのに春が待ちどうしい毎日です。
今日も寒い1日でした。夕方の米沢は晴れてはいましたが気温2℃です。1年生中心の練習ですが元気よく取り組んでいました。今日の短距離と跳躍は、内容的にハードなスケジュールでした。力を付けているのが見た眼でも分かるほどすんなり練習に溶け込んでいます。強さが出てきている事は確かです。中長距離も長い距離をバテずに走れるようになりました。室内に入って冬期練習に取り組むにはまだ早すぎます。全国の陸上競技選手で室内練習に入っているのは20%程度だと思います。年間を通してグラウンド練習している静岡県や沖縄県が強いのも分かる様な気がします。九里陸上の冬期練習(室内)は独自のオリジナル練習で取り組みますが、体力強化ですので2ヶ月半やれば充分です。今年は12月末までグラウンドで、走・投・跳・に合わせた基本練習をやりながら、12月末にHBG合宿で走り込み、1月から室内練習に入る予定です。今やれる事にしっかり取り組み、春には新しい九里陸上が生まれるのを楽しみにして行きたいと思います。
昨日は山形、今日は福島に初雪が降ったとの事。平年より15日早いとニュ-スで伝えていましたが、福島の雪は何時降ったのか分りませんでした。2年生が修学旅行中で1年生中心(2年生2名含む)の練習になりました。米沢に向かう栗子峠の山々は銀世界です。雪とトンネル工事中でもあり、グラウンドまで2時間ほどかかりました。米沢市内も雪降りでしたが、市営陸上競技場トラックに積雪はありません。時折、激しい雪が降ったリ、青空が出たり、の目まぐるしく変わる天候でした。今日のグラウンドは、中学1校、実業団、九里陸上だけの練習でした。気温2℃で雪降りの中、部員達は意欲的に取り組んでいました。中長距離はサーキットランニング、投擲は男子2名でしたが、酒井先輩が来て砲丸とハンマーに取り組みました。短跳は歩行からの基本走練習をしました。雪は降っても風が吹かない分寒さを感じないで済みました。此れからは環境が厳しくなることが多くなりますが、しっかり取り組んで行きたいと思います。
今日の午後の天気予報には雪だるまのマ-クが付いています。急ぎ車をスタットレスタイヤに履き替えました。栗子峠は雪が降ると大変です。今年は特にトンネルの天井板徹去工事中であり、(12月20日までかかる予定とか)西栗子トンネル20分待ち、東栗子トンネル20分待ち、普通より倍もかかる道程の福島と米沢間です。普段の冬でも何台も雪で滑り立ち往生している車を見ています。おそらく道路が塩だらけになるほど融雪剤をまくのでしょうが・・、先が思いやられます。東日本大震災の被害は津波や原発の事故ばかりではなく、我が地方にも被害をもたらしました。家が倒壊したり、一部壊れたり、(ニュ-スにもなりませんでしたが)屋根瓦を修復するのに1年半待ち、壁のひび割れや雨どいの落下と余震のたびにハラハラでしたが、ようやく大工さんが修理に入りました。家全体に足場を組み、修理塗装したこともあり震災前より綺麗になった気がします。まわりの家も数軒同じような光景が見られます。あらためて大震災であったことが思い出されます。今日は九里陸上の休養日です。2年生は修学旅行、高校時代の良き思い出が修学旅行ではなく、多くの九里陸上卒業生の様に陸上競技であって欲しい、そう願うのは私の独断と偏見かもしれませんが・・。
米沢も福島も時雨模様の天候でした。9時から練習開始して終了は11時過ぎまで、短・跳・は走練習の基本をランニングの中に取り入れて練習しました。投擲は雪が積もればまったく投げられませんので毎日投げ込みをしています。この時期の投げの向上は顕著なものがあります。明日からオ-ストラリア研修旅行の2年生2名を除いて、実施されているハワイを含めて、沖縄、京都奈良、東京、の各班も旅行に入ります。旅行中も頭のどこかに陸上競技を忘れず置いて欲しいと思います。練習終了後、東日本女子駅伝大会を応援する為、福島市のフル-ツラインに向かいました。常盤木学園が複数で出場している宮城県と山形県を応援して家路に着きました。これからは駅伝、マラソン、ロ-ドレ-スの季節です。ニューイヤ-駅伝(全日本実業団男子駅伝大会)に南陽市役所の出場が決まったとの事、米沢市営グラウンドで週に何度か練習に来ているチームですので嬉しく思います。頑張って下さい。
秋晴れで風もなくこの時期としては最高の天気でした。午後1時30分からの練習ですが、誰もいないのでグラウンドは九里陸上の貸し切り使用となりました。大会は来年度まで無いのですが、あまりの天気の良さに種目練習の日としました。部員の動きも快調そのもので元気の良さが伝わって来ます。すでに2年生5名の部員が修学旅行に出かけています。月曜日からは次々に2年生部員が旅行に出かけます。1年生だけの練習も間もなくです。今日は地区外の中学生が保護者と練習見学に来ました。そろそろ中学生も進路を決める時期が来ているのだと思います。陸上競技部はどこの高校にもあります。「強く出来るかどうか」は、指導者にその責任があることは言うまでもありません。九里陸上の特徴は「ビリ哲学」を実践している事にあります。どんな人間にも優れた能力は持っています。その能力を引き出すために最大限の努力をするのが指導者です。入学してくる部員を待ちたいと思います。明日は9時から市営グラウンドで練習します。
この時期になると冬型の天候なのでしょう、福島は晴れているのに米沢に来ると雨降りの日が多々あります。今日の米沢も時々「時雨」そんな日でした。シーズンが終わりグラウンドに来る学校も少なくなりました。九里陸上はまだ大会に出したいほど勢いがあります。学校は2年生が研修旅行(修学旅行)の時期に入りました。今日出発したのは進学コ-ス2年生(部員5名)がハワイに10日間の研修旅行に行きました。来週は、オ-ストラリア・沖縄・京都奈良・東京・と、2年生が班に分かれて出発します。行き先のコ-スにより帰りの日程が違いますので、全員が揃うのは2週間ほど先になると思います。何時もこの時期は1年生強化期間と位置づけて取り組んでいます。この時期は三年生の進路決定の報告も多くなります。今日は高山佳奈が女子栄養大学に合格したとグラウンドに報告に来てくれました。おめでとう。夏に引退して3ヶ月半、頑張って勉強していたので嬉しい報告でした。明日の土曜日は13時半から市営グラウンドで練習します。
今日は暦の上では冬に入る立冬です。東北高校駅伝大会に参加してきました。県大会より1分ほど悪く順位は15位でした。残念ですがこれが九里陸上の実力です。3年生の中には県女子駅伝大会に出場する部員と引退する部員がおりますが、九里陸上部員としての学校名競技大会出場はラストランでした。3年生部員の皆さん御苦労さまでした。高校時代の良き思い出として心の奥に残してほしいと思います。京都を目指した常盤木学園は各県の優勝を除いたチームの2位でした。少しだけ夢が見れました。来年も京都を目指し頑張ってほしいと思います。九里陸上は女子2年生(鈴木菜々、安部あずさ、小笠原奈々、)3名が残ります。力を付けている部員達ですのでどんどん向上を目指します。今回の東北高校女子駅伝大会の成績は下記の通りでした。(出場28チーム)
1区(6・0㌔) 鈴木菜々 (2年) 21分06秒 区間13位 ト-タル順位13位
2区(4・0975㌔)安部あずさ(2年) 15分12秒 区間19位 トータル順位12位
3区(3・0㌔) 高橋さおり(3年) 11分24秒 区間10位 トータル順位13位
4区(3・0㌔) 早川真帆 (3年) 10分41秒 区間10位 トータル順位11位
5区(5・0㌔) 村上加奈 (3年) 19分12秒 区間21位 ト-タル順位15位
総合成績「1時間17分35秒」 県大会では(1時間16分45秒)
以上が東北高校女子駅伝大会の成績でした。卒業生と保護者の皆さん多くの応援がありました。有難うございました。中長距離部員6名ギリギリで駅伝まで持って来ました。来年も短距離を使ってでも東北大会出場を果たしたいと思います。九里陸上女子は、短・跳・投、だけではない姿を見せたいと思います。
1区(6・0㌔) 鈴木菜々 (2年) 21分06秒 区間13位 ト-タル順位13位
2区(4・0975㌔)安部あずさ(2年) 15分12秒 区間19位 トータル順位12位
3区(3・0㌔) 高橋さおり(3年) 11分24秒 区間10位 トータル順位13位
4区(3・0㌔) 早川真帆 (3年) 10分41秒 区間10位 トータル順位11位
5区(5・0㌔) 村上加奈 (3年) 19分12秒 区間21位 ト-タル順位15位
総合成績「1時間17分35秒」 県大会では(1時間16分45秒)
以上が東北高校女子駅伝大会の成績でした。卒業生と保護者の皆さん多くの応援がありました。有難うございました。中長距離部員6名ギリギリで駅伝まで持って来ました。来年も短距離を使ってでも東北大会出場を果たしたいと思います。九里陸上女子は、短・跳・投、だけではない姿を見せたいと思います。
秋晴れの良い天気です。こんな日に駅伝大会をしたら最高の大会になるだろう、と思いながら長井市に向かいました。東北高校駅伝の開会式が長井市の体育館でありました。久しぶりにHBG3校の先生方や部員達と再会を果たしました。健闘を誓い合いながら明日の高校駅伝が更に楽しみとなりました。九里陸上の女子駅伝出場組みは順調です。東北高校駅伝大会は指導者も参加校も見なれた人達ばかりで、他校指導者との会話も弾みます。口々に宿泊する旅館がひどいとの話を聞かされました。長井市での高校駅伝大会は此れから何度も開催されます。評判の悪い旅館の指定を避けるようにしてほしいものです。14時に開会式があり、終了後すぐに米沢市営陸上競技場に戻り残り部員の指導に入りました。冬期練習に入るには早すぎますので、トラックで走り込みながら「正しい走法へ改善」「癖のある走りの矯正」「走る姿勢の安定」をしばらく続けていきたいと思います。明日は全員が東北高校駅伝大会の補助員ですので練習は休みになります。明日は早朝5時半に家を出る予定です。
秋晴れで風もなく最高の天気でした。こんな時に限って連休の翌日ですのでグラウンドは休場日です。部活動も当然ながら休養日です。長井市で行われる東北高校駅伝大会まであと2日です。どこの県の駅伝チームも今日は長井市に入ったとの事でした。HBG校の仙台三高(男女)北上翔南高(女子)常盤木学園高(女子)もコ-スに入り下見をしたとの事です。明日は九里陸上もコ-スの確認と開会式出席の為に長井市に入ります。中長距離部員だけですが4校の再会を嬉しく思います。今年は女子が記念大会で県優勝校以外の東北から1チームが全国大会に出場出来ます。又、平成28年度からは毎年男女1チームが全国大会出場になると聞いております。その時期が来れば東北大会も盛り上がると思います。地元長井市での東北高校駅伝大会が多いので、いずれの時期かには全国大会出場する九里陸上が見られると思います。この大会が最終大会となる3年生部員「高橋さおり、村上加奈、早川真帆」力の全てを出し切る走りをして下さい。そして、マネージャーの後藤里香と進路決定後マネージャ-をしてくれた高橋里奈、最後の仕事です。今まで有難う。君たちを誇りに思います。