あたたかな朝を迎えたが、昼からはぐっと冷え込むようになった。冷たい風に帽子を飛ばされそうになりながら、小一時間歩いた。

朝刊の一面に、平安時代の内裏の跡が初めて見つかったという記事が載った。皇后らが住んだ登華殿と弘徽殿の遺構とのことだ。
見つかった建物の柱穴5基は、794年の遷都当初のものとみられ、地面を掘って柱をそのまま据える、掘立柱という縄文時代からの伝統的な建築様式だったと伝えていた。これまで礎石建ちと理解されてきたのだという。
技術の継承も、新たな発見も、どちらもすごいなあと思う。そして「枕草紙」「源氏物語」につながることなのだが、…うん?? ちょっと自分の反応が鈍くなっているのを感じる。
学生時代には中古の文学に強い関心を持って臨んでいたが、すっかり黄ばんで、小さな小さな文字の文庫本『平安朝の生活と文学』(池田亀鑑)などわずかを手元に残して、多くの学術書、書物は手放した。あの頃の情熱みたいなものはもうない。でも純粋に文学を楽しむことへと様変わりしたのだ、…と考えておこう。
ムラサキシキブの実が、道路わきの茂みに残っていた。

冷たしや式部の名持つ実のむらさき 長谷川かな女

朝刊の一面に、平安時代の内裏の跡が初めて見つかったという記事が載った。皇后らが住んだ登華殿と弘徽殿の遺構とのことだ。
見つかった建物の柱穴5基は、794年の遷都当初のものとみられ、地面を掘って柱をそのまま据える、掘立柱という縄文時代からの伝統的な建築様式だったと伝えていた。これまで礎石建ちと理解されてきたのだという。
技術の継承も、新たな発見も、どちらもすごいなあと思う。そして「枕草紙」「源氏物語」につながることなのだが、…うん?? ちょっと自分の反応が鈍くなっているのを感じる。
学生時代には中古の文学に強い関心を持って臨んでいたが、すっかり黄ばんで、小さな小さな文字の文庫本『平安朝の生活と文学』(池田亀鑑)などわずかを手元に残して、多くの学術書、書物は手放した。あの頃の情熱みたいなものはもうない。でも純粋に文学を楽しむことへと様変わりしたのだ、…と考えておこう。
ムラサキシキブの実が、道路わきの茂みに残っていた。

冷たしや式部の名持つ実のむらさき 長谷川かな女
京都はまたとない居住地ですね。
多くの学術書、書物は手放した。>
潔いですね。後悔なさっていませんか?
私は「捨てられない女」でそのうちゴミ屋敷にならないかと心配しています。
かわいい紫の実、源氏物語に謂れがあるのですか?
ロッククライミング、オリンピックの種目にあってびっくりした事覚えています。
難しいことにページを繰り直す機会はなくなりましたし、後悔はありません。
ですが「源氏物語」など作品自体は岩波古典文学大系で残しています。
秋に鮮やかな紫色の実がをなるのは貴重な存在だったようで、
紫式部にあやかってムラサキシキブと名付けられたと言われているようですよ。